標題 修驗道和山岳信仰

  • 栃木
類別:
大自然
媒體用途種類:
APP、QR Code等
字數:
251-500
編寫年度:
2020
地區協議會名稱:
nikkoshi tagengokaisetsuseibi shienjigyo kentokyogikai

Shugendo and Mountain Religions

The mountains of Nikko have been objects of worship as well as the location of religious worship and ascetic practice since at least 766, when the monk Shodo Shonin (735–817) arrived in the area. The mountains, according to Shodo and his followers, were manifestations of deities, and today they are still regarded as incarnations of both Buddhist and Shinto deities. The early ascetics practiced both Buddhism and what would become known as Shugendo, a syncretic blend of austere religious practices performed in the mountains.

Shodo and his followers established temples and shrines on many of the summits in this area. Their religious activities included long mountain treks over days and weeks, stopping at specific places for ritual practices such as praying, reading sutras, and performing goma fire rituals.

In the past, four long pilgrimages were held annually. Today, one aspect of the summer circuit remains: the Tohaisai during the first week of August. Beginning each night at midnight, participants climb Mt. Nantai, arriving at the summit to offer prayers as the sun rises.


Pictured below the map are items used for pilgrimages in the mountains.

The short-handled staffs topped with metal rings are shaken when chanting songs of praise. These are a modified version of the staff that the life-sized figure of Shodo is holding.

The straw items are shoes and shin guards for use in the winter.

To the left of the staffs and shoes is a hako-oi, a wooden box or chest carried on the back. It contained items used on a pilgrimage, such as sutras, ritual implements, Buddhist images, and clothing.


Edo Period (1603–1867) and Beyond

After first Tokugawa shogun, Ieyasu (1543–1616), was enshrined at Toshogu Shrine in 1617, Nikko became a popular destination for people to worship and offer their respects. Few made the difficult trip through the steep Kegon Valley, however, to visit Okunikko. Women were prohibited from entering the sacred mountains of Okunikko, and men needed to receive permission. Visitors could only reach the area on foot, as cattle and horses were also prohibited.

The restrictions were removed in 1871 after a series of government decrees in 1868 reformed religious practices across the country. The shrines and temples in Okunikko became increasingly popular as pilgrimage sites for lay practitioners. In 1872 the ban on women was lifted, and many inns opened along the banks of Lake Chuzenji to serve worshippers who climbed Mt. Nantai during the summer. Yet, owing to the harsh winters, it would be many years before anyone lived in Okunikko year-round.


修験道と山岳信仰

日光の山は、少なくとも紀元前766年には勝道上人(735-817)がこの地に到着して以来、信仰の対象となっていた。勝道上人とその信奉者たちは、仏教と役行者(634–c. 706)が開祖とされている修験道の両方を修行した。彼らは山を神だと信じていたが、それは仏教と神道の両方の性格を持っていた。

奥日光周辺の山の多くは、山頂に寺社があり、その多くは勝道上人とその弟子たちによって創建されたものである。彼らの修行には、何日も何週間もの長い山行が含まれていた。彼らはしばしば尾根に沿って移動し、指定された場所に立ち寄り、祈り、読経、護摩の火の儀式などの儀式を行った。

かつては年に4回の長期巡礼が行われていた。現在も夏の風物詩となっているのが、8月の第1週目に行われる登拝祭である。夜半から男体山に登り、日の出とともに山頂に到着して祈りを捧げる。

下記の地図には、山岳巡礼で使用されたものが掲載されている。

讃美歌を唱えるときに振るのは、金属製の輪っかがついた短手の杖である。これは、等身大の勝道上人が持っている杖を改造したものである。

藁の道具は冬用の靴とすね当てである。

杖と靴の左側には、背負っている筥(はこ)井(はこおい)がある。これには、お経や法具、仏像、衣類など、お遍路に使うものが入っている。

江戸時代以降

1617年に徳川初代将軍家康(1543~1616)が日光の東照宮に祀られた後、日光は参拝客の人気スポットとなった。しかし、いくつかの理由から、奥日光を訪れるために華厳渓谷を登った人はほとんどいなかった。女性は奥日光の神聖な山に入ることが禁じられており、男性は許可を得る必要があった。牛や馬の乗り入れも禁止されていたため、観光客は徒歩でしか行くことができなかった。

1868年の一連の政府令により、全国的に宗教的慣習が改革された後、1871年に制限は撤廃された。奥日光の神社や寺院は、信徒のための巡礼地としてますます人気が出てきた。1872年には女性禁止令が解除され、中禅寺湖のほとりには、夏の間に男体山に登る参拝者のために多くの旅館がオープンした。しかし、厳しい冬のために、誰もが一年中奥日光に住むまでには多くの時間を要した。


修验道和山岳信仰


日光的群山一直是人们信仰的对象,也是宗教崇拜和苦修的场所,这一历史至少可以追溯到高僧胜道上人(735-817)来到当地的766年。胜道上人和他的弟子们认为,大山是神明的显现,直到今天它们依然被视作佛教和神道教中诸神的化身。早期的禁欲苦修者既信奉佛教,也信奉被称为“修验道”的山岳信仰,这是一种以在山间苦行为修行方式的多宗教信仰融合体。

胜道及其弟子在奥日光的许多地方都建立了寺庙和神社。他们的修行包括在山间进行数天或数周的长途跋涉,期间在一些特定地点驻足祈祷、诵经,执行密教里护摩火供的仪式。

过去,当地每年都会举行4次长途朝圣巡礼。其中,夏季巡礼的部分活动一直保留到了今天,那就是8月第一周的“登拜祭”。届时每晚午夜,参与者开始攀登男体山,在太阳升起时到达山顶进行祈祷。


地图下的图片是山中巡礼所用物品

在诵经时,巡礼者会摇动顶部带有金属环的短手杖,其原型正是胜道上人真人像所持的锡杖。

稻草制品是冬天穿的鞋子和绑的护腿。

在手杖和鞋子的左边,是一个背在身后的“箱笈”(木箱),里面装着佛经、法器、佛像和衣服等巡礼时使用的物品。


江户时代(1603-1867)及以后

1617年,德川幕府的第一位将军德川家康(1543-1616)被供奉在日光东照宫。从此之后,日光便成了朝圣和参拜的热门地。然而,由于旅途过于艰难,几乎没人能通过陡峭的华严溪谷到达奥日光游览。那时女性被禁止踏足奥日光的神山,而男性则需要得到许可,且只能徒步进山,因为牛马也在禁止之列。

日本政府在1868年颁布了一系列法令改革全国宗教习俗后,奥日光的限制于1871年被取消,其神社和庙宇遂成为普通修行者的巡礼圣地而越来越受追捧。1872年,女性禁令也被废除,人们在中禅寺湖边开了许多旅馆,为夏季攀登男体山的参拜者提供服务。由于冬季过于严寒,多年后奥日光才成为全年宜居的场所。

修驗道和山岳信仰


日光的群山一直是人們敬拜的對象,也是宗教崇拜和苦修的場所,起源至少可以追溯到766年高僧勝道上人(735-817)來到此地之時。勝道上人和他的弟子認為,大山是神明的顯現,所以直到今天日光群山也依然被視作佛教和神道教中諸神的化身。早期的禁欲苦修者既信奉佛教,也信奉被稱為「修驗道」的山岳信仰,這是一種以山區苦行為修行方式的多宗教信仰融合體。

勝道及其弟子們在奧日光的多處地方都建立了寺廟和神社。他們的修行包括在山間進行數天或數週的長途跋涉,期間在一些特定地點駐足祈禱、誦經,執行密教裡護摩火供的儀式。

過去,當地每年都會舉行4次長途朝聖巡禮。其中,夏季巡禮的部分活動一直保留到了今日,那就是8月第一週的「登拜祭」。在這一週,每日午夜參與者開始攀登男體山,在太陽升起時到達山頂進行祈禱。


地圖下的圖片是山中巡禮所用物品

在誦經時,巡禮信眾會搖動頂部帶有金屬環的短手杖,其原型正是勝道上人真人像所持的錫杖。

稻草製品是冬天穿的鞋子和綁的護腿。

在手杖和鞋子的左邊,是一個背在身後的「箱笈」(木箱),裡面裝著佛經、法器、佛像和衣服等巡禮時使用的物品。


江戶時代(1603-1867)及以後

1617年,德川幕府的第一位將軍德川家康(1543-1616)被供奉在日光東照宮。從此之後,日光便成了朝聖和參拜的熱門地。然而,由於旅途過於艱難,幾乎沒人能通過陡峭的華嚴溪谷到達奧日光遊覽。另外,女性被禁止踏足奧日光的神山,男性也需要獲得許可方能進入,且因牛、馬同在禁止之列,所以唯有徒步進山。

日本政府在1868年頒佈了一系列法令改革全國宗教習俗後,奧日光的限制於1871年被取消,這裡的神社和廟宇成為普通修行者的巡禮聖地,並越發受到追捧。1872年,女性禁令被廢除,人們在中禪寺湖邊開設了許多旅館,為夏季攀登男體山的參拜者提供服務。只是由於冬季過於嚴寒,很多年後奧日光才成為全年宜居的地方。

重新搜尋