_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
■ ■ □ ■ ■■■■ 2021年03月19日 第3039号
■▼▼■ □ ■ ■
■ ▼ ■ □ ■ ■ 国土交通省メールマガジン
■ ■ □□□ ■ ■ いつもご利用ありがとうございます!
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/MLIT mail magazine
━ 目┃ 次┃ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━┛ ━┛
[1]新着情報
・本日の報道発表
・トピックス
・審議会・委員会等
・イベント・シンポジウム
・統計情報
[2]新型コロナウイルス感染症に関する国土交通省の対応
[3]お知らせ
[4]本日のつぶやき
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[1]新着情報[3月19日発表分]
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆本日の報道発表
(政策)
○熊本地域のバス事業者5社による共同経営が、4月1日から始まります
~独占禁止法特例法に基づき、共同経営第1号を認可~
https://www.mlit.go.jp/report/press/sogo12_hh_000213.html
○建設業取引の改善に向けて約1万業者に指導票を発送
~令和2年度 下請取引等実態調査の結果~
https://www.mlit.go.jp/report/press/tochi_fudousan_kensetsugyo13_hh_000001_00037.html
○石川県加賀市、滋賀県大津市、大分県杵築市の歴史まちづくり計画の認定式の開催
~小林政務官より各市長に認定証を交付します~
https://www.mlit.go.jp/report/press/toshi10_hh_000365.html
○「テレワーク」実施者の割合が昨年度から倍増!
~令和2年度のテレワーク人口実態調査結果を公表します~
https://www.mlit.go.jp/report/press/toshi03_hh_000072.html
○令和2年度 河川防災ステーションの6計画を決定
~洪水等の緊急対応を迅速に行うための拠点を市町村と連携して整備~
https://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo05_hh_000125.html
○新たな『水辺を活かしたまちづくり』が始動
~全国9箇所の「かわまちづくり」計画を新規登録!~
https://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo04_hh_000154.html
○地方公共団体の道路除雪費を過去最大の予算規模で追加配分
~今冬の第3段階の支援を実施~
https://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_001432.html
○新たな「住生活基本計画」を本日閣議決定
https://www.mlit.go.jp/report/press/house02_hh_000167.html
○保全状況が良好な官庁施設の割合が着実に伸長
「国家機関の建築物等の保全の現況」を公表
https://www.mlit.go.jp/report/press/eizen03_hh_000050.html
(法案・政令等)
○「令和元年台風十九号による災害についての特定非常災害及びこれに対し
適用すべき措置の指定に関する政令の一部を改正する政令」を閣議決定
https://www.mlit.go.jp/report/press/house05_hh_000871.html
○「国土交通省組織令の一部を改正する政令」が閣議決定
https://www.mlit.go.jp/report/press/kanbo04_hh_000111.html
(会議等の開催案内)
○入札契約方式にイノベーションを!
~地方公共団体における多様な入札契約方式の導入を支援します~
https://www.mlit.go.jp/report/press/tochi_fudousan_kensetsugyo13_hh_000001_00036.html
○水害・土砂災害に関する防災用語の改善に向けた報告書(案)について審議します!
https://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo03_hh_001051.html
○「令和2年度第6回自転車の活用推進に向けた有識者会議」を開催します
https://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_001434.html
○第8回 北陸新幹線の工程・事業費管理に関する検証委員会の開催について
https://www.mlit.go.jp/report/press/tetsudo09_hh_000112.html
(会議等の開催結果)
○Infrastructure Asiaと覚書を締結しました
https://www.mlit.go.jp/report/press/sogo07_hh_000577.html
○チュニジア共和国との第1回「官民インフラ会議」を開催しました
~「質の高いインフラ投資」促進に向け議論~
https://www.mlit.go.jp/report/press/sogo07_hh_000575.html
(統計)
○内航船舶輸送統計月報の概要(令和2年12月分)
~令和2年実績はトン数が約10%、トンキロが約9%減少~
https://www.mlit.go.jp/report/press/joho05_hh_000596.html
(リコール)
○リコールの届出について(サカイ TZ704 他)
https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_004001.html
○リコールの届出について(いすゞ エルフ 他)
https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_003999.html
◆トピックス
政務三役の活動、政策決定、事故・災害対応等の最新情報を掲載します
○SDGs水関連目標実施に関する国連ハイレベル会議に赤羽大臣が出席(3月18日)
https://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_007882.html
◆審議会・委員会等
国土交通省が開催する各審議会、委員会の情報がご覧になれます
→ https://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/index.html
◆イベント・シンポジウム
今月、来月、通年のイベント情報などがご覧になれます
→ https://www.mlit.go.jp/report/file000013.html
◆統計情報
国土交通省が実施する分野別統計・データをご覧になれます
→ https://www.mlit.go.jp/statistics/details/index.html
───────────────────────────────────
■国交省関係機関の報道発表資料は、以下のURLからご覧いただけます。
観光庁 https://www.mlit.go.jp/kankocho/news_index.html
気象庁 http://www.jma.go.jp/jma/press/hodo.html
海上保安庁 https://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/postlogs.html
運輸安全委員会 https://www.mlit.go.jp/jtsb/houdou.html
国土地理院 https://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/press-2021.html
───────────────────────────────────
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[2]新型コロナウイルス感染症に関する国土交通省の対応
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
新型コロナウイルス感染症に関する国土交通省の対応についてご覧になれます。
https://www.mlit.go.jp/kikikanri/kikikanri_tk_000018.html
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[3]お知らせ
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○国交省公式ウェブマガジン『Grasp』(グラスプ)本日更新
~時代の変化にチャンスを見い出す すべてのビジネスパーソンへ~
https://www.magazine.mlit.go.jp/
●今回は
「復興の先へ!震災10年のまちづくり」
独立行政法人都市再生機構 震災復興支援室長 草場 優昭 氏(後編)の
インタビューです。
「寡黙なヒーロー」や「初耳係長」などのサブコンテンツもありますので、
メルマガをご覧の皆様、ウェブマガジンの閲覧も是非お願いいたします。
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[4]本日のつぶやき
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
世の中の例に漏れず、やはり年度末はバタバタしがちです。
1月はいく、2月は逃げる、3月は去る・・・ということで
年度終わりの3か月は計画的に過ごすようにと
小学校の時ですら言われていた気がするのですが、
社会人になって何年も経つのに、これだけはなかなか上手く運びません。
何かと落ち着かない日々ではありますが、オンオフを意識して、
効率よく乗り切りたいと思います。