標題 日枝神社 (Web)

  • 山形
類別:
動植物 神社、寺院、教會 全年活動
媒體用途種類:
網頁
字數:
250以下
編寫年度:
2021
地區協議會名稱:
yamadera kankoshigento tagengoka imbaundo suishinkyogikai

Hie Jinja Shrine


Hie Jinja is a Shinto shrine at the base of the mountainside temple complex. The shrine was built when Yamadera was founded as a tribute to Mt. Hiei, the sacred peak on which the headquarters of the Tendai Buddhist school is located. Hie Jinja is dedicated to Sanno Gongen, the guardian deity of Yamadera’s Mt. Hoju, and Mt. Hiei. A gongen is the manifestation of a Buddhist deity (such as a buddha or bodhisattva) in the form of a Shinto deity (kami), and the shrine is a reminder of the fusion of Buddhism and Shinto that existed before the Meiji era (1868–1912). An enormous 1,000-year-old ginkgo tree thought to have been planted by Yamadera’s founder, Ennin (794–864), towers in front of the shrine building. The tree is a Natural Monument.


Hie Jinja is perhaps best known for its Sanno Matsuri, an annual festival held on May 17. During the festival, three mikoshi portable shrines from Hie Shrine are carried to the streets below the temple complex accompanied by traditional music. The event culminates with the mikoshi bearers dashing through the streets before returning to Hie Jinja. Unlike most events, rain is considered a good omen for the Sanno Matsuri. Legend suggests that if even three drops of water fall on the mikoshi, there will be a bountiful harvest for the coming year.


日枝神社


日枝神社は、山腹の寺の境内のふもとにある神社です。日枝神社は、比叡山の天台宗総本山、比叡山に敬意を表して山寺が建立された際に建てられました。日枝神社は、山寺の比叡山と宝珠山の守護神である山王権現を祀っています。権現とは、神道神の姿で表される仏教神(仏陀や菩薩)の顕現で、これを祀る神社は、明治時代(1868~1912年)以前に存在していた神道と仏教の融合を思い出させるものです。神社の建物の手前には、山寺を建立した円仁(794年~864年)の手で植えられたとされる、樹齢1000年の巨大な銀杏の木がそびえ立っています。この木は、天然記念物です。


日枝神社はおそらく、5月17日に開催される山王祭で最も良く知られています。山王祭では、3基の神輿が、伝統的な音楽に合わせて、日枝神社から寺下の道路へと運ばれます。神輿の担ぎ手が日枝神社に戻る前に通りを素早く走り抜け、祭りはクライマックスを迎えます。多くの催し物と違い、山王祭では雨が吉兆とされています。伝説によると、たった3滴でも雨が神輿にあたれば、翌年は豊作になるそうです。


日枝神社 (Web)


日枝神社坐落在山寺建筑群的山脚下。人们为致敬天台宗总本山所在的灵山比睿山而修建了山寺,日枝神社也在此期间落成。神社供奉山王权现——山寺所在的宝珠山和比睿山的守护神。权现是佛教中的神灵(如佛陀和菩萨)在神道教中的化身(众神)。日枝神社印证了佛教与神道教在明治时代之前 (1868–1912) 的相互融合。神社前耸立着一棵树龄达千年的巨型银杏树,据说它是由山寺创始人圆仁 (794–864) 亲手种下。这棵树现在是天然纪念物。

 

日枝神社最出名的活动大概是每年5月17日举行的山王祭。节日当天,伴随着传统音乐,人们将三顶神舆(可移动的神龛)从日枝神社抬到寺庙群下方的街道上。在返回日枝神社前,抬神舆者会快速穿过街道,让活动达到高潮。与大多数活动不同,雨水对山王祭而言是一个吉兆。传说只要有三滴水落在神舆上,来年定会五谷丰登。山王祭已被指定为无形文化财产。

日枝神社 (Web)


日枝神社坐落在山寺建築群的山腳下。人們為致敬比睿山(天台宗總本山)而建立了山寺,日枝神社便是在此時期建立。神社內供奉山王權現,即山寺所在寶珠山和比睿山的守護神,權現是佛教中神靈(如佛陀和菩薩)在神道教中的化身(神祇)。供奉此神的日枝神社正好印證在明治時代(西元1868-1912)以前,佛教與神道教融合的情形。神社前面聳立著一棵樹齡千年的巨大銀杏樹,據說由建立山寺的圓仁和尚(西元794-864)親手種下,如今此樹已被列為天然紀念物。


說到日枝神社,最廣為人知的莫過於每年5月17日舉行的山王祭,並已獲指定為日本的無形文化財。祭典當天,人們會伴隨著傳統音樂,抬著三座「神輿」(可移動的神龕)從日枝神社到位於寺院群下方的街道。活動的最高潮是神輿轎手快速穿過街道,然後返回日枝神社。與大多數的活動不同,雨水對山王祭而言是吉兆,傳說只要有三滴水落在神輿上,來年必定會豐收。

重新搜尋