ここから本文です。
上五島地域は、平安時代には遣唐使船の寄港地にもなるなど、大陸交流の拠点として栄えました。また、江戸時代には、幕府からの厳しい弾圧によって信仰を隠さなければならなかった潜伏キリシタンが、新たな生活の場として移住した地域でもあり、これまでに蓄積された歴史・文化は脈々と受け継がれ、カトリック教会や寺社をはじめとして地域内には多くの遺跡や文化財が残っています。上五島神楽、捕鯨の伝統を伝える鯨歌や羽差踊り等の郷土芸能等が伝承され、独特の地域文化を形成しています。
外部サイトの地図へリンクします。地図の拡大縮小で港の周辺情報をご覧いただけます。
所在地 | 〒857-4411 長崎県南松浦郡新上五島町相河郷 | |
---|---|---|
最寄りの主要バス停 | 西肥バス 相河桟橋(徒歩で10分) | |
係留バース | 相河岸壁 | |
港湾管理者 | 長崎県土木部港湾課 | |
電話番号 | 095-824-1111 | |
メールアドレス | s08040@pref.nagasaki.lg.jp | |
関連サイト | 長崎県土木部港湾課(外部サイトへリンク) | |
感染症対策URL | 長崎県HP「【総合ページ】新型コロナウイルス感染症について」 | |
ながさき旅ネット「クルーズ船受け入れにあたっての新型コロナウイルス感染症対策について」 | ||