標題 二之丸御殿遺址發掘

  • 長野
類別:
城郭、宮殿
媒體用途種類:
看板
字數:
250以下
編寫年度:
2022
地區協議會名稱:
Matsumoto City

Excavation of the Ninomaru Goten


The Ninomaru Goten was a complex of living quarters and offices located to the east of the Great Keep and north of the Taikomon Gate. It was one of three administrative and residential buildings (goten) at the castle. Excavations of the site were conducted in the 1970s and ’80s. They unearthed stone foundations and numerous artifacts that shed light on the life of Japan’s ruling elite from the sixteenth to the nineteenth centuries.

The moats that surround the castle divide it into a series of concentric sections, or “baileys.” The innermost area is called the honmaru, or main bailey, and the area between the first and second moats is called the ninomaru, or second bailey. The Honmaru Goten, located in the main bailey, was Matsumoto Castle’s primary administrative center until it burned down in 1727. After the fire, operations were moved to the Ninomaru Goten.

The Ninomaru Goten became a prefectural office in 1871, but its buildings were destroyed by fire five years later. The goten was replaced by a courthouse, which was later moved to the sannomaru (third bailey) in 1978. Following archaeological excavations and repairs, the area was converted into a park.

JPN
ENG
焼石
二の丸御殿の基礎の一部。ひび割れや赤い変色が、1876年の大火の激しさを物語っている。
Charred Stone
Part of the Ninomaru Goten’s foundation. Cracks and red discoloration show the intensity of the fire that destroyed the complex in 1876.
上台所囲炉裏
御殿の台所にあった大きな囲炉裏。砂岩の囲いを含めて1.8メートル×2.8メートルの大きさがある。精製塩の入った壺が出土している。
Kitchen Hearth
A large open hearth from the Ninomaru Goten’s kitchen. Including its sandstone enclosure, the hearth measured 1.8 meters by 2.8 meters. Jars of refined salt were unearthed here.
側溝
御殿を囲むように、幅30センチ、深さ20センチの浅い排水溝があった。北東の角で分岐し、近くの堀に水を流していた。
Drainage Ditch
A shallow drainage ditch, 30 centimeters wide and 20 centimeters deep, enclosed the goten buildings. The ditch split at the northeastern corner and carried water into the nearby moat.
礎石群
平らな川石が建物の柱を支えている。石の位置から部屋の間取りを推測することができる。
Foundation Stones
The building’s structural supports sat on flat river stones. Room layouts can be inferred from the stones’ positions.
井戸・導水用の木菅
幅137cm、深さ1.5mの貯水槽で、黄土で覆われている。木製のパイプで水の流れを制御している。
Cistern and Wooden Pipe
This cistern was 1.37 meters in diameter, 1.5 meters deep, and lined with yellow clay. Water flowed out through a wooden pipe.
雪隠
幅2.5m×長さ5mの狭い範囲に3つの竪穴式便所が密集しており、そのうち2つは実質的に隣り合わせに並んでいた。便所は一般に建物の外側に設置されていた。
Latrines
Three pit latrines were found clustered in a small area 2.5 meters by 5 meters. Two of the toilets were practically side by side. Latrines were generally placed around the outer edges of buildings.
大竈
幅0.6メートルと0.8メートルの大型の竈で、炊飯用の鍋を載せていた。鍋を固定するリングの金属片が出土している。
Cooking Stoves
This pair of large cooking stoves held pots for cooking rice. They were 0.6 meters and 0.8 meters wide, respectively. Pieces of metal from the rings that held the pots were unearthed here.
信州松本御城内地蔵清水井戸分水乃図
城の貯水池から二の丸御殿の台所や近隣の武家屋敷に水を送る様子を示したもの。
Water Distribution
This illustration shows how water from castle reservoirs was directed to the Ninomaru Goten kitchens and nearby samurai residences.

二の丸御殿の発掘調査


二の丸御殿は、大天守の東側、太鼓門の北側に位置する居住区と執務施設で構成されていた。城内に3つある御殿の一つであった。1970年代から80年代にかけて行われた二の丸跡の発掘調査では、16世紀から19世紀にかけての日本の支配階級の生活を明らかにする石塁や数多くの遺物が出土している。

城の周囲には堀が巡らされ、城は曲輪と呼ばれる同心円状の区画に分けられている。一番奥の堀を本丸、一の丸と二の丸の間を二の丸と呼ぶ。本丸御殿は、1727年に焼失するまで松本城の行政の中心であった。その後、行政機能は二の丸御殿に移った。

明治維新(1868)後の1871年、二の丸御殿は県庁となったが、5年後に火災で消失した。その後、裁判所となり、1978年に三の丸に移築された。二の丸は考古学的な発掘調査や修復を経て、公園として整備された。

二之丸御殿遗址发掘


松本城从里到外共有三条环绕城郭的护城河,分别是内堀、外堀和总堀,它们将城郭划分成了几个呈同心圆状分布的区域,这些区域便是城郭内的分级防御空间,日文称“丸”。城郭核心区域被称为“本丸”,通常是天守及城主居所的所在地。本丸御殿位于本丸区域,在1727年遭焚毁之前一直是松本城的政治中枢。火灾后,相关职能机构便转移到了二之丸御殿。

二之丸御殿位于本丸以东、太鼓门以北、内堀和外堀之间,是松本城内三处居住与办公的综合区域之一。遗址的发掘工作在20世纪70至80年代进行。这里出土的石垣地基和大量文物令人们对16世纪至19世纪日本统治阶层的生活情况有了进一步的了解。

明治维新(1868)后,二之丸御殿于1871年被改造为县办公厅。5年后,相关建筑失火焚毁。之后在御殿旧址上建起了一座裁判所。1978年,裁判所搬迁至三之丸。二之丸在考古发掘与修复工作完成后被改造成了一座公园。二之丸御殿遗址已经被指定为国家史迹。

中文
日本語
焦石
二之丸御殿地基的一部分。
从裂纹和发红变色的部分可以看出1876年烧毁御殿的那场火灾的火势之凶猛。
焼石
二の丸御殿の基礎の一部。
ひび割れや赤い変色が、1876年の大火の激しさを物語っている。
上台所“围炉里”
御殿厨房的一座大地炉。
包括砂岩外壁在内,地炉尺寸为1.8×2.8米。这里出土了几罐精制盐。
上台所囲炉裏
御殿の台所にあった大きな囲炉裏。
砂岩の囲いを含めて1.8メートル×2.8メートルの大きさがある。精製塩の入った壺が出土している。
侧沟
环绕御殿建筑的小沟渠。
宽30厘米、深20厘米。侧沟在东北角分流,将水引入不远处的护城河。
側溝
御殿を囲む浅い排水溝。
幅30センチ、深さ20センチ。北東の角で分岐し、近くの堀に水を流していた。
础石群
这座建筑的承重柱竖立在平坦的河石上。从石头的位置可推测房间的布局。
礎石群
平らな川石が建物の柱を支えている。石の位置から部屋の間取りを推測することができる。
蓄水池和木头水管
这个蓄水池直径1.37米,深1.5米,内侧敷黄泥。使用木头水管放水。
貯水槽・導水用の木管
直径137cm、深さ1.5mの貯水槽で、黄土で敷き詰められている。木製のパイプで水
を流していた。
雪隐
这个长5米、宽2.5米的小空间里有3个竖穴式茅坑,其中两个紧靠并排。通常,厕所都会设在建筑外围的边界处。
雪隠
幅2.5m×長さ5mの狭い範囲に3つの竪穴式便所が密集しており、そのうち2つは実質的に隣り合わせに並んでいた。便所は一般に建物の外側の縁の辺りに設置されていた。
大灶
这两个大灶分别宽0.6米、0.8米,上面放有煮饭的锅。这里还出土了一些环形锅架的金属残片。
大竈
2つの幅0.6メートルと0.8メートルの大型の竈で、炊飯用の鍋を載せていた。鍋を固定するリングの金属片が出土している。
信州松本御城内地下清水井分流示意图
这张图展示了水井中的水是如何被引入二之丸御殿厨房和附近武士宅邸的。
信州松本御城内地蔵清水井戸分水之図
水源井戸から二の丸御殿の台所や近隣の武家屋敷に水を送る様子を示したもの。

二之丸御殿遺址發掘


松本城從裡到外共有三條環繞城郭的護城河,分別是內堀、外堀和總堀,它們將城郭劃分成了幾個呈同心圓狀分布的區域,日文稱「丸」,一個「丸」便是城郭內的一處防禦空間。城郭核心區域被稱為「本丸」,通常是天守及城主居所的所在地。本丸御殿位於本丸區域,在1727年遭焚毀之前一直是松本城的政治中樞。火災後,相關辦公機構便轉移到了二之丸御殿。

二之丸御殿位於本丸以東、太鼓門以北、內堀和外堀之間,是松本城內三處居住與辦公的綜合區域之一。遺址的發掘工作在1970至1980年代進行。這裡出土的石垣地基和大量文物令人們對16世紀至19世紀日本統治階層的生活情況有了進一步的瞭解。

明治維新(1868)後,二之丸御殿於1871年被改造為縣辦公廳。5年後,相關建築失火焚毀。之後,在御殿舊址上建起了一座裁判所。1978年,裁判所搬遷至三之丸。二之丸在考古發掘與修復工作完成後被改造成了一座公園。二之丸御殿遺址已經被指定為國家史跡。

中文
日本語
焦石
二之丸御殿地基的一部分。
從裂紋和發紅變色的部分可以看出1876年燒毀御殿的那場火災的火勢之兇猛。
焼石
二の丸御殿の基礎の一部。
ひび割れや赤い変色が、1876年の大火の激しさを物語っている。
上台所「圍爐裏」
御殿廚房的一座大地爐。
包括砂岩外壁在內,地爐尺寸為1.8×2.8公尺。這裡出土了幾罐精製鹽。
上台所囲炉裏
御殿の台所にあった大きな囲炉裏。
砂岩の囲いを含めて1.8メートル×2.8メートルの大きさがある。精製塩の入った壺が出土している。
側溝
環繞御殿建築的小溝渠。
寬30公分、深20公分。側溝在東北角分流,將水引入不遠處的護城河。
側溝
御殿を囲む浅い排水溝。
幅30センチ、深さ20センチ。北東の角で分岐し、近くの堀に水を流していた。
礎石群
這座建築的承重柱豎立在平坦的河石上。從石頭的位置可推測房間的布局。
礎石群
平らな川石が建物の柱を支えている。石の位置から部屋の間取りを推測することができる。
蓄水池和木頭水管
這個蓄水池直徑1.37公尺,深1.5公尺,內側敷黃泥。水經由木頭水管流出。
貯水槽・導水用の木管
直径137cm、深さ1.5mの貯水槽で、黄土で敷き詰められている。木製のパイプで水を流していた。
雪隱
這個長5公尺、寬2.5公尺的小空間裡有3個豎穴式茅坑,其中兩個幾乎並排排列。通常,廁所都會設在建築周邊的邊界處。
雪隠
幅2.5m×長さ5mの狭い範囲に3つの竪穴式便所が密集しており、そのうち2つは実質的に隣り合わせに並んでいた。便所は一般に建物の外側の縁の辺りに設置されていた。
大灶
這兩個大灶分別寬0.6公尺、0.8公尺,上面放有煮飯的鍋。這裡還出土了一些環形鍋架的金屬殘片。
大竈
2つの幅0.6メートルと0.8メートルの大型の竈で、炊飯用の鍋を載せていた。鍋を固定するリングの金属片が出土している。
信州松本御城內地下清水井分流示意圖
這張圖展示了水井中的水是如何被引入二之丸御殿廚房和附近武士宅邸的。
信州松本御城内地蔵清水井戸分水之図
水源井戸から二の丸御殿の台所や近隣の武家屋敷に水を送る様子を示したもの。
重新搜尋