ホーム >> 政策・仕事  >> 河川トップ  >> 記者発表  >> 過去情報

河川局

高潮防災情報等の強化に向けての課題・問題点について(案)

検討課題
/
状 況
高潮予測情報のあり方 地域高潮防災体制のあり方 高潮防災知識の向上方策
警戒・避難等の対策 情報伝達








・高潮予測のための観測データの整理

・高潮観測施設のあり方
・危険認知のベースとなる情報の把握

[ 既往の高潮、危険な台風コース等
地形条件、土地利用状況等
]

・防災施設の整備状況の把握

・測地的災害危険度の判定基準の設定

・測地的災害危険度の判定基準の設定

・ハザードマップの作成

[ 浸水区域拡大の時系列変化等 ]

・避難場所、避難路の確保

・防災組織の整備
・気象情報の伝達システムの整備

・防災無線の整備

・状況把握、巡視のための施設整備
・危険認知のベースとなる情報の周知

[ 既往の高潮、危険な台風コース等の災害履歴
地形条件、土地利用状況等
]

・防災施設の整備状況の周知

・ハザードマップ、警戒・避難基準の周知


・避難場所、避難路の広報

・自主防災組織の周知

・病院等救急機関の所在地、連絡先の周知

・地域防災計画の周知

・防災訓練の徹底

・気象情報の伝達方法の周知














・関係機関における観測データの連携活用

・地区単位の詳細な高潮予測

・警戒避難のための即時情報
・警戒、避難の判断基準

・避難誘導の方法

・避難状況の把握

・防潮施設(水門)等の適切な運用
・リアルタイムな予測情報の伝達方法の充実

・警戒、避難情報の伝達方法の充実

・関係機関における情報の共有

・報道機関への情報伝達
・警戒、避難情報の伝達方法の周知

・警戒時の心構え

・自主的避難の注意事項の提示

・避難時の注意点、心構え

・被害に応じた対応方法の周知

次ページ前ページ
戻る記者発表資料川と水のページ

Copyright© 2007 MLIT Japan. All Rights Reserved.

国土交通省 〒100-8918 東京都千代田区霞が関2-1-3

アクセス・地図(代表電話)03-5253-8111