標題 品讀織部

  • 岐阜
類別:
史蹟、城蹟 藝術、工藝、藝能 建築、設施
媒體用途種類:
看板
字數:
250以下
編寫年度:
2021
地區協議會名稱:
Tajimi City

Interpreting Oribe Ware

When engaging with ceramic works, especially prized, one-of-a-kind items like Oribe ware, there is a tendency to focus on the skills of the artist and the process of production. The descriptions of different styles emphasize the methods used in forming, glazing, and firing the pieces. However, what happens after the creation of a work is just as important. Because Oribe ware is made to be used, not just admired, a significant aspect of Oribe ware is the creative interpretation of each piece that happens each time someone handles it.

The uniquely distorted forms of Oribe ware force an active engagement with the pieces. How does the form fit into one’s hands? How can one effectively whisk tea in the irregularly shaped bowl? How can one drink from an undulating rim without spilling? Each person finds their own answers through individual exploration.

The ornamentation of Oribe ware is similarly open to individual interpretation and tends to favor stylized motifs over realism. A series of dots and squares, as seen in the five bowls below, suggests the first flush of cherry blossoms, but they could instead be a star-filled sky. Artists often drew inspiration from scenes from rural life, which would have been unfamiliar to the samurai elite who bought the pieces, encouraging them to consider the image more closely.

This stylization makes these works just as engaging today as when they were first made. Consider this Narumi-Oribe style tea bowl. What could the figures on the outside represent? Experts suggest they were intended to portray snow-covered reeds, but previous visitors to the museum have interpreted them as hair combs, jellyfish, or even cupcakes. What is important is each person’s moment of consideration, a kind of dialogue with the piece, in which a connection is formed between the object and its observer.


織部の解釈

陶磁器の作品、特に織部のような一点ものの貴重な作品に接すると、どうしても作家の技術や制作過程に目が行きがちだ。スタイルの説明では、作品の形成、釉薬、焼成の方法に重点を置く。しかし、それと同じくらい重要なのが、作品が出来上がった後だ。織部は鑑賞するだけではなく、実際に使用するために作られているため、手に取られる度にどのようなクリエイティブな解釈をするかが重要だ。

織部の独特の歪んだ形は、使う人に積極的に作品に関わってもらえるようになっている。その形がどのように手に馴染むのか?不規則な形の茶碗で、どのようにして効果的にお茶を泡立てることができるのか?起伏のある縁からこぼさずに飲むには?ひとりひとりが、作品を探求することで、自分なりの答えを見つけていくのだ。

織部の装飾も同様に個人の解釈に委ねられ、写実性よりも様式化されたモチーフが好まれる傾向にある。下の5つの器のように、点や四角が連なっているのは、桜の花の初々しさを連想させるが、満天の星空である可能性もある。作者は、作品を購入した上級武士達にとっては馴染みのない農村の風景を描いていることも多く、彼らはその暮らしに触れることができた。

このような様式化によって、作品は作られた当時と同じように今でも魅力的なものとなっている。例えば、この鳴海織部の茶碗。外側に描かれた人物は何を表しているだろうか?専門家によると、雪を被った葦を表現しているとのことだが、以前のある当館への訪問者は、ヘアコームやクラゲ、あるいはカップケーキなどと解釈していた。大切なのは、作品との対話であり、作品と鑑賞者の間につながりが生まれる瞬間なのだ。


品读织部


谈到陶瓷作品,特别是织部这样独一无二的名品,似乎总离不开艺术家的技艺与制作过程,对于不同风格的描述也多偏重造型、施釉、烧制方式等。然而,作品诞生后的故事同样重要。织部作品是实用品,并非只供欣赏,因此,使用时对它们的解读也十分必要。

织部独特的不规则器型会引发使用者主动去理解它们,并找到最适合自己的答案。如:怎样才能拿得趁手?怎样在变形的碗里流畅地打茶?怎样就着曲里拐弯的杯口喝才不会漏?

织部的纹饰倾向写意而非写实,这同样为个人解读提供了空间。下面五个碗上的点与块,可以理解为初绽的樱花,或是漫天繁星。艺术家的灵感常常来自贵族武士不熟悉的乡野风光,因为这些画面更能引发使用者的想像。

织部的如此风格,令它的魅力长盛不衰。以这个鸣海织部茶碗为例,它外壁的图案究竟是什么?专家说是积雪的芦苇,但迄今为止的来访者却有不同看法,比如梳子、水母,甚至是纸杯蛋糕。重要的是人们思考的那个瞬间,在与作品的对话中,人与物之间才会产生羁绊。

品讀織部


談到陶瓷作品,特別是織部這樣獨一無二的名品,似乎總離不開藝術家的技藝與製作過程,對於不同風格的描述也多偏重造型、施釉、燒製方式等。然而,作品誕生後的故事同樣重要。織部是實用品,並非只供欣賞,因此,使用時對它們的解讀也十分必要。

織部獨特的不規則器型會引發使用者主動去理解它們,並找到最適合自己的答案。例如如何拿得順手?如何在變形的碗裡流暢地打茶?如何就著不規則的口沿喝才不會漏?

織部的紋飾傾向寫意而非寫實,這同樣為個人解讀提供了空間。下面五個碗上的點與塊,可以理解為初綻的櫻花,或是漫天繁星。藝術家的靈感常常來自貴族武士不熟悉的鄉野風光,因為這些畫面更能引發使用者的想像。

織部的風格,讓它魅力長盛不衰。以這個鳴海織部茶碗為例,它外壁的圖案是在表現什麼?專家說是積雪的蘆葦,但迄今為止的遊客卻有不同看法,比如梳子、水母,甚至是杯子蛋糕。重要的是人們思考的那個瞬間,在與作品的對話中,人與物之間才會產生連結。

重新搜尋