国土交通省 用語解説ページ
Back to Home
インデックス 日本語用語解説(五十音順) 英語用語解説(アルファベット順)
ア行 カ行 サ行 タ行 ナ行 ハ行 マ行 ヤ行 ラ行 ワ行
次ページへ
[ハ行](1/2)
パークアンドライド 都市の外縁部において、1人乗り車から鉄道等の大量公共交通機関へ乗り換える手法。
廃棄物埋立護岸 廃棄物を適切に埋立処分するための護岸。港湾においては、内陸部で廃棄物最終処分場を確保することが困難になっている深刻な状況に対応し、廃棄物の減量化、再利用の促進を前提に、廃棄物海面処分場の整備を推進している。
廃棄物海面処分場延命化施設 港湾における廃棄物海面処分場をできるだけ長く利用できるようにするとともに埋立後の造成地の高度な利用を図るために、廃棄物海面処分場で埋立に用いられる廃棄物等を減量化する機能を有する施設。本施設は民活法の特定施設となっている。
廃棄物処理施設整備事業 良好な港湾環境の保全を図るため廃棄物埋立護岸や海洋性廃棄物処理施設、海水油濁防止施設の整備を行う事業
白書等データベースシステム 国土交通省で発行している白書等の文字情報をデータベースとして構築し、ホームページ上で電子的に提供するシステム
ハザードマップ 火山噴火や洪水、土砂災害、津波等の自然災害に対して、被害が予測される区域および避難地・避難路等が記載されている地図。
バスターミナル 旅客の乗降のためバス事業用の自動車を同時に二両以上停留させることを目的とした施設であって、乗合バス事業者が自ら使用することを目的として設置したバスターミナルを専用バスターミナルといい、それ以外のものを一般バスターミナルという。
バスロケーションシステム[bus location system] バスの走行位置をバス停等で表示し、バス待ち客の利便を向上するシステム。
パッケージツアー 旅行業者が、予め旅行の目的地、日程、サービスの内容及び代金を定めた旅行に関する計画を作成し、参加する旅行者を広告その他の方法により募集して実施する旅行。英語では、「package(d) tour」又は「organized tour」ともいう。
排水性舗装 多孔質な表層から浸透させた雨水を直下の不透水層で路側の排水施設に排水させる舗装。透水性舗装とは異なり、路盤以下に水を浸透させない。雨天走行時の安全性向上のほか、タイヤ摩擦音の一部が表層内の空隙に吸収されることにより、道路交通騒音の発生を減少させる等の効果がある。
パナマックス型 パナマ運河を航行することが可能な最も大型の船舶のこと。パナマックス型よりも大型でパナマ運河の航行が不可能な船型をオーバーパナマックス型という。ちなみにパナマ運河の航行制限は船幅32.2m以下、船長294m以下。
パブリックアクセス 人々が安全かつ快適に海辺に近づくことができること。
バラスト水 船舶の姿勢をコントロールするために取りこむ海水。
バリアフリー[barrier free] 高齢者・障害者等が社会生活していく上での物理的、社会的、制度的、心理的及び情報面での障害を除去するという考え方。公共交通機関のバリアフリー化とは、高齢者・障害者等が公共交通機関を円滑に利用できるようにすること。
波力発電 波エネルギーを利用して発電を行うこと。空気室内の水位が上下することで空気が圧縮・膨張し、ノズル内に空気流を発生させてタービンを回す。波エネルギー利用型防波堤の技術が確立され、現在実用化に向けた取り組みを行っている。
番水 かんがい地域を適切に区分し、それぞれに限られた時間ずつ、順番にかんがいすること。一般に干ばつ時に行われるが、水不足地区では常時行われることもある。
汎地球測位システム(GPS)[Global Positioning System] 米国が打ち上げた24個のGPS衛星のうち、4個以上からの電波を同時に受けて、船舶・航空機・自動車などが自分の位置を知る装置。二地点間の相対位置を水平距離で1cm、高度差で数cmの精度で測定できるため、測地測量、プレート運動の実測、地震や火山の活動に関する地殻変動の観測などに使われる。
半島振興法 三方を海に囲まれ、幹線交通体系から離れているなどの制約の下にある半島地域の活性化を図るため、昭和60年に制定された法律。現行法は平成7年に10箇年の延長改正。この法律に基づき23地域が半島振興対策実施地域に指定され、都道府県知事が策定した半島振興計画に基づき、交通通信施設の整備、産業及び観光の振興、生活環境の整備、教育・文化の振興等を進めている。
反復利用 上流の水田にかんがいした用水のうち一部が排水路に流出したり、土中に浸透した後に排水路に再び浸出したりした水を下流の水田で再利用すること。
反復利用率 排水路に流出した水量に対する反復利用される水量の割合。
汎用受付システム →国土交通省オンライン申請システム
ヒートアイランド現象 都市部の地表面における熱収支が、都市化に伴う地表面の改変(地面の舗装、建築物)などにより変化し、都心域の気温が郊外に比べて高くなる現象をいう。これにより、
・ 夏期の都市の不快さ(都市の快適性の問題)
・ 夏期の冷房用電力消費の増大
・ 都市の乾燥化(地表面の改変に伴う蒸発量の減少)
・ 冬期の大気汚染の助長
等の問題が発生する他、近年夏期の都市域において頻発している短時間の集中的な降雨現象との関連が指摘されている。
東アジア1日圏 日本の各地域と東アジア各国との間で、出発したその日のうちに到達でき、一定の用務が行えるなど日本と東アジア地域との行き来が手軽になることをイメージした国際交流体系。対アジアゲート、グローバルゲート、国内アクセス交通等により形成される。
光ファイバー網[optical cable network] ガラスを主成分とした線材と光によって信号を伝送する技術により構築された情報通信網。
飛行場と空港 飛行場とは、航空機が離着陸し得る諸施設の総体として一般に使用されている言葉であるが、明確な定義は存在しない。一方空港は、空港整備法においては「主として航空運送の用に供する公共用飛行場で、政令で定めるもの」と定義され、具体的には、東京国際空港、名古屋空港等個々の飛行場を指定して何々空港と呼び、空港整備に関する費用の負担補助等の法的効果を与えている。
飛行場予報 離着陸する航空機及び飛行計画作成に必要な風向風速、視程、天気、雲量、雲底の高さについての量的・時系列的予報のことで、我が国では主要空港を対象に発表される。長距離飛行用、短距離飛行用、着陸用、離陸用、ボルメット放送用の5種類の飛行場予報がある。
ビジット・ジャパン・キャンペーン 訪日外国人旅行者数と日本人海外旅行者数との格差をできるだけ早期に是正することを目的として、官民一体となって、15年度より本格的に実施する訪日旅行促進キャンペーンのこと。
避難港 暴風雨に際し小型船舶が非難のために停泊することを主たる目的として、通常貨物の積卸又は乗降の用に供されない港湾。
ヒューマン・インターフェースの最適化[human interface] 自動車等の機械について、使用者(運転者)がより使いやすい方法を追求すること。英語では、「optimization of human-machine interface design」。
費用対効果分析 ある目的を達成するためのプロジェクトについて、プロジェクトから生じる効果をプロジェクトに要する費用と比較して、プロジェクトの投資効果を評価する分析法。貨幣化できない効果を含めて記述する点が費用便益分析とは異なる。
ビルジ 船底にたまった油性混合物。
不安定取水 水源となる水資源開発施設が完成していないため、河川流量が豊富な時にのみ可能となる取水で、河川流量が少ない時(利水計画の基準となる河川流量以下に減少した時)には取水することが困難となる河川からの取水。
フィルム・コミッション(FC) 映画のロケーション撮影をスムーズに進めるための支援組織。その多くは映画のロケだけでなく、テレビ番組、CM撮影等に対しても誘致、支援活動の窓口となっている非営利団体であり、地域の経済・観光振興に大きな効果を上げている。
富栄養化 水中の溶存物とくに栄養塩類の増加による植物プランクトンなどの生物生産が増大する現象。
フェニックス計画 地方自治体や事業者が個々に廃棄物最終処分場を確保することが困難な、高密度な土地利用が進んでいる地域において、共同で利用できる広域廃棄物最終処分場の整備を進めるもの。現在は、大阪湾において、計画に基づいた広域的な廃棄物の受け入れが行われている。
フォワーダー[forwarder] 荷主の依頼を受けて、有償で他の運送事業者の運送手段(船舶、航空、鉄道、貨物自動車)を使って貨物の運送を引き受ける事業を行う者。
複合一貫輸送 特定の貨物を船舶、鉄道、自動車、航空機など種類の異なる2つ以上の輸送手段により相次いで輸送する方式。(参考)モーダルシフト
浮体式防災基地 大規模地震発生時に被災港に曳航し、避難生活及び復旧活動等を支援する防災基地とすることを目的とした浮体式構造物。
ふ頭公社 民法第34条の規定により港湾管理者が設立した財団法人であって、外貿埠頭の建設及び貸付け等を行う外貿埠頭公社と、フェリー埠頭の建設及び貸付け等を行うフェリー埠頭公社がある。
top
All Rights Reserved, Copyright (C) 2003, Ministry of Land, Infrastructure and Transport