PFI(private finance initiative)は、公共施設等の建設、維持管理、運営等を民間事業者の資金、経営能力及び技術的能力を活用し、民間主導で効率的・効果的な社会資本整備を行おうとするもので、英国など海外では有料橋、鉄道、病院、学校などの公共施設等の整備などで実績がある手法です。 わが国においても効率的かつ効果的に社会資本を整備・管理し、質の高い公共サービスを提供するための方策の一つとしてPFI事業を推進するため、「民間資金等の活用による公共施設等の整備等の促進に関する法律」(PFI法)が平成11年7月に制定され、同法に基づく基本方針が平成12年3月に策定されています。PFI事業は幅広い公共施設整備に導入が可能ですが、公園事業に関連するものとしては、都市公園事業による支援や民間事業者に対する融資などの措置が講じられています。
民間の資金・経営能力及び技術の能力を活用した都市公園の整備等を促進するため、PFI事業を実施する地方公共団体に対し、補助等を行っています。
![]() |
※1 SPC:(Special Purpose Company)特別目的会社 PFI事業を行う目的で設立される会社 ※2 BTO:(Build-Transfer-Operate)建設ー譲渡ー運営 SPCは建設後、速やかに施設を当該公共団体に引き渡すが、引き続き一定期間運営する方式 ※3 BOT:(Build-Operate-Transfer)建設ー運営ー譲渡 SPCは建設後施設を所有したまま一定期間運営を行った後に公共団体に引き渡す方式 ※4 BOO:(Build-Own-Operate)建設ー所有ー運営 BTO、BOTのように公共団体への施設移転を行わない方式 |
【現在の実施状況】 |
![]() |
![]() |
長井海の手公園(神奈川県横須賀市)イメージ図 |
国土交通省では、PPP/PFI推進アクションプラン(令和5年改定版)(令和5年6月2日民間資金等活用事業推進会議決定)に基づき、令和8年度中の導入(公募)を目標として、国営公園におけるコンセッションの導入に向けた検討を進めています。
【サウンディング調査について】
令和6年度 国営公園コンセッションの導入可能性に関するサウンディング調査(官民対話)の結果(令和7年3月28日)
令和6年度 国営公園コンセッションの導入可能性に関するサウンディング調査(官民対話)のご案内(令和6年9月30日)
令和5年度 国営公園コンセッションの導入可能性に関するサウンディング調査(官民対話)の結果(令和6年3月25日)
令和5年度 国営公園コンセッションの導入可能性に関するサウンディング調査(官民対話)のご案内(令和5年10月27日)