審議会等の情報
|
河川審議会について
|
|
「水災害・土砂災害の危機管理」 河川審議会危機管理小委員会報告概要 はじめに我が国は、台風、梅雨等洪水が発生しやすいアジアモンスーン地域に位置し、急峻な山地に加えて火山噴火や地震が多い上、高潮や津波の来襲頻度も高い等、水災害・土砂災害の危険性が高いという地理特性下にある。しかし、利用可能な土地は限られており、河川氾濫原、土砂災害危険区域に人口、資産及び社会の中枢機能が集中している。
1.危機管理の現状と課題
2.危機管理施策の4つの基本的視点
市町村あるいは都道府県の処理・対応能力を超える大災害に備え、日頃より国、都道府県、市町村等の関係機関の連携を強化しておくことが重要である。
また、災害時における危機管理について、行政、住民、マスメディア、ボランティア団体等のあらゆるレベルでの連携を強化することが重要である。
国、都道府県及び市町村は、地域の危険度を示す水災害や土砂災害に係る情報を、日常から住民に積極的かつ徹底的に開示する必要がある。一方、住民は、行政機関から開示された情報に基づいて、自然災害の危険性を十分把握しつつ主体的に判断し、自己責任の下で災害と共存していくことが求められる。
災害発生時に行政機関や住民等が的確に行動するためには、日常からの備えが必要である。このため、学校教育や地域の社会活動における防災教育、防災訓練の充実強化により、防災意識の啓発と高揚を図っていくことが必要である。
また、地域社会による自主防災活動を円滑に実施するためには、活力ある地域コミュニティーが形成されていることが不可欠である。
「洪水氾濫情報の所在地情報」 https://www.mlit.go.jp/river/bousai/main/saigai/tisiki/syozaiti/syozaiti.html
大河川の氾濫や、大規模な津波・高潮、広域的な土砂災害等の大災害においても被害を最小限に止める土地利用のあり方について、建築物の移転を含めた土地利用形態の抜本的な再編の可能性などを含め新たな施策の展開を検討する。
危機管理体制の一層の充実を図るため、米国の連邦危機管理庁(FEMA)のような常設の広域的な防災機構の設置が望まれるが、その求められる機能、組織、人員の配置・人事システム等について詳細に検討する。
社会形態の変化に伴って発生する、地下鉄・地下街等の地下空間における水災害や、災害時に自動車が災害を拡大するなどの新しいタイプの災害への対応について検討する。
|