ホーム
>
政策・仕事
>
水管理・国土保全
>
新着情報一覧
新着情報一覧
下水道管路メンテナンス技術の高度化・実用化に向けた議論を行います
~第1回下水道管路メンテナンス技術の高度化・実用化推進会議を開催~(2025年10月6日)
「国土交通省渇水対策本部」を解散します(2025年10月3日)
上下水道DX 技術カタログを拡充します
~上下水道施設のメンテナンスの高度化・効率化に向けて~(2025年10月3日)
下水道管路のマネジメントに関する技術的事項の議論を行います
~第2回下水道管路マネジメントのための技術基準等検討会を開催~(2025年10月2日)
全国で320 名のTEC-FORCE 予備隊員を登録しました
~災害時の被災地方公共団体への支援体制を強化~(2025年10月1日)
“ダムを見に行こう 秋号2025”
~ダムと紅葉をめぐる旅~(2025年9月30日)
名取川水系、菊川水系及び高津川水系に係る 河川整備基本方針の変更等について審議します
~社会資本整備審議会河川分科会(第73回)を開催~(2025年9月26日)
北海道(釧路)で千島海溝地震を想定した大規模津波防災総合訓練を実施
~11月2日、約100機関が参加し、陸海空にわたる本番さながらの実動訓練を実施~(2025年9月26日)
大規模土砂災害の緊急対策の強化に向け、 有識者からご意見をいただいて議論します
~大規模土砂災害の緊急対策の強化に関する検討委員会(第1回)を開催~(2025年9月24日)
ダム湖が生き物の“新しいすみか”に
~河川水辺の国勢調査34年間の成果を分析~(2025年9月24日)
今後の下水道における水環境管理のあり方等について議論します
~「第5回 戦略的な水環境管理のあり方検討会」の開催~(2025年9月22日)
気候変動を考慮した長期計画の変更について議論します(櫛田川、宮川)
~流域治水の観点も踏まえた河川整備基本方針の見直し~(2025年9月22日)
災害に強い首都「東京」形成ビジョン新たな取組方策検討 ワーキンググループを開催します!
~国、東京都がハード・ソフト両面から連携し、防災まちづくりを強力に推進~(2025年9月17日)
下水道管路の全国特別重点調査について優先実施箇所の調査結果を公表します
~下水道管路に起因する道路陥没事故の未然防止に向けて~(2025年9月17日)
上下水道政策の基本的な方向性を議論します
~第6回上下水道政策の基本的なあり方検討会を開催~(2025年9月16日)
災害復旧技術専門家を熊本県に派遣し、被災した河川、道路の迅速な復旧を支援します
~令和7年8月6日からの大雨による被害の早期災害復旧を支援~(2025年9月12日)
令和7年防災功労者内閣総理大臣表彰の受賞者が決定!
~国土交通省関係では、1個人及び13 団体が受賞~(2025年9月12日)
マレーシアとの水分野に関する協力を促進
~マレーシアエネルギー移行・水変革省との協力覚書の署名を行いました~(2025年9月12日)
埼玉県八潮市の道路陥没事故を踏まえた第8回有識者委員会を開催します
~第3次提言骨子(案)について議論~(2025年9月12日)
ベトナムとの水分野における協力を促進
~ベトナム農業環境省との覚書の署名・更新を行いました~(2025年9月10日)
8月6日からの大雨により被災した、道路・河川等の迅速な復旧を支援
~大規模災害時の災害査定の効率化(簡素化)の内容を決定~(2025年9月10日)
水道事業に係る事業評価手法について検討します
~「第1回水道事業の評価手法に関する研究会」の開催~(2025年9月9日)
令和7年梅雨前線等による大雨で被災した岐阜県の道路・河川等の迅速な復旧を支援
~設計図書の簡素化や書面査定の上限額引上げにより、災害査定を効率化します~(2025年9月4日)
「循環のみち下水道賞」表彰式を開催!
~創意工夫のある優れた取組を表彰します~(2025年9月3日)
気候変動を踏まえた今後の河川整備基本方針改定の論点を議論します
~河川整備基本方針検討小委員会(第155 回)開催~(2025年9月3日)
気候変動を考慮した長期計画の変更について議論します(土器川、北上川、鳴瀬川、大分川)
~流域治水の観点も踏まえた河川整備基本方針の見直し~(2025年9月3日)
「下水道BCP策定マニュアル」改訂に向けた検討を行います
~能登半島地震を踏まえた、より迅速かつ適切な災害対応に向けて~(2025年9月1日)
令和7年度予算に向けた個別公共事業評価(その4)について(2025年9月1日)
首都直下地震を想定した防災訓練を実施します
~9月1日、国土交通省 緊急災害対策本部会議の運営訓練を実施~(2025年8月28日)
8月6日からの大雨により被災した、道路・河川等の迅速な復旧を支援
~大規模災害時の災害査定の効率化(簡素化)及び事前ルールを適用します~(2025年8月25日)
ベトナム国ハノイ市エンサ下水道整備事業エンサ下水処理場の完工式が開催されました
~本邦企業が建設した海外の下水処理場が完成しました~(2025年8月22日)
令和6年度末の汚水処理人口普及状況について(2025年8月22日)
令和7年度『かわまち大賞』の募集を開始!
~河川空間を活用した地域の賑わい創出の先進的な取組を表彰~(2025年8月22日)
国土交通本省災害査定官を鹿児島県へ派遣し、被災した河川・道路等の迅速な復旧を支援します
~令和7年8月6日からの大雨関連の災害緊急調査を実施~(2025年8月21日)
「震災伝承施設」深化の会が開催されます
~東日本大震災の伝承活動による災害の自分事化に向けて~(2025年8月21日)
下水道管路のマネジメントに関する技術的事項の議論を行います
~第1回下水道管路マネジメントのための技術基準等検討会を開催~(2025年8月19日)
熊本県では引き続き土砂災害・河川の増水や氾濫に厳重に警戒(2025年8月11日)
熊本県に大雨特別警報発表(2025年8月11日)
鹿児島県では引き続き土砂災害・河川の増水や氾濫に厳重に警戒(2025年8月8日)
鹿児島県に大雨特別警報発表(2025年8月8日)
気候変動を考慮した長期計画の変更について議論します(大淀川、肝属川、北上川、鳴瀬川)
~流域治水の観点も踏まえた河川整備基本方針の見直し~(2025年8月5日)
国土交通省では自治体への渇水対策支援を実施しています
~排水ポンプ車などを活用し農地かんがい用水を確保~(2025年8月4日)
国土交通省渇水対策本部による地域の渇水対策の推進
~国土交通省所有の災害対策用機械の活用等~(2025年8月1日)
「令和7年版 日本の水資源の現況」を公表
~水資源の現状及び取組状況についてとりまとめました~(2025年8月1日)
新たな『水辺を活かしたまちづくり』が始動
~全国17か所の「かわまちづくり計画」を新規登録!~(2025年8月1日)
中学生がダム事務所等の一日所長に!
~全日本中学生 水の作文コンクール受賞者が業務体験をします~(2025年8月1日)
秋田県で統計開始以来最大の水害被害
~令和5年の水害被害額(確報値)を公表~(2025年7月31日)
国土交通省渇水対策本部を設置しました
~渇水による影響を軽減するために~(2025年7月30日)
ダム事業の新規事業の予算化について審議します
~社会資本整備審議会河川分科会事業評価小委員会(第20回)の開催~(2025年7月28日)
渇水による取水制限等を実施 節水にご協力を!
~「渇水情報連絡室」を設置し、情報収集・連絡体制を強化します~ (2025年7月25日)