国土政策

「2018年とりまとめ」で提示する課題と解決の方向性に係る主な関連事例

「土地の使い方を考える手順」から事例を検索する

 

土地の現状の把握・共有

土地の課題や活用可能性の把握

(参考:「これからの時代の地域デザイン2」P.7)

[18] 集落環境診断の実施:鳥獣被害の実態を地域住民で把握・共有 新発田市/新潟県 PDF形式
[39] 長年の自然と共生した地域づくりなどの取組を評価 綾町/宮崎県 PDF形式
 
土地の所有者や境界の把握

(参考:「これからの時代の地域デザイン2」P.7)

[24] 施業界の確認・確定:地域住民が現場での確認・確定作業に参加 豊田市/愛知県 PDF形式
[30] 保全すべき参詣道周辺の森林のうち地籍調査完了箇所を優先して公有化 田辺市/和歌山県 PDF形式
[34] 村内で完了した地籍調査の結果を踏まえ事業を実施 西粟倉村/岡山県 PDF形式
 
土地の現状の「分析・共有」「見える化」

(参考:「これからの時代の地域デザイン2」P.7)

[18] GISを活用し農地所有者等の情報を集落住民間で共有 新発田市/新潟県 PDF形式
[33] クラウド、GISの活用:土地所有者、樹木等の情報共有と地図情報の管理 真庭市/岡山県 PDF形式
 

取組の空間的な広がりをイメージ

(参考:「これからの時代の地域デザイン2」P.8)

[14] <地域を越える>
地方と都市部の連携による森林整備(カーボン・オフセット)事業
千代田区/東京都
高山市/岐阜県
嬬恋村/群馬県
PDF形式
[20] <都道府県域>
県内に複数の区域を設定し、複合的な施策・選択的国土利用を図る“ふじのくに”のフロンティアを拓く取組
静岡県 PDF形式
[16] <市町村をまたぐ>
約6万haに渡る水源の森林エリアを定め、県民・企業・県が連携し水源の森林を保全・再生
神奈川県 PDF形式
[24] <市町村単位>
市内の森林を対象に、防災・減災の効果を意識し100年先を見据えた計画的な森づくり
豊田市/愛知県 PDF形式
[37] <旧市町村単位>
村内全域でグラウンドワークによる調整池の周辺整備と利活用
日高村/高知県 PDF形式
[7] <小学校区程度>
旧町村内の一部地域における、CSA(地域支援型農業)による持続可能な農地景観の維持
大崎市/宮城県 PDF形式
[38] <集落単位>
地域主導の土地利用決定により集落景観を保全
臼杵市/大分県 PDF形式
 

地域に適した土地の使い方の選択

現状の使い方の維持・向上

(参考:「これからの時代の地域デザイン2」P.9)

[14] 荒廃した人工林への主伐、間伐、植樹などによる針広混交林化 千代田区/東京都
高山市/岐阜県
嬬恋村/群馬県
PDF形式
[18] 交流を促進する農業体験の実施、荒廃農地の解消、ビオトープ整備など 新発田市/新潟県 PDF形式
[19] 地元市民との交流も図った、森林整備作業の実施など 山梨市/山梨県 PDF形式
[30] 参詣道周辺を緩衝地域として森林整備 田辺市/和歌山県 PDF形式
[34] 村が私有林を預かり管理することで、長期的な集約施業を実現 西粟倉村/岡山県 PDF形式
 
過去の土地の使い方の回復

(参考:「これからの時代の地域デザイン2」P.9)

[2] 海岸砂丘の環境・防災機能の回復 石狩市/北海道 PDF形式
[10] 茅刈り等ススキ草原の回復、ミズナラ林の択伐、外来種駆除などの継続的な実施 みなかみ町/群馬県 PDF形式
[11] 荒廃した森林を針広混交林として回復 船橋市/千葉県 PDF形式
[16] 水源林づくりを実施するエリア(図中緑色の部分)の設定、森林整備の実施など 神奈川県 PDF形式
[21] 台風による倒木の処理と跡地への植樹、ふさがれた散策路の整備などによる自然景観の再生 伊東市/静岡県 PDF形式
[26] 間伐材の利活用促進による放置竹林や山林の再生 多気町/三重県 PDF形式
 
用途のアレンジなどによるコスト削減や収益向上

(参考:「これからの時代の地域デザイン2」P.10)

[7] 寒冷地でも育つ新しい米の試験栽培、伝統的な米作りや農村風景の保全など 大崎市/宮城県 PDF形式
[23] 荒廃農地での菜の花・ひまわりの栽培、国産菜種油の生産など 豊田市/愛知県 PDF形式
[33] ドローン等ICTによる効率的な森林管理 真庭市/岡山県 PDF形式
[35] 早生樹による低コスト森林経営の推進 広島県 PDF形式
[36] 自伐型林業による初期投資の抑制 佐川町/高知県 PDF形式
 
これまでの用途を維持しつつ新たな用途を追加

(参考:「これからの時代の地域デザイン2」P.10)

[12] 空き地を活用した緑地の保全・創出 柏市/千葉県 PDF形式
[27] 防災・発電など農業用水の多面的利用 多気町/三重県 PDF形式
[28] ため池周辺の遊歩道・親水護岸の整備、災害時の農業用水活用に関する協定締結など 和泉市/大阪府 PDF形式
[32] 池の水面を太陽光発電事業者へ貸与、水面の占有料金で市有インフラの維持管理 笠岡市/岡山県 PDF形式
[37] 洪水調整池の安全性確保と、豊かな自然環境としての活用 日高村/高知県 PDF形式
 
地目の変更や「自然に返す」土地利用の推進

(参考:「これからの時代の地域デザイン2」P.11)

[1] ゴルフ場跡地での庭園整備・自然再生 富良野市/北海道 PDF形式
[4] 牧草地に適さない傾斜地や湿地への植樹、野生生物の生息する森を繋げる事業実施など 浜中町/北海道 PDF形式
[6] 津波防災区域内における芝の栽培 東松島市/宮城県 PDF形式
[13] 墓標などとして地域由来の在来種の植樹など 長南町/千葉県 PDF形式
[39] 照葉樹林帯の保護・復元 綾町/宮崎県 PDF形式
 
地域の強靭化につながる居住地域の見直し

(参考:「これからの時代の地域デザイン2」P.11)

[5] 津波により消失した沿岸部低地集落の高台移転(図中赤点線矢印)と、移転跡地の広場等への活用 大船渡市/岩手県 PDF形式
[20] 地域ごとの事前復興計画の策定 静岡県 PDF形式
[22] 低平地での津波避難場所の整備 袋井市/静岡県 PDF形式
[29] 災害危険性の高い山裾での住宅立地を避け、長期的に集落のコンパクト化を推進 丹波市/兵庫県 PDF形式
 

土地の使い方による効果の整理

「適切な国土管理」に関する効果

(参考:「これからの時代の地域デザイン2」P.12,14)

[5] 被災跡地の計画的な土地利用/住民による広場の管理 大船渡市/岩手県 PDF形式
[10] ススキ草原(茅場)の回復/ススキ草原(茅場)とミズナラ林の維持管理/水源涵養機能の確保 みなかみ町/群馬県 PDF形式
[11] 継続的な森林管理・活用、伐採した竹で作成した防護柵による廃棄物の不法投棄防止 船橋市/千葉県 PDF形式
[13] 未利用地(土砂採掘跡地)を有効活用 長南町/千葉県 PDF形式
[24] 過密な人工林の健全化/針広混交誘導林、保全天然林では将来低コストで管理/森林の水源涵養機能の向上 豊田市/愛知県 PDF形式
[31] 用水の適切な維持管理 鳥取市/鳥取県 PDF形式
 
「自然共生」に関する効果

(参考:「これからの時代の地域デザイン2」P.12,14)

[10] ススキ草原(茅場)とミズナラ二次林の生態系を回復、保全/里山の原風景を回復、保全 みなかみ町/群馬県 PDF形式
[13] 放棄され荒廃した土砂採掘跡地の自然を再生し、周辺の森林と一体的に保全 長南町/千葉県 PDF形式
[24] 森林生態系の保全・再生/天然林の増加/木材の循環利用 豊田市/愛知県 PDF形式
 
「防災・減災」に関する効果

(参考:「これからの時代の地域デザイン2」P.13,15)

[5] シンボルとなる広場整備による東日本大震災の記憶の継承 大船渡市/岩手県 PDF形式
[6] 災害危険区域からの住宅移転 東松島市/宮城県 PDF形式
[24] 国土保全機能が向上/洪水被害の軽減 豊田市/愛知県 PDF形式
 
「地域づくり」に関する効果

(参考:「これからの時代の地域デザイン2」P.13,15)

[5] 推進体制の構築(住民主体の組織設立)による持続的な地域のまちづくりの実施 大船渡市/岩手県 PDF形式
[10] 共同管理と活用によるコミュニティの活性化/共同管理と活用の地域文化を継承/茅場・森林を活用したグリーンツーリズムの展開 みなかみ町/群馬県 PDF形式
[24] 地元林業の雇用増加/地域材の需要拡大/森林所有者等がまとまって森づくりを進める際のコミュニティ内の合意形成/森林所有者の意識向上 豊田市/愛知県 PDF形式
[27] あじさいまつりにおける田んぼの綱引き等の多様な観光・地域活性化 多気町/三重県 PDF形式
[31] 体験学習等の教育活動を実施/ビオトープを整備し地域住民交流の場を創出 鳥取市/鳥取県 PDF形式

Get ADOBE READER

別ウィンドウで開きます

PDF形式のファイルをご覧いただくためには、Adobe Acrobat Readerが必要です。左のアイコンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロードしてください(無償)。Acrobat Readerをダウンロードしても、PDFファイルが正常に表示されない場合はこちらをご覧ください。

お問い合わせ先

国土交通省国土政策局 総合計画課 国土管理企画室
電話 :(03)5253-8111(内線29-344)
直通 :(03)5253-8359
ファックス :(03)5253-1570


ページの先頭に戻る