ホーム
>
政策・仕事
>
水管理・国土保全
>
新着情報一覧
新着情報一覧
令和7年度上下水道スタートアップチャレンジの聴講者を募集します
~上下水道の課題解決、付加価値向上に向けて~(2025年7月4日)
水防災の重要性を国際社会に発信します
~第7回 国連水と災害に関する特別会合の開催について~(2025年7月4日)
全国20河川が「水質が最も良好な河川」に
~令和6年は全国一級河川の97%で環境基準を満足~(2025年7月4日)
令和7年7月3日16時13分頃のトカラ列島近海の地震に伴う土砂災害警戒情報発表基準の暫定的な運用について(2025年7月3日)
第28回日本水大賞の募集を開始
~水に関わる優れた活動を顕彰、支援します~(2025年7月2日)
水の大切さを再認識!
~全国各地で行われる「水の日」の関連イベントに参加してみよう~(2025年7月1日)
全国各地の「水の日」関連行事を 「水の日」応援大使『シャワーズ』が盛り上げます!
~水の大切さについて考えよう~(2025年7月1日)
複合災害等による被害を防止・軽減させるための手法をとりまとめました
~「能登半島での地震・大雨を踏まえた水害・土砂災害対策のあり方について」提言の公表~(2025年6月30日)
河川愛護月間が始まります!
~7月は河川愛護月間(7月1日~7月31日)です~(2025年6月27日)
7月1日から海岸愛護月間が始まります!
~美しく、安全で、いきいきした海岸を目指して~(2025年6月27日)
川辺川の流水型ダムに係る水源地域整備計画を変更しました
~水源地域の熊本県五木村・相良村の安全確保と地域振興を図ります~(2025年6月27日)
気候変動を考慮して梯川水系、円山川水系及び加古川水系の長期計画を変更しました
~流域治水の観点も踏まえた河川整備基本方針の見直し~(2025年6月27日)
「流域総合水管理のあり方について」答申を中野大臣に手交します
~流域治水・水利用・流域環境の一体的な推進~(2025年6月25日)
「上下水道政策の基本的なあり方検討会」の第1次とりまとめを公表します
~強靱で持続可能な上下水道に向けた組織・経営改革の始動~(2025年6月25日)
上下水道DX技術カタログに掲載する技術情報を募集します
~上下水道施設のメンテナンスの高度化・効率化に資するデジタル技術をまとめたカタログを改訂します~(2025年6月23日)
淀川水系芥川等を「特定都市河川」に指定
~「大塚切れ」の地で取り組む、流域治水の本格的実践~(2025年6月20日)
「分散型システム」に関する技術実証に取り組みます
~上下水道革新的技術を新たに採択~(2025年6月20日)
令和7年度は232の自治体で実証実験を行います
~様々な地域にワンコイン浸水センサの取組を拡充します~ (2025年6月20日)
住民自らの行動に結びつく水害・土砂災害ハザード・リスク情報共有プロジェクト
第9回全体会議を開催します
~行政やメディアそれぞれの特性を活かした連携方策を議論します~(2025年6月19日)
「国土交通省防災・減災対策本部(第12回)」の 書面開催での実施について(対面開催のとりやめ)(2025年6月17日)
川の生きものを見つけよう!
~令和7年度全国水生生物調査を実施します~(2025年6月17日)
気候変動を考慮した長期計画の変更について議論します(名取川、高津川、大淀川、肝属川 )
~流域治水の観点も踏まえた河川整備基本方針の見直し~(2025年6月12日)
「じゅんかん育ち」の商標の登録について
~日本下水道協会にて「じゅんかん育ち」の商標登録と使用規約の策定を実施~(2025年6月6日)
「河川法施行令等の一部を改正する政令」を閣議決定
~河川工事等の権限代行時に行使するものとする権限の追加~(2025年6月6日)
TEC-FORCE の増強と多様な主体との連携強化による被災自治体への新たな応援体制を構築します
~大規模広域災害に備え、災害対応力を格段に引き上げ~(2025年6月6日)
ハザードマップポータルサイトを活用して災害に備えよう
~身のまわりの災害リスクや避難場所の確認が地図上で簡単にできます~(2025年6月5日)
珠洲市をフィールドに、自分に必要な防災情報の抽出から避難行動までを一元的に支援するシステムを開発しました
~珠洲市LINE公式アカウントを活用した防災支援システム~(2025年6月4日)
上下水道政策の基本的な方向性を議論します
~第5回上下水道政策の基本的なあり方検討会を開催~(2025年6月4日)
第20回水害サミットを開催
~水害を経験した市町村長が防災・減災のあり方を全国に発信します~(2025年5月30日)
川は“生き物の宝庫” 気候変動や外来生物の影響も
~河川水辺の国勢調査34 年の成果を分析~(2025年5月30日)
「下水道等に起因する大規模な道路陥没事故を踏まえた対策検討委員会」第2次提言を中野大臣に手交します
~国民とともに守る基礎インフラ上下水道のあり方安全性確保を最優先する管路マネジメントの実現に向けて~(2025年5月27日)
令和7年度上下水道スタートアップチャレンジの発表者を募集します
~上下水道の課題解決、付加価値向上に向けて~(2025年5月23日)
6月1日から土砂災害防止月間が始まります!
~みんなで防ごう土砂災害~(2025年5月23日)
148企業・団体等を「流域治水オフィシャルサポーター」に認定!
~企業・団体等による新たな流域治水の普及・啓発の始動~(2025年5月21日)
令和7年度 上下水道科学研究費補助金の採択課題の決定
~上下水道分野における技術革新を推進します~(2025年5月20日)
流域総合水管理のあり方について審議します
~国土審議会水資源開発分科会・社会資本整備審議会河川分科会
流域総合水管理のあり方検討部会・小委員会の合同開催(第4回)~(2025年5月20日)
気候変動を考慮した長期計画の変更について議論します (名取川、菊川、高津川)
~流域治水の観点も踏まえた河川整備基本方針の見直し~(2025年5月20日)
上下水道サービスの持続性確保に向けた上下水道DXの推進方策を検討します
~第4回上下水道DX推進検討会を開催~(2025年5月19日)
円山川水系、加古川水系及び梯川水系に係る 河川整備基本方針の変更等について審議します
~社会資本整備審議会河川分科会(第72 回)を開催~(2025年5月19日)
上下水道政策の基本的な方向性を議論します
~第4回上下水道政策の基本的なあり方検討会を開催~(2025年5月15日)
埼玉県八潮市の道路陥没事故を踏まえた第6回有識者委員会を開催します
~第2次提言(案)について議論~(2025年5月14日)
防災士を対象としたマイ・タイムライン研修会
~洪水リスクを認識し、適切な避難行動につなげるために~(2025年5月14日)
能登半島での地震、大雨を教訓とした「複合災害」への備えの強化について 有識者からご意見を頂いて議論します
~「能登半島での地震・大雨を踏まえた水害・土砂災害対策検討会(第3回)」の開催~(2025年5月8日)
令和7年度「かわまちづくり計画」の募集開始!
~こどもが安全に自然に触れられるかわまちづくりを促進します~(2025年4月25日)
公園や緑地等における下水汚泥肥料の活用に向けたパンフレットを公表しました
~下水汚泥肥料を公園や緑地等に活用する事例をとりまとめました~(2025年4月24日)
越水に対して「粘り強い河川堤防に関する技術」の第2回公募を行います
~越水に対して「粘り強い河川堤防」の技術開発を促進~(2025年4月23日)
「水防協力団体」として地域に貢献する企業等を募集しています!
~水防団等が行う水防活動の後方支援やPR等のサポートをお願いします!~(2025年4月22日)
水防月間(5月1日~31日)のお知らせ
~洪水から守ろうみんなの地域~(2025年4月22日)
流域総合水管理のあり方について審議します
~国土審議会水資源開発分科会・社会資本整備審議会河川分科会
流域総合水管理のあり方検討部会・小委員会の合同開催(第3回)~(2025年4月22日)
埼玉県八潮市の道路陥没事故を踏まえた第5回有識者委員会を開催します
~第2次提言に盛り込むべき事項について議論~(2025年4月22日)