ホーム
>
政策・仕事
>
水管理・国土保全
>
新着情報一覧
新着情報一覧
雲出川水系中村川等の特定都市河川指定に向けて流域の自治体等への意見聴取を実施します(2023年2月1日)
水防功労者国土交通大臣表彰式を開催します!
~令和4年度の受賞者を決定しました~(2023年1月31日)
福井県 九頭竜川水系鹿蒜川 全国で初めて「流域治水型災害復旧」を採択
~「流域治水」の考え方に基づいた制度の活用により、水害に強い地域づくりを推進~(2023年1月31日)
3水系の「水資源開発基本計画」の変更について
~筑後川水系、豊川水系、吉野川水系~(2023年1月31日)
令和4年度「流域治水の推進に向けた関係省庁実務者会議」を開催(2023年1月26日)
大雪に対する国土交通省緊急発表(2023年1月23日)
気候変動を考慮した多摩川 、 関川の長期計画の変更について議論します
~流域治水の観点も踏まえた河川整備基本方針の見直しについて審議~(2023年1月23日)
自治体・企業等からの新規参加者を公募
~ワンコイン浸水センサ実証実験~(2023年1月23日)
六角川水系六角川等の特定都市河川指定に向けて流域の自治体等への意見聴取を実施します(2023年1月20日)
下水汚泥資源の肥料利用の拡大に向けた論点整理を公表しました(2023年1月20日)
民間企業の気候関連情報開示におけるリスク評価をサポート
~TCFD 等の物理的リスク評価の手引き作成に向け、第2 回懇談会を開催~(2023年1月18日)
土砂災害専門家(TEC-FORCE高度技術指導班)が 山形県鶴岡市で発生した土砂災害に関する対応について支援します(2023年1月18日)
令和5年度 下水道革新的技術実証事業 等の公募を開始!
~下水汚泥資源の肥料化技術等の開発を進めます ~(2023年1月17日)
令和5年度下水道技術海外実証事業 (WOW TO JAPANプロジェクト)の公募を開始します!
~世界にチャレンジ!!我が国の下水道技術の海外展開に向けて~(2023年1月13日)
「防災気象情報に関する検討会」 サブワーキンググループ(第2回)の開催について(2023年1月10日)
令和4年7月、8月の大雨で甚大な被害が発生した6水系において『緊急治水対策プロジェクト』に着手します(2022年12月26日)
8月から9月は平年を上回る土砂災害が発生
~令和4年の土砂災害発生件数の速報値を公表~(2022年12月23日)
「カーボンニュートラル地域モデル処理場計画」を初めて登録しました(2022年12月23日)
第1回 「合流式下水道緊急改善事業の総合的評価と今後のあり方検討委員会」の開催について(2022年12月23日)
『越水に対して「粘り強い河川堤防に関する技術」の公募要領(素案)』に対する意見募集を行います(2022年12月22日)
令和4年度 河川愛護月間「絵手紙」入賞作品決定!
~見て楽しい、もらって嬉しい絵手紙です~(2022年12月22日)
第3回「下水汚泥資源の肥料利用の拡大に向けた官民検討会」を開催
~下水汚泥資源の肥料利用の拡大に向けた論点整理を行います~(2022年12月22日)
「マンホールカード」第18弾を配布します!(2022年12月22日)
大雪に対する国土交通省緊急発表(2022年12月21日)
『気候変動リスク・機会の評価等に向けたシナリオ・データ関係機関懇談会』の開催について
~気候変動関連情報の開示に資するデータの提供や利活用等の促進に向け、意見交換を行います~(2022年12月20日)
令和4年度補正予算にかかる下水道革新的技術実証事業の公募を開始!
~下水汚泥の肥料利用を促進する技術の開発を進めます~(2022年12月20日)
令和4年度『かわまち大賞』を決定しました(2022年12月19日)
気候変動を考慮した多摩川、関川の長期計画の変更について議論します
~流域治水の観点も踏まえた河川整備基本方針の見直しについて審議~(2022年12月19日)
流域治水施策集をまとめました
~「流域治水」の実践に向けて、流域の関係者に共有・活用します~(2022年12月15日)
表彰
「水の里の旅コンテスト2022」受賞企画決定!(2022年12月15日)
河川氾濫による浸水の頻度を見える化(国管理河川)
~水害リスクマップ(浸水頻度図)のポータルサイトを開設~(2022年12月14日)
水の作文
令和5年度 第45回全日本中学生水の作文コンクール(2022年12月13日)
第45回「全日本中学生水の作文コンクール」の実施!
~中学生のみなさん!大切な「水」への思いをつづってみませんか?~(2022年12月13日)
ワンコイン浸水センサ 浸水を検知
~実証実験の今年の状況を報告します~(2022年12月6日)
令和4年度出水期は全国のべ162ダムで事前放流を実施!
~洪水に備え、既存ダムを活用し容量を確保~(2022年11月30日)
民間企業の気候関連情報開示におけるリスク評価をサポート
~TCFD 等の物理的リスク評価の手引き作成に向け、懇談会を開催~(2022年11月29日)
国土交通省日本海溝・千島海溝周辺海溝型地震対策計画の改定について(お知らせ)(2022年11月29日)
下水汚泥資源の肥料利用の拡大に向けて必要な取組について議論します(2022年11月25日)
12月1日~7日は「雪崩防災週間」です(2022年11月25日)
障害者等すべての人にとって分かりやすい水害リスク情報の提供のあり方を検討する有識者会議を開催します!
~ハザードマップのユニバーサルデザインに関する検討会(第4回)の開催~(2022年11月22日)
第1回 下水道BCP策定マニュアル改訂検討委員会の開催
~大規模噴火の降灰による影響等を踏まえた、より迅速かつ適切な災害対応に向けて~(2022年11月22日)
「防災気象情報に関する検討会」 サブワーキンググループ(第1回)の開催について(2022年11月21日)
「令和4年版 日本の水資源の現況」を公表しました。(2022年11月16日)
気候変動を考慮した多摩川 、 関川の長期計画の変更について議論します
~流域治水の観点も踏まえた河川整備基本方針の見直しについて審議~(2022年11月14日)
3水系の「水資源開発基本計画」の変更について審議します
~筑後川水系、豊川水系、吉野川水系~(2022年11月14日)
カンボジア王国と下水道分野における第5回日カ政府間会議及び技術セミナーを開催しました!
~日カ両政府で「人材育成及び組織の強化」について議論~(2022年11月11日)
令和4年11月9日17時40分頃の茨城県南部の地震に伴う土砂災害警戒情報発表基準の暫定的な運用について(2022年11月9日)
国土交通本省災害査定官を派遣し、被災した河川・道路等の迅速な復旧を支援します
~令和4年台風第14号の災害緊急調査を実施~(2022年11月8日)
台風第14号、第15号により被災した、道路・河川等の迅速な復旧を支援
~設計図書の簡素化や書面査定の上限額引上げにより、災害査定を効率化~(2022年10月28日)
台風第14号、第15号により被災した、道路・河川等の迅速な復旧を支援
~書面による査定上限額や現地で決定できる災害復旧事業費の上限額の引上げを決定~(2022年10月21日)