建設産業・不動産業

【議員立法】品確法等改正(令和6年法律第54号)について

最終更新日:2025年1月7日
 
 このページでは、【議員立法】品確法等改正法(令和6年6月19日公布)について解説しています。


担い手の確保のための働き方改革・処遇改善

 ○休日の確保の促進
  ・国が実態を把握・公表し、施策を策定・実施
  ・自治体内の関係部局が連携した平準化の促進

 ○処遇改善の推進
  ・労務費・賃金の支払実態を国が把握・公表し、施策を策定・実施
  ・能力に応じた適切な処遇の確保
  ・適切な価格転嫁対策※による労務費へのしわ寄せ防止
    ※スライド条項の設定、運用基準の策定、適切な代金変更

 ○担い手確保のための環境整備
  ・担い手の中長期的な育成・確保に必要な措置※の実施
    ※訓練法人支援、学校と業界の連携、外国人など多様な人材確保
  ・品質確保や担い手の活動につき国民の関心を深める広報活動
  ・担い手確保に留意した調査等に係る資格等の評価・運用の検討

 ○測量業の担い手確保【測量法】
  ・測量士等の確保(養成施設や資格に係る要件の柔軟化、資格の在り方の検討規定)
  ・測量業の登録に係る暴力団排除規定 等
 

地域建設業等の維持に向けた環境整備

 ○地域建設業等の維持に向けた環境整備
  ・適切な入札要件等による発注
    地域の実情を踏まえた適切な条件・発注規模等による発注等

  ・災害対応力の強化
    ■ 災害対応経験者による被害把握
    ■ 技術力ある業者と地域の業者が連携した迅速復旧、技術移転等
    ■ 災害工事での労災保険契約の締結促進、予定価格への反映
 

新技術の活用等による生産性向上

 ○新技術の活用・脱炭素化の促進
  ・調査等や発注から維持管理までのICT活用(データの活用、データ引継等)
  ・脱炭素化の促進
  ・新技術活用の適切な評価、予定価格への反映

 ○技術開発の促進
  技術開発の継続的な推進、民間事業者間の連携促進
 

公共工事の発注体制の強化

 ○発注者への支援充実
  ・発注職員の育成支援、発注事務の実態把握・助言
  ・ 維持管理を広域的に行うための連携体制構築

 ○入札契約の適正化に係る実効確保【入契法】
  ・ 国が定める入札契約適正化指針の記載事項に「発注体制の整備」を追加
  ・指針に即した措置の実施を発注者に助言・勧告
 

資料

法律


 ■ 概要(PDF)
 ■ 要綱(PDF)
 ■ 本文(PDF)
 ■ 新旧対照条文(PDF)
 

指針等


[1] 品確法基本方針(令和6年12月改定)について
 ■ 概要(PDF)
 ■ 本文(PDF)
 ■ 新旧対照表(PDF)

[2] 入契法適正化指針(令和6年12月改定)について
 ■ 概要(PDF)
 ■ 本文(PDF)
 ■ 新旧対照表(PDF)

お問い合わせ先

国土交通省 不動産・建設経済局 建設業課
電話 :03-5253-8111(内線 24783, 24724)

ページの先頭に戻る