標題 單傳庵(塗鴉寺)

  • 京都
類別:
神社、寺院、教會 建築、設施
媒體用途種類:
網頁
字數:
251-500
編寫年度:
2020
地區協議會名稱:
yawatashi tagengokaisetsuseibi suishinkyogikai

Tanden’an Temple (Rakugakidera)

Tanden’an is a small Buddhist temple popularly known as Rakugakidera, “the graffiti temple.” When a new hall was built to house the temple’s statue of the deity Daikokuten, it became tradition to write wishes or prayers directly on the inside walls to help the deity see them better. This replaces the more common practice of writing wishes on small wooden tablets called ema and hanging them outside a shrine or temple hall. In late December, the monks repaint the interior in preparation for the new year, when visitors can once again start writing on the white walls.


The origins of Tanden’an are unknown, but existing records show that it was reestablished in 1711 by Zuio (1664–1734), a monk from the Myoshinji school of Rinzai Zen Buddhism. The temple was relocated several times and eventually fell into disrepair in the early twentieth century. A newly appointed chief abbot collected alms to revive the temple, which included building the new Daikokudo hall in 1957.


The small statue enshrined in the hall portrays Daikokuten, a god of wealth and one of the Seven Gods of Fortune. The statue is called Hashiri Daikoku, “the running Daikokuten,” because the deity is carved as if mid-stride. He carries a large sack on his back and a mallet in his hand, both symbolizing prosperity. According to temple legend, the statue was made from a piece of the kusunoki camphor tree that Kusunoki Masashige (1294?–1336), a prominent warrior and military commander, donated to the nearby Iwashimizu Hachimangu Shrine in prayer for victory in battle.


In addition to Daikokudo, Tanden’an has a two-story main hall, which houses the principal object of worship, a recent statue of Shakyamuni Buddha, as well as a statue of Kannon, the bodhisattva of compassion, kept at the temple for more than 200 years. The Jizodo hall enshrines the bodhisattva Jizo, the savior of all sentient beings, and several other small altars are placed in the temple’s well-tended garden.


Tanden’an is open for visiting on Saturdays, Sundays, and New Year holidays. Group visits are possible on weekdays with prior reservation by phone. Please note that inquiries are accepted only in Japanese.


単伝庵(らくがき寺)

単伝庵は、らくがき寺、つまり「落書きの寺院」として有名な小さな仏教寺院です。この寺院の大黒天像を安置するために新しいお堂が建てられたとき、大黒天に願い事をより良く見てもらえるようにするために、内壁に直接願い事を書くことが習慣になりました。これは、絵馬と呼ばれる小さな木製の平板に願い事を書いて神社や寺院のお堂の外に掛けるという、より一般的な習慣の代わりとなるものです。僧侶たちは新年に備えて12月下旬に壁を塗り直すので、新年になると参拝者は再び手つかずの白い壁に書き始めることができます。


単伝庵の起源は不明ですが、現存する記録によると、1711年に臨済宗妙心寺宗派の僧侶である瑞応(1664~1734)によって再建されました。この寺院は何度か移転され、20世紀初頭には荒廃してしまいました。新たに任命された住職は托鉢を行い、1957年に新しい大黒堂ができ、寺は復興しました。


お堂に安置されている小さな像は、財福の神様であり七福神の一柱である大黒天を表現しています。この像は、走り大黒、つまり「走っている大黒天」と呼ばれていますが、それはこの大黒天が足を踏み出しているように彫られているためです。大黒天は大きな袋を背負い、木槌を手に持っており、その両方が繁栄を象徴しています。寺の伝説によると、この像は、著名な武士・武将である楠正成(1294?~1336)が戦の勝利を祈願して近隣の石清水八幡宮に寄進した楠木の一部から作られました。


大黒堂の他に、この寺院には2階建ての本堂があり、そこでは本尊である近年に作られた釈迦牟尼仏像と、慈悲の菩薩である観音菩薩の像を安置しています。観音菩薩像は、200年以上も単伝庵で保管されています。地蔵堂は、生命のある全てのものの救世主である地蔵菩薩を祀っており、この寺院の手入れの行き届いた庭には、他にもいくつか小さな祭壇が安置されています。


単伝庵は土・日・年末年始に参拝のため公開されています。平日は、電話での事前予約により団体での参拝が可能です。お問い合わせは日本語のみでの受付となりますので、ご注意ください。


单传庵(涂鸦寺)


单传庵是一座小小的佛寺,更为人所知的名字是“涂鸦寺”。自从供奉大黑天的新佛堂“大黑堂”落成,一个新传统随之形成:参拜者直接将祈愿写在大黑堂内墙上,方便神明看到。它取代了寻常把心愿写在被称为“绘马”的小木牌上、再挂在神庙或佛堂外的做法。每年12月底,寺僧都会重新粉刷内壁,以备来年参拜者能继续在白墙上写下心愿。

单传庵的起源已不可考,现存记录只显示它在1711年由临济宗妙心寺派的和尚瑞应(1664-1734)重建。这座小寺曾数度迁址,20世纪早期更是陷入了荒废塌毁的境地。但随后,一位受命前来的新任住持开始募捐,终于在1957年重建寺庙,并新增了现在的大黑堂。

大黑堂中供奉的大黑天,它在日本文化中是七福神中掌管财富之神。堂内这尊小佛像被称为“行走的大黑天”,因为它的姿态就像正在迈开步子行走。佛像身背大号褡裢,手持木槌,两者皆是财富丰饶的象征。依照寺庙传说,这尊佛像所用的香樟木,是著名武士、武将楠木正成(1294?-1336)当年为祈求胜利而向附近的石清水八幡宫捐赠的一段。

不过,大黑堂并非单传庵的本殿,本殿是一座两层结构的佛堂,主要供奉一尊近年雕刻的释迦牟尼佛像,另有一尊在寺中已供奉200余年的大慈大悲观音菩萨像。此外,地藏堂供奉救赎众生的地藏菩萨,精心养护的寺庙庭园里也散布着好几处小佛坛。

单传庵每逢周六、周日及新年假期对外开放。工作日可接受团队参观,需电话预约,请留意寺院只接受日文申请。

單傳庵(塗鴉寺)


單傳庵是一座小小的佛寺,更為人所知的名字是「塗鴉寺」。自從供奉大黑天的新佛堂「大黑堂」落成後,一個新的傳統隨之形成:參拜者直接將祈願寫在大黑堂內牆上,方便神明看到。它取代了尋常把心願寫在被稱為「繪馬」的小木牌上、再掛在神廟或佛堂外的做法。每年12月底,寺僧都會重新粉刷內壁,以備來年參拜者能繼續在白牆上寫下心願。

單傳庵的起源已不可考,現存記錄只顯示於1711年由臨濟宗妙心寺派的和尚瑞應(1664-1734)重建。這座小寺曾數度遷址,20世紀早期更是陷入了荒廢塌毀的境地。但隨後,一位受命前來的新任住持開始募捐,終於在1957年重建寺廟,並新增了現在的大黑堂。

大黑堂中供奉的大黑天,在日本文化中是七福神中掌管財富之神。堂內這尊小佛像被稱為「行走的大黑天」,因為其姿態像是正在邁步行走。佛像身背大號褡褳,手持木槌,兩者皆是財富豐饒的象徵。依照寺廟傳說,這尊佛像所用的香樟木,是著名武士、武將楠木正成(1294?-1336)當年為祈求勝利而向附近的石清水八幡宮捐贈的一段。

不過,大黑堂並非單傳庵的本殿。本殿是一座兩層結構的佛堂,主要供奉一尊近年雕刻的釋迦牟尼佛像,另有一尊在寺中供奉了200餘年的大慈大悲觀音菩薩像。此外,地藏堂供奉救贖眾生的地藏菩薩,精心養護的寺廟庭園裡也散佈著好幾處小佛壇。

單傳庵每逢週六、週日及新年假期對外開放,平日也可接受團體參觀,但需要透過電話預約,並且請留意寺院僅接受日文申請。

重新搜尋