上下水道

令和7年度 報道発表資料等

250414 R7循環のみち下水道賞募集開始

250414_上下水道政策の基本的な方向性を議論します

250422_埼玉県八潮市の道路陥没事故を踏まえた第5回有識者委員会を開催します

250424_公園や緑地等 における下水汚泥肥料の活用に向けたパンフレットを公表しました

250514_埼玉県八潮市の道路陥没事故を踏まえた第6回有識者委員会を開催します

 

250515_​上下水道政策の基本的な方向性を議論します

250519_上下水道サービスの持続性確保に向けた上下水道DXの推進方策を検討します

250520_令和7年度_上下水道科学研究費補助金の採択課題の決定

250527_「下水道等に起因する大規模な道路陥没事故を踏まえた対策検討委員会」第2次提言を中野大臣に手交します

250604_上下水道政策の基本的な方向性を議論します

250606_「じゅんかん育ち」の商標の登録について

250620_「分散型システム」に関する技術実証に取り組みます

250623_上下水道DX技術カタログに掲載する技術情報を募集します

250625_「上下水道政策の基本的なあり方検討会」の第1次とりまとめを公表します

250704_令和7年度上下水道スタートアップチャレンジの聴講者を募集します

250716_下水道技術海外実証事業(WOW TO JAPANプロジェクト)の新規案件を決定しました

250722_埼玉県八潮市の道路陥没事故を踏まえた第7回有識者委員会を開催します

250722_「下水道展'25 大阪」が開催!

 

250819_下水道管路のマネジメントに関する技術的事項の議論を行います

250822_令和6年度末の汚水処理人口普及状況について

250822_ベトナム国ハノイ市エンサ下水道整備事業エンサ下水処理場の完工式が開催されました

250901_「下水道BCP策定マニュアル」改訂に向けた検討を行います

250903_「循環のみち下水道賞」表彰式を開催!

250909_水道事業に係る事業評価手法について検討します

250912_埼玉県八潮市の道路陥没事故を踏まえた第8回有識者委員会を開催します

250916_上下水道政策の基本的な方向性を議論します

250917_下水道管路の全国特別重点調査について優先実施箇所の調査結果を公表します

250922_今後の下水道における水環境管理のあり方について議論します

251002_下水道管路のマネジメントに関する技術的事項の議論を行います

251003_上下水道DX技術カタログを拡充します

251006_下水道管路メンテナンス技術の高度化・実用化に向けた議論を行います
 

ページの先頭に戻る