1.高潮防災情報の内容について
(1)高潮災害に関する基礎知識の啓発
(2)地域別情報の充実
各海岸毎に過去の被災記録、施設の整備状況、具体的情報入手先など、きめ細かな情報の提供を図る。特に、体験談など、過去の事例は貴重であり、かつ高潮災害の危険性の啓発に対して非常に有効であることから、これらについても可能なかぎり多くの情報を収集する。
(3)具体的、専門的情報の集積と提供
2.高潮防災情報の共有(提供)方法について
(1)冊子・パンフレット等による地域での情報提供
高潮災害の危険性の意識向上は、インターネット等で積極的に情報を得ようとする住民ばかりでなく、全ての住民に対して行わなければならない。これら住民に対しては、小冊子・パンフレット等や市町村広報等によって、地域ごとのきめ細かな情報(過去の災害記録、施設の整備状況等)を提供する必要がある。
(2)インターネットを活用した高潮災害情報データベースの構築
インターネットホームページを活用し、1.で示した高潮災害に関する各種情報のデータベース化を図る。その結果、各自が必要とするより多くの事例収集、ニーズに応じた情報提供など、きめ細かな情報提供を図ることが可能となる。
(3)郷土資料館等の活用
広報手段と役割
手 段 |
役 割 |
冊子・パンフレット |
幅広い一般住民の認識の向上 |
インターネット |
関心を持った住民に対するより詳しい知識の提供 |
郷土資料館 |
実感のわく情報の提供 |
3.市町村向け手引きの作成
|