標題 寺泊

  • 新潟
類別:
村落、街道 神社、寺院、教會 建築、設施
媒體用途種類:
手冊
字數:
751以上
編寫年度:
2020
地區協議會名稱:
echigonagaoka kankoshinkoiinkai

Teradomari


This area has been a hub for both trading and religious activities since before the Edo period (1603–1867). As the nearest point on the Honshu coastline to Sado Island, Teradomari acted as a bridge between the islanders and the rest of Japan. Merchant vessels known as kitamae-bune (“northern-bound ships”) would ferry goods and people back and forth. Two prominent trading routes, the Hokkoku Kaido (Highway) to Shinano (now Nagano) and the Mikuni Kaido (toward Takasaki in present-day Gunma Prefecture), also ran from Teradomari to some of the country’s largest centers of commerce.

A number of shrines and temples flourished in Teradomari, some of which have great historical significance. Its mix of bustling trade and lively cultural activity, set against a backdrop of temples and shrines, earned the town the nickname “the Kamakura of Northern Japan.” Kamakura refers to the seat of the first samurai government in the twelfth to fourteenth centuries, a city located near modern-day Yokohama.

Today, Teradomari is perhaps best known for its fish market and the first-class seafood restaurants along its waterfront. However, the area offers more than just a delicious lunch: the nearby temples and shrines are all within comfortable walking distance of the waterfront, and a network of staircases and walking paths allows easy access.



Shomyoji Temple


This temple is most commonly associated with Ryokan, a well-known Zen Buddhist monk and poet. Ryokan traveled frequently but came to live at Shomyoji at three significant points in his life.

At the age of 45, he spent time here writing poetry and the famous works of calligraphy that he would give to the poor or those who had helped him. He returned to the temple twice more, when he was 70 and 72.

The original temple buildings were destroyed during a fire in 1841, but were rebuilt in 1933. Today, Shomyoji is designated a Cultural Property (Historic Site) of Nagaoka.



The Shukan-En Garden


This elegant garden was part of the estate owned by the Igarashi family, a powerful clan whose lineage traced back to the eleventh or twelfth century. Their residence burned down during the Boshin War (1868–1869) and the garden was constructed in its place.

Toward the rear of the garden is a monument to Minamoto no Yoshitsune (1159–1189) and Musashibo Benkei (1155–1189). Known popularly as Yoshitsune and Benkei, these two prominent local warriors stayed with the Igarashi family for a time. Their adventures together form the basis for many old Japanese folktales. You can see a well here that Benkei is said to have used, according to one such tale.

In the park, there is a large stone monument with an inscription that time has unfortunately rendered illegible. The monument dates back seven hundred years, and was originally inscribed with the lyrics to verses that poet Fujiwara Tamekane (1254–1332) wrote for his great love, Hatsukimi, in the thirteenth century.



Shirayamahime Shrine


This shrine is dedicated to two Shinto female deities linked to maritime safety: Izanami no Mikoto and Kukurihime no Mikoto. Sailors and fishermen often offer prayers here before heading off to sea. Visitors will notice the highly detailed dragon patterns painted into the shrine’s ceiling. Dragons serve as guardians of seafarers.

The shrine’s exact year of construction is unknown due to lost records and repeated rebuilding throughout its history. We do know, however, that the current structure dates back to 1771.


Nimen Shrine


Tradition holds that a fisherman named Heisaburo built this shrine in 1391, after having a prophetic dream in which he was ordered to seek out a god trapped in the ocean. The next day, he went to the nearby shore, and upon searching underwater, found a statue of an unknown deity with two faces (nimen), one male and one female. That same statue still sits inside the shrine to this day.

The inside of the shrine is only open during the autumn and spring festivals, when the male and female faces, respectively, are unveiled.

Nimen Shrine is located on the grounds of Shirayamahime Shrine.



Funaema (Ship Artwork)


Fifty-two artworks dedicated to the trading and fishing ships that served Teradomari in the past are housed within the main worship hall of Shirayamahime Shrine. Made during the Edo period (1603–1867) and the Meiji era (1868–1912), the earliest example dates from 1774, with the last being dedicated in 1889.

These important works of art are useful for those studying the history of the kitamae-bune ships and the Teradomari area. In 1970, the ship artwork was designated an Important Cultural Property. It is housed in the storage hall for safekeeping.



Shotokuji Temple


This temple relocated from Ishikawa Prefecture to Teradomari in 1593. Its garden dates from the middle of the Edo period. With the backing of many parishioners, it was designed by a gardener from Kyoto and utilized rocks shipped from Osaka.

The ships sailing along the Kitamae route along the northern coast, also known as sengokubune (“thousand rice bales ships”), brought both the gardener and the rocks to Teradomari. The stroll garden takes full advantage of the undulations in the terrain.

The precincts of Shotokuji, a small temple in the garden, affords a fine vista over the coastline below. On a clear day, you can even see as far as Sado Island.

The garden is a designated Cultural Property of the city of Nagaoka.



Yosenji Temple


This temple was built in 1594 by a monk from Jokoji Temple in Shinano Province (present-day Nagano Prefecture). The monk was a vassal of the powerful daimyo lord Takeda Shingen (1521–1573). He likely became a monk after his master died.

The garden, which is known for its beautiful autumn foliage, affords vistas of Teradomari and Sado Island. Visitors can book advance tours of the temple and enjoy events such as traditional dance performances that are held there periodically.



Hofukuji Temple


Hofukuji is the oldest temple in the area, dating from the year 757, and belongs to the Nichiren sect of Buddhism. Visitors are welcome to tour the temple grounds and gardens. Reservations are required to see the inside of the temple.



Nichiren Statue


Nichiren (1222–1282) is one of the most prominent figures in Japan’s religious history. He was a scholar who founded his own sect of Buddhism. This statue, erected in 1964, is an homage to his seven-day stay in Teradomari while waiting for a transport ship bound for Sado Island, to which he had been exiled.

A letter he wrote at that time to one of his disciples in Kazusa Province (present-day Chiba Prefecture) is known today as a sacred scripture called the “Teradomari Gosho” (Letter from Teradomari).


寺泊

江戸時代(1603–1867)以前から交易と宗教活動の拠点となっていました。本州の海岸線で佐渡島に最も近い場所に位置する寺泊は、島民と日本の架け橋としての役割を果たしていました。北前船 northern-bound ships と呼ばれる商船は、物資や人の往来を行ったり来たりしていました。信濃(現・長野)への北国街道と三国街道(現・群馬県高崎方面)の2つの主要な交易路も寺泊から日本有数の商業の中心地へと続いていました。

寺泊には多くの神社仏閣があり、その中には歴史的にも重要な意味を持つものもあります。寺社仏閣を背景に、貿易の賑わいと文化活動の活発さが混在していたことから、「北国の鎌倉」と呼ばれるようになりました。鎌倉とは、12世紀から14世紀にかけて最初の武家政権が置かれた場所で、現在の横浜市の近くに位置しています。

今日、寺泊は、魚市場とウォーターフロントにある一流のシーフードレストランで最もよく知られています。しかし、このエリアでは美味しいランチだけではなく、近くのお寺や神社はいずれもウォーターフロントから徒歩で快適な距離にあり、階段や遊歩道により簡単にアクセスすることができます。



照明寺

このお寺は、禅宗の僧侶であり歌人としても有名な良寛とゆかりの深いお寺です。良寛は頻繁に旅をしていましたが、人生の中で3つの重要な時期に照明寺に住むようになりました。

45歳の時にはここで詩を書き、貧しい人や助けてくれた人に贈る書道の名作に時間を費やしたという。70歳と72歳の時の2回、寺に戻ってきました。

1841年の火災で元の寺の建物は焼失しましたが、1933年に再建されました。

現在、照明寺は長岡市の文化財(史跡)に指定されています。


聚感園ガーデン

この優雅な庭園は、11~12世紀にまで遡る有力な一族である五十嵐家が所有していた屋敷の一部でした。

戊辰戦争(1868年~1869年)の際に彼らの住居が焼失し、その跡地に庭園が建設されました。

庭園の奥には、源義経(1159~1189年)と武蔵坊弁慶(1155~1189年)の記念碑があります。義経と弁慶の愛称で親しまれていたこの二人の名士は、一時期五十嵐家に居候していました。二人の冒険は、日本の昔話の基礎となっています。昔話によると、弁慶が使ったと言われている井戸がここにあります。

公園内には大きな石碑がありますが、時代の経過のせいで残念ながら読解不能となっています。700年前に藤原為兼(1254~1332)が13世紀に大恋愛中の初君のために書いた詩の歌詞が刻まれています。


白山媛神社

海上安全にゆかりのある二柱の女性神を祀った神社です。イザナミノミコトとククリヒメノミコトを祀っています。船乗りや漁師は、海に出る前にここで祈りを捧げることが多いです。訪問者は、細部にまでこだわった神社の天井に描かれている龍の模様に気づくでしょう。龍は船員の保護者としての役割を果たしています。

神社の正確な創建年は、記録が失われ、歴史の中で建て替えを繰り返しているため不明です。しかし、現在の構造は1771年までさかのぼることがわかっています。


二面神社

1391年、漁師の平三郎が海に閉じ込められた神を探すようにとの予言的な夢を見て、この神社を創建したと伝えられています。翌日、近くの海岸に行き、海中を探していると、男と女の二面性を持つ正体不明の御神体を発見したと言われています。その同じ像が今でも神社の中に鎮座しています。

神社の内部は、秋と春の例大祭の時のみ公開され、男性の顔と女性の顔がお披露目されます。

二面神社は白山姫神社の境内にあります。


船絵馬(船のアートワーク)

白山媛神社の本殿内には、かつて寺泊に仕えていた交易船や漁船にまつわる52点の作品が展示されています。江戸時代(1603–1867) から明治時代(1868–1912)にかけて作られたもので、最も古いものは1774年に作られ、最後のものは1889年に奉納されています。

これらの重要な作品は、北前船や寺泊地域の歴史を研究している方には参考になるでしょう。1970年には重要文化財に指定され、船の美術品は収納ホールに保管されています。


聖徳寺

1593年に石川県から寺泊に移転したお寺です。庭園は江戸時代中期のものです。多くの信徒の支持を得て、京都の庭師が設計し、大阪から運ばれてきた石を利用しています。

北の海岸沿いに北前航路を航行していた千石船(千の米俵船)が、寺泊に庭師と岩石の両方を乗せてきました。散策園は、地形の起伏を生かしたものです。

庭にある小さなお寺である聖徳寺の境内からは、下の海岸線を一望できます。晴れた日には佐渡島まで見渡せます。

庭園は長岡市指定文化財に指定されています。


養泉寺

1594年に信濃国(現在の長野県)の浄興の僧侶によって創建されました。僧侶は、大名である武田信玄(1521~1573)の家臣でありました。信玄亡き後僧侶になったと言われています。

紅葉の美しさで知られる庭園からは、寺泊や佐渡島が一望できます。事前に見学ツアーを予約することができ、定期的に行われる伝統舞踊などのイベントを楽しむことができます。


法福寺

法福寺は、757年に建立された地域最古のお寺で、日蓮宗に属しています。寺院の境内や庭園を見学することができます。お寺の内部を見学するには予約が必要です。


日蓮像

日蓮(1222~1282)は、日本の宗教史の中で最も著名な人物の一人です。独自の仏教の宗派を開いた学者です。1964年に建てされたこの像は、日蓮が流刑された佐渡行きの輸送船を待つ間に寺泊に7日間滞在した彼への敬意として建てられたものです。

当時、日蓮が上総国(現在の千葉県)の一人の弟子宛てに書いた手紙は、現在では「寺泊御書(寺泊からの手紙)」と呼ばれる聖典として知られています。


寺泊


早在江户时代(1603-1867)以前,这个地区就已经是商业和宗教活动的双重枢纽。在本州岛的海岸线上,寺泊距离佐渡岛最近,所以它发挥了沟通岛民与日本其他区域桥梁的作用。被称为“北前船”的商船载送物资和人们往返,两大主要商道——通往信浓(今长野县)的北国街道和通往今群马县高崎一带的三国街道——也从寺泊延伸到了日本当时的一些最大的商业中心。

寺泊有很多神社佛寺,其中一些有着重要的历史意义。神社与佛寺林立之下,熙熙攘攘的商贸与生气勃勃的文化活动交织在一起,为这座城市赢得了“北国镰仓”的别称。镰仓是12至14世纪第一个由武士政权确立的城市,位于今天的横滨市附近。

如今,寺泊最出名的或许是鱼市场和海岸边一流的海鲜餐厅。不过,这里能提供的并不只是一顿美味的午餐,附近的神社和佛寺都距海岸不远,轻松步行即可抵达,规划良好的台阶和游步道更是确保了往来便捷。


照明寺

提到这座寺庙,就少不了提及良宽(1758-1831),他是一位禅宗僧人,也是一位著名的诗人。良宽一生行走不断,周游各地,但他人生最重要的三个时期都在照明寺度过。

45岁时,他在这里作诗题字,留下了许多著名的书法作品,这些名作后来都赠送给了穷人和曾经帮助过他的人。此后,他在70岁和72岁时又两度返回照明寺。

寺庙的原始建筑毁于1841年的一场火灾。1933年,寺庙重建。如今,照明寺已被指定为长冈市文化财产(史迹)。


聚感园

优雅的聚感园曾是五十岚家族宅邸的一部分。这个强大家族的历史可以追溯到11至12世纪。五十岚家族宅邸在戊辰战争(1868-1869)中被焚毁,庭园是后来在宅邸原址上修建的。

庭园后侧有源义经(1159-1189)和武藏坊弁庆(1155-1189)的纪念碑。这两位本地最优秀的武将都曾在五十岚家居住过。他们两位通常被人们亲切地称为义经和弁庆,两个人的冒险经历也成为了许多日本民间传说的题材。在这里可以看到一口井,传说是弁庆曾经使用过的。

园内还有一座大石碑,可惜年深日久,碑文早已模糊不清。这座碑已有700年历史,上面原本镌刻的是歌人(以创作和歌为主的诗人)藤原为兼(1254-1332)在13世纪为他的最爱“初君”所写下的诗句。


白山媛神社

神社供奉两位与海上安全有关的神道教女神:伊奘冉尊、菊理媛尊。水手和渔民出海前常会来到这里祈祷。来访者可以在神社天花板上看到描绘精细的龙,龙是水手的保护神。

由于资料散佚,加之历史上曾多次重建,神社最初建立的确切时间已不可考,但有一点可以确定:我们现在看到的建筑建于1771年。


二面神社

相传这座神社是一位名叫平三郎的渔民在1391年建造的。传说他在梦中得到神谕,被要求去寻找一位受困于海上的神明。第二天,他依言前往附近海岸,潜入水下搜寻,果然找到了一尊不知名的神像。神像有两张面孔,一张为男性,一张为女性。这尊神像至今依然被供奉在神社中。

二面神社位于白山媛神社内,其内部只在每年春、秋两次大祭时对外开放,届时,神像的女性面孔与男性面孔也会分別展示在公众面前。


船绘马

在白山媛神社的主殿内,藏有52件人们为寺泊的商船和渔船祈祷而留下的船绘马。它们都是江户时代到明治时代(1868-1912)之间的作品,最早的可以追溯到1774年,最晚的供奉于1889年。

这些重要的艺术品十分有助于研究北前船和寺泊地区的历史。1970年,船绘马被指定为国家重要有形民俗文化财产。出于文物保护考虑,它们如今都被妥善收藏在库内。


圣德寺

这座寺院于1593年从石川县迁来此处,它的庭园则建于江户时代中期。在众多信徒的支持下,寺院请来了一位京都的庭园师操刀设计,所用石材来自大阪。无论人还是石材,都随同被称为“千石船”(“石”,音“旦”,体积单位)的船只,一路沿北部海岸走北前航路来到寺泊。

这是一个回游式庭园,充分利用了高低起伏的地形,已被指定为长冈市文化财产。园内的小寺院圣德寺视野良好,可俯瞰下方的海岸线,天气晴朗时甚至可以远眺佐渡岛。


养泉寺

一位来自信浓国(今长野县)净兴寺的僧侣于1594年建造了这家寺庙。这名僧侣原本是强权大名武田信玄(1521-1573)的家臣,据说在信玄去世后才选择了出家。

寺院庭园以秋季的红叶美景著称,且可远眺寺泊和佐渡岛。来访者可提前预约寺院游览行程,参加各项活动,例如欣赏定期举行的传统舞蹈表演。


法福寺

法福寺是本地区最古老的寺院,创建于公元757年,属佛教日莲宗。寺院和庭园对外开放,进入寺庙建筑内部则需要预约。


日莲像

日莲(1222-1282)是日本宗教历史上最著名的人物之一,在佛教领域有开宗立派之功。这尊日莲像制作于1964年,旨在表达对他的敬意。当年,日莲被流放佐渡岛,为等待渡船,曾在寺泊停留了7天。

在此期间,他给上总国(今千叶县)的一名门徒写了一封信,这就是如今被视为宗教圣典的《寺泊御书》(即由寺泊寄出的亲笔信函)。

寺泊


早在江戶時代(1603-1867)以前,這片地區就已經是商業和宗教活動的雙重樞紐了。作為本州海岸線上距離佐渡島最近的地點,寺泊發揮了作為橋樑連結島民與日本其他區域的作用。被稱為「北前船」的商船載送物資和人們往返,兩大主要商道從寺泊延伸到日本最大的幾個商業中心,分別是通往信濃(今長野縣)的北國街道和通往今群馬縣高崎一帶的三國街道。

寺泊多神社佛寺,其中一些有著重要的歷史意義。神社與佛寺林立之下,熙熙攘攘的商貿與生氣勃勃的文化活動交織在一起,為這座城市贏得了「北國鐮倉」的別稱。鐮倉是12至14世紀第一座武士政權確立的城市,位於今日的橫濱市附近。

如今,寺泊最出名的或許是魚市場和海岸邊一流的海鮮餐廳。不過這裡能提供的並不只是一頓美味的午餐,神社和佛寺都距海岸不遠,還有規劃良好的台階和步道,遊客只需步行就能輕鬆前往。


照明寺

提起這座寺廟,一般就會聯想到著名禪宗僧人良寬(1758-1831),他也是一位詩人。良寬頻繁行走各地,但他人生最重要的三個時期都是在照明寺度過的。

45歲時,良寬在這裡作詩題字,留下了許多著名的書法作品,這些名作後來都贈送給了窮人和曾經幫助過他的人。此後,他在70歲和72歲時又兩度返回照明寺。

寺廟的原始建築毀於1841年的一場火災,1933年寺廟重建。如今,照明寺已被指定為長岡市文化財產(史跡)。


聚感園

這處優雅的庭園曾是五十嵐家族的一處地產,五十嵐是一個強大的家族,其血統的歷史可以追溯回11或12世紀。五十嵐家宅邸在戊辰戰爭(1868-1869)中被焚毀,庭園是後來在宅邸原址上重新修建。

庭園後側有一座源義經(1159-1189)和武藏坊弁慶(1155-1189)的紀念碑,這兩位當地最優秀的武將都曾借宿五十嵐家。人們通常親暱地稱他們為義經和弁慶,兩人的冒險經歷共同構成了許多日本民間傳說的基礎。在這裡能找到一口井,據某個傳說,弁慶就曾經使用過這口井。

園內還有一座大石碑,可惜日久年深,碑文早已模糊不清。這座碑已有700年歷史,上面原本鐫刻的是歌人(以創作和歌為主的詩人)藤原為兼(1254-1332)在13世紀為他的最愛「初君」所寫下的和歌詞句。


白山媛神社

神社供奉兩位與海上安全有關的神道教女神:伊奘冉尊、菊理媛尊,水手和漁民出海前常會來到這裡祈禱。在神社天花板上,遊客可以看到描繪精細的龍,而龍是水手的守護神。

由於資料散佚再加上歷史上多次重建,神社最初建立的確切時間已不可考,但能夠確定的是我們現在看到的建築建於1771年。


二面神社

相傳這座神社是一位名叫平三郎的漁民於1391年建造,傳說他在夢中得到神諭,指示他去尋找一位受困於海上的神明。第二天,他便依言前往附近海岸,潛入水下搜尋,果然找到了一尊不知名的神像。神像有兩張面孔,一張男相,一張女相,這尊神像至今依然被供奉在神社中。

二面神社位於白山媛神社境內,神社內部只在每年春、秋兩次大祭時對外開放。神像的男相面與女相面也會分別展示供民眾參拜。


船繪馬

白山媛神社的主拜殿內藏有52件船繪馬,都是從前人們為寺泊的商船和漁船祈禱所留下,這些船繪馬全都出自江戶時代到明治時代(1868-1912)之間,最早的可以追溯到1774年,最晚的供奉於1889年。

這些重要的藝術品對於研究北前船和寺泊地區的歷史有非常高的研究價值。1970年,船繪馬被指定為國家重要有形民俗文化財產,出於文物保護考量,船繪馬如今都被妥善收藏在庫。


聖德寺

這座寺院於1593年從石川縣遷來此處,其庭園歷史可以追溯到江戶時代中期。在眾多信徒的支持下,寺院請了一位京都的庭園師操刀設計,所用石材來自大阪。無論人還是石材,都是隨同被稱為「千石船(千米俵船)」的船隻,一路沿北部海岸走北前航路來到寺泊。

這是一個迴遊式庭園,充分利用了起伏的地形,已被指定為長岡市文化財產。園內的小寺院聖德寺視野良好,可遠眺下方的海岸線,天氣晴朗時甚至可以遠眺佐渡島。


養泉寺

這座寺院建於1594年,建造者是一位來自信濃國(今長野縣)淨興寺的僧侶。他原本是強權大名武田信玄(1521-1573)的家臣,據傳是在信玄身故後出家。

寺院庭園以秋季的紅葉美景著稱,且可遠眺寺泊和佐渡島。參觀遊客可提前預約寺院遊覽行程,參加各項活動,例如欣賞定期舉行的傳統舞蹈表演。


法福寺

法福寺是該地區最古老的寺院,歷史可追溯至西元757年,屬佛教日蓮宗。寺院境內和庭園開放參觀,進入寺廟內部則需事先預約。


日蓮像

日蓮(1222-1282)是日本宗教歷史上最著名的人物之一,在佛教領域中開宗立派。這尊塑像製作於1964年,是對日蓮的致敬,他在等待前往被流放之地佐渡島的渡船時,在寺泊停留了7天。

流放期間,他寫了一封信給在上總國(今千葉縣)的一名門徒,這就是如今被視為宗教聖典的《寺泊御書》(由寺泊寄出的親筆信函)。

重新搜尋