ホーム
>
政策・仕事
>
水管理・国土保全
>
新着情報一覧
新着情報一覧
令和5年度出水期は全国の、のべ181 ダムで事前放流を実施!
~洪水に備え、既存ダムを活用し容量を確保~(2023年11月29日)
激甚化する災害に立ち向かうために地下空間の活用を検討します
~第6回「浸水被害軽減に向けた地下空間活用勉強会」の開催~(2023年11月29日)
「防災気象情報に関する検討会」(第5回)の開催について(2023年11月29日)
気候変動に対応するため、既設ダムを最大限有効活用した治水機能の強化、 水力発電の促進等の方策について有識者からご意見を頂いて議論します
~第3回「気候変動に対応したダムの機能強化のあり方に関する懇談会」の開催~(2023年11月28日)
世界各国との水防災分野における取組の連携を強化
~こやり国土交通大臣政務官による国際会議等への参加報告(フィリピン)~(2023年11月27日)
第3回高台まちづくり推進方策検討ワーキンググループを開催します!
~国、東京都、沿川区等が連携し、水害リスクを踏まえた高台まちづくりの推進方策を検討~(2023年11月22日)
気候変動を考慮した長期計画の変更について議論します(九頭竜川、鵡川、沙流川)
~流域治水の観点も踏まえた河川整備基本方針の見直し~(2023年11月22日)
12月1日~7日は「雪崩防災週間」です(2023年11月22日)
河川事業に係る事業評価手法について検討します
~ 「第 10 回河川事業の評価手法に関する研究会」の開催~(2023年11月21日)
阿武隈川水系釈迦堂川等の特定都市河川指定に向けて流域の自治体等への意見聴取を実施します(2023年11月20日)
下水汚泥資源の肥料利用の拡大に取り組む自治体が課題等を議論します!
~循環型社会の構築に向けて! 国土交通省が支援する20 団体による初の全体会議開催~(2023年11月14日)
気候変動リスク産官学連携ネットワーク公開シンポジウム開催のお知らせ
~気候変動リスクに対する企業のレジリエンス強化に向けて~(2023年11月7日)
下水道による望ましい水環境管理のあり方について議論します
~「戦略的な水環境管理のあり方検討会」第1回の開催~(2023年11月1日)
企業との連携による生態系ネットワークの推進について考える
~「第8回水辺からはじまる生態系ネットワーク全国フォーラム」を開催~(2023年10月24日)
水辺利活用の「ミズベリング」スタートから10年 MIZBERING INSPIRE FORUM 2023を開催します
~新領域を解き放て!~(2023年10月20日)
下水道分野における「ウォーターPPP」の民間事業者等向け説明会を実施
~ウォーターPPP 担い手拡大へ、初の民間事業者等向け説明会を実施します~(2023年10月19日)
気候変動を考慮した長期計画の変更について議論します (天竜川、九頭竜川)
~流域治水の観点も踏まえた河川整備基本方針の見直し~(2023年10月18日)
今後の水資源政策の方向性に関する提言書を手交します
~「リスク管理型の水資源政策の深化・加速化について」提言のとりまとめ~(2023年10月11日)
激甚化する災害に立ち向かうために地下空間の活用を検討します
~第5回「浸水被害軽減に向けた地下空間活用勉強会」の開催~(2023年10月6日)
“ダムを見に行こう 秋号2023”
~秋の自然を堪能しよう~(2023年10月3日)
日本一の貿易港で大規模津波防災総合訓練を実施
~名古屋港で南海トラフ地震を想定した陸海空にわたる総合的な訓練~(2023年10月3日)
R6 河川砂防技術研究開発 公募開始!
~産学官の連携で技術研究開発を促進~(2023年10月2日)
令和5年台風第13号により被災した河川・道路等の迅速な復旧を支援
~設計図書の簡素化や書面査定の上限額引き上げにより、災害査定を効率化します~(2023年9月29日)
気候変動に対応するため、既設ダムを最大限有効活用した治水機能の強化、水力発電の促進等の方策について有識者からご意見を頂いて議論します
~第2回 「気候変動に対応したダムの機能強化のあり方に関する懇談会」の開催~(2023年9月28日)
国土交通本省災害査定官を茨城県へ派遣し、被災した河川・道路等の迅速な復旧を支援します
~令和5年台風第13号関連の災害緊急調査を実施~(2023年9月25日)
「防災気象情報に関する検討会」サブワーキンググループ(第5回)の開催について(2023年9月22日)
気候変動を考慮した長期計画の変更について議論します (吉井川、大野川、小丸川、天竜川)
~流域治水の観点も踏まえた河川整備基本方針の見直し~(2023年9月14日)
令和5年防災功労者内閣総理大臣表彰の受賞者が決定!
~国土交通省関係では、1個人及び15団体が受賞~(2023年9月14日)
リスク管理型の水資源政策の深化・加速化について 提言(案)を審議します
~第22回国土審議会水資源開発分科会調査企画部会の開催~(2023年9月12日)
令和5年台風第6号、第7号および8月3日からの前線による大雨により被災した河川・道路等の迅速な復旧を支援
~設計図書の簡素化や書面査定の上限額引き上げにより、災害査定を効率化します~(2023年9月7日)
激甚化する災害に立ち向かうために地下空間の活用を検討します
~第4回「浸水被害軽減に向けた地下空間活用勉強会」の開催~(2023年9月5日)
下水処理場の運転操作へのAI 導入に向けた課題等を議論します
~令和5年度第1回 「AI による下水処理場運転操作デジタルトランスフォーメーション(DX)検討会」の開催~(2023年9月5日)
一級河川の区間を見直します
~国民の安心、安全を図る上で必要な区間を一体的に管理します~(2023年9月4日)
「循環のみち下水道賞」表彰式を開催!
~創意工夫のある優れた取組を表彰します~(2023年9月1日)
流域治水の推進に向けた普及施策の行動計画をとりまとめました
~「水害リスクを自分事化し、流域治水に取り組む主体を増やす流域治水の自分事化検討会」とりまとめの公表~(2023年8月30日)
気候変動を考慮して狩野川、由良川及び肱川の長期計画を変更しました
~流域治水の観点も踏まえた河川整備基本方針の見直し~(2023年8月30日)
首都直下地震を想定した防災訓練を9月1日に実施します(2023年8月30日)
河川事業に係る事業評価手法について検討します
~「第9回河川事業の評価手法に関する研究会」の開催~(2023年8月25日)
令和5年度『かわまち大賞』の募集を開始!
~河川空間を活用した地域の賑わい創出の先進的な取組を表彰~(2023年8月25日)
石狩川水系千歳川等を特定都市河川に指定(2023年8月23日)
『流域治水プロジェクト2.0』を策定します
~気候変動を踏まえた河川及び流域での対策の方向性を公表~(2023年8月22日)
北海道初の「MIZBE ステーション」を新規登録!
~河川防災ステーションを地域活性化や賑わいの創出に活用~(2023年8月22日)
災害復旧技術専門家派遣制度を活用し、佐賀県における被災した公共土木施設の迅速な復旧を支援します
~令和5年梅雨前線豪雨等による被害の早期災害復旧を支援~(2023年8月22日)
令和4年度末の汚水処理人口普及状況について(2023年8月22日)
新たな『水辺を活かしたまちづくり』が始動
~全国12か所の「かわまちづくり」計画を新規登録!~(2023年8月10日)
令和5年梅雨前線豪雨等により被災した河川・道路等の迅速な復旧を支援
~設計図書の簡素化や書面査定の上限額引き上げにより、災害査定を効率化します~(2023年8月7日)
気候変動に対応した砂防計画検討の方向性について議論します
~「気候変動を踏まえた砂防技術検討会」(第7回)を開催~(2023年8月7日)
令和5年梅雨前線豪雨等により被災した、道路・河川等の迅速な復旧を支援
~書面による査定上限額や現地で決定できる災害復旧事業費の上限額の引上げを決定~(2023年8月4日)
ダム事業の新規事業の予算化について審議します
~社会資本整備審議会河川分科会事業評価小委員会(第17回)の開催~(2023年8月3日)
国土交通本省災害査定官を秋田県へ派遣し、被災した河川・道路等の迅速な復旧を支援します
~令和5年7月15日からの大雨関連の災害緊急調査を実施~(2023年8月1日)