ホーム  >> 政策・仕事  >> 河川トップ  >> 審議会等  >> 社整審  >> 河川分科会  >> 小委員会  >> 基本方針

河川局

審議会等の情報 社会資本整備審議会河川分科会について


第6回河川整備基本方針検討小委員会
(議事録)


2.議事
河川整備基本方針について
(手取川水系、櫛田川水系、肱川水系、筑後川水系)

(委員長) 前回は、手取川水系、櫛田川水系、肱川水系、筑後川水系の4水系の特徴と課題について御審議いただきました。その際に幾つか宿題が残されていると思いますので、その宿題も含め、本日の、特に本文の重点事項等について御説明をお願いいたします。
(事務局) それでは、事務局より、前回の小委員会で御指摘がございました点について御報告させていただきたいと思います。
 お手元の資料1−1をごらんいただきたいと思います。
 前回の委員会におきまして、4水系全体にかかわる項目として3点あったかと思います。
 1点目が、洪水防御計画における計画規模、ハイドログラフ(洪水流量曲線)等の算定根拠について参考資料として整理しておくべきであるということ。これについては、資料1−2及び資料3−1から3−4の「基本高水等に関する資料」で説明をさせていただきたいと考えております。
 同様に、計画高水位の設定の考え方についても整理すべきということ。これについては資料1−3で説明をさせていただきたいと思います。
 3点目といたしまして、発電に伴う減水区間の緩和への取り組みについて整理すべきということについて、資料5で説明をさせていただきたいと思っております。
 それから、今回の4水系個別にかかわる事項として、手取川、櫛田川、肱川、筑後川について各河川ごとに、例えば手取川で言えば、上流の砂防の重要性、土砂災害における情報伝達体制の重要性といった観点を十分踏まえた形で基本方針本文の記述について整理すべき。同様に櫛田、肱川、築後についてもそれぞれ御指摘をいただきました。これについては、資料2−1から2−4の河川整備基本方針案と既定計画であります工事実施基本計画の対比表の中で説明をさせていただきたいと考えております。
 各水系の基本高水等の説明に入ります前に、前回御議論がありました河川整備基本方針の作成に当たっての従来の工事実施基本計画、既定計画の見直しについての基本的考え方を改めて説明申し上げたいと思います。それに加えまして、河川整備基本方針で記載をするべき事項として、ハイドログラフではなくて流量を記載するということについても、あわせて補足説明をまずさせていただきたいと考えております。
 お手元の資料1−2をごらんいただきたいと思います。
 この資料は、平成12年10月の第2回小委員会で提出させていただいた資料を、今回の4水系に合わせまして一部修正をしたペーパーでございます。すなわち、平成12年の段階で、従来の工事実施基本計画(既定計画)を改定する必要があるのかどうかという点について、どういう観点から、どういう考えから見直すのか見直さないかを判断するのかといった点について考え方をまとめたペーパーでございます。今回御審議いただいている4水系も、基本的にはこのペーパーの考えに基づいて進めているものです。
 この考え方というのはどういうものかといいますと、工事実施基本計画策定以降に計画の見直しを必要とするような洪水が発生しているかどうかという点が、計画の見直しをするかしないかの一つの大きな柱だと考えております。
 資料1−2の3ページをごらんいただきたいと思います。
 これは今回の4水系の工事実施基本計画策定以降に発生いたしました比較的大きい洪水の洪水流量を表現したものです。これをごらんいただきますと、工事実施基本計画策定以降、現計画を抜本的に見直すべき特段の状況にはないだろう。前回御審議をいただきました九州の大淀川のように、近年の大出水で流量改定等を余儀なくされるような状況にはないということで、計画を抜本的に見直す必要はないだろうと考えております。
 しかしながら、計画自体を見直す必要がない場合であっても、その計画の中で定めている、これから我々の河川整備の基本とする諸量である基本高水のピーク流量が妥当であるかどうかについて検証を進めております。
 検証の考え方は、1枚めくっていただきまして、二つの観点からその妥当性をチェックしております。
 まず1点目は「流量確率による評価による検証」ということでございます。
 工事実施基本計画策定以降、相当年数の流量資料等が蓄積されていることから、これらの流量資料を使いまして、各種の確率分布モデル、いろいろな確率モデルを用いて、当該水系の計画の規模相当の確率流量がどの程度になるのかということを計算し、それが現在の流量と比べてどうなっているかということを確認しております。
 2ページ目の下の方をごらんいただきたいと思いますが、ここでは例えばという話で、確率分布モデルとして対数正規分布、グンベル分布等五つの確率モデルで確率計算をしております。その結果、例えば計画規模 100分の1の流量の場合、このようにモデルによって流量に相当の差が出てきます。ただ、この流量の幅の中に既定計画での基本高水のピーク流量が入っているかどうか。この中に入っているということも現在の計画流量の妥当性をチェックする一つのポイントだろうと判断しております。
 二つ目の検討のポイントですが、「既往洪水からの検証」ということで、過去、時間雨量等の記録が存在する実績の洪水や過去の著明な洪水を、例えば流域が湿潤状態にあるといったさまざまな条件の中で洪水流出計算を再現いたしまして、現在用いている基本高水のピーク流量が現実に起こり得る数値かどうかという観点から検証を進めております。
 この二つの観点から現計画の流量の妥当性のチェックを進めてまいりました。これまでの16水系も同様の考えで進めております。これの具体的な内容については、追って説明をさせていただきます。
 もう一つ、前回の委員会において、基本方針の中にハイドログラフを記載すべきではないかという御意見もございました。これについての私どもの基本的な考えを申し述べたいと思います。
 私どもが治水計画を作成するに当たりましては、計画規模、 100分の1なら 100年に一度の発生規模に対応した降雨量を設定いたしまして、降雨の時間分布や地域分布等で妥当なものかどうかということを検討した後、降雨量を洪水流量に変換する流出計算モデルを用いて複数のハイドログラフ、時間流量曲線を設定いたします。その複数のハイドログラフを用いまして、例えば基準点における基本高水のピーク流量や河道への配分流量、基準点以外の支川等が合流する地点での計画高水流量等を決定しております。すなわち、私どもが計画に用いる流量を出すに当たってハイドログラフを用いているのは当然のことであります。
 しかしながら、洪水そのものは自然現象である降雨に起因するということで、私どもが計算で用いたハイドログラフどおりの洪水が現実の現象として発生するとは限らないことから、私どもが実際の河川管理において計画の対象あるいは管理の対象としておるのは、ハイドログラフ、つまり流量の時間分布の形ではなくて、ピーク流量といった流量そのものを使って計画をつくっているところであります。これは既定計画である工事実施基本計画と同様でございます。
 河川整備基本方針にあっても、この考えに基づきまして、河川整備基本方針には基本高水のピーク流量、洪水調節施設による調節流量、河道への配分流量といった流量そのものを定めることとしております。
 これから説明いたします各水系の「基本高水等に関する資料」で、それぞれの基準点で基本高水のピーク流量決定に用いたハイドログラフは資料3の中で御説明をしたいと思いますが、実際にはピーク流量を使っておりますが、ハイドロの形は自然現象であるので、必ずしもそれをそのまま計画に用いているわけではないということをあらかじめ御留意いただきたいと思います。
 前置きが長くなりましたが、資料3−1から、各水系の「基本高水等に関する資料」を御説明したいと思います。
 まず、資料3−1の5ページを開いていただきたいと思います。
 手取川の現在の計画は昭和42年に定められたもので、基準地点鶴来において毎秒 6,000tという流量を出しております。 6,000m3/sの算出根拠は次のとおりであります。
 手取川の治水計画の規模は、昭和9年の洪水、流域の社会経済等の重要性をかんがみて、 100分の1、 100年に1回の降雨に対応する規模と設定しております。それに対応した計画降雨量として日雨量 316mmという雨を設定し、昭和33年7月洪水ほか五つの洪水を用いまして、単位図法という流出計算モデルを用いて流出計算を行いました。モデルですからいろいろパラメーターが出てきます。五つの洪水を使ってパラメーターを決定した後、洪水量の流量として一番多かった33年7月と34年7月の二つの洪水の中間的な降雨を想定して、この降雨量を計画雨量、日雨量 316mmにまで引き伸ばした形で洪水計算をいたしまして 6,000tという流量を決定いたしました。
 今回は、この 6,000m3/sという流量が妥当であるかどうかということを、先ほど資料1−2で説明した二つの観点から検証いたしました。
 1枚めくっていただきまして6ページをお願いします。
 6ページの1)ですが、「流量確率評価による検証」ということで、ここで11の確率分布モデルを用いてそれぞれ計算したところ、 100分の1確率相当の流量として 4,200m3/sから 6,100m3/sまでの幅として計算されます。したがって、現在の計画 6,000m3/sはこの幅の中におさまっております。
 二つ目、「既往洪水からの検証」ということで、流域全体が仮に湿潤状態であったという想定で流出計算をしますと、36年9月の洪水は 7,900m3/sの洪水としてあらわれるだろう。
 この二つの考え方から、現在の 6,000m3/sという基本高水のピーク流量は妥当であろうと判断いたしました。
 7ページ、8ページは、その 6,000m3/sを算出するに当たり計算に用いましたハイドログラフ、時間流量曲線でございます。7ページ目、8ページ目、同じような形をしておりますが、上のところに「計画波形(降雨量‥‥牛首川1/100 年)」、8ページ目が「大日川1/100 年」と二つあります。これは雨の降り方を、手取川本川を中心に降らせるか、支川の大日川を中心に降らせるかというパターンを考えて計算したものですが、いずれにしましても 5,800m3/sを超える流量が出ている。これを用いて当時 6,000m3/sという流量を決定したというものでございます。
 続きまして、資料3−2をお願いします。
 三重県の櫛田川でございますが、同じく資料の5ページをお願いいたします。
 前回御説明いたしましたとおり、櫛田川の流量は昭和34年の伊勢湾台風の実績流量で決定しております。伊勢湾台風のときの洪水では流域が氾濫しておりますが、氾濫量等を、河道にもともとおさまっていた−氾濫戻しと言っておりますが、そういう計算をいたしますと、毎秒約 4,800tの洪水があったと想定されます。昭和37年に櫛田川の直轄管理が始まってからは 4,800m3/sを管理の基準の流量として用いております。
 この 4,800m3/sがどういう流量なのかということを6ページでごらんいただきたいと思います。
 最近の流量データ等を用いて計算いたしましたところ、各種確率分布モデルで 4,700m3/sから 6,500m3/sの幅となってあらわれますが、 4,800m3/sが流量確率規模で 100年に一度程度の確率として評価されるであろうということから、今回の基本方針における基本高水のピーク流量としても 4,800m3/sをそのまま採用することにしております。
 流量を実績で採用していますので、先ほどの手取川のように流量を決定するためのハイドログラフ、時間流量曲線は存在いたしませんが、7ページ目をごらんいただきたいと思います。平成3年に上流に蓮ダムを建設しておりますが、上流の蓮ダムによって、 4,800m3/sの洪水のうち毎秒 500m3の洪水調節ができ、下流に 4,300m3/sの流量にすることができるということを、37年の直轄の計画以降に発生した近年の洪水を用いて再現計算をした結果として検証しているところであります。
 続きまして、資料3−3、肱川でございます。資料の5ページをお願いいたします。
 昭和48年に改定されました工事実施基本計画で、基準点大洲での基本高水のピーク流量を毎秒 6,300m3としております。そのときの考え方は次のとおりです。
 昭和40年、昭和45年の洪水、肱川流域内の社会経済上の重要性を勘案して計画規模を 100分の1と決定した後、それに対応する降雨量として2日雨量 340mmを採用いたしました。この降雨量を流量に変換するために、ここでは貯留関数法という流出計算モデルを用いておりますが、八つの洪水を用いてパラメーターを決定しました。
 その後、そのモデルを用いて六つの洪水について洪水流出計算をした結果、一番流量の大きくなる昭和20年9月の洪水パターンで発生する 6,300m3/sという流量を決定したというものです。この流量について検証したものが6ページでございます。
 流量確率による検証では 5,000m3/sから 6,400m3/sということで、 6,300m3/sというのは、このモデルのレンジの中にはおさまっているということが言えます。
 7ページでございます。しかし、既往最大の洪水は昭和18年の洪水でございますが、これで上流で洪水の氾濫、あるいは上流のダムで調節がない状態を考えても、流出計算としては毎秒 5,400m3程度の流出だろうということで、 6,300tが再現されておりません。
 そこで、そもそも計画降雨量が正しかったのかどうかという検証を含めまして、今度は降雨量について確率処理をいたしましたところ、 100分の1の確率降雨量が 316〜 364mmと想定されるということで、2日雨量 340mmという計画降雨量そのものは妥当だろう。ということから、48年の計画策定以降に発生した最近の洪水を用いて洪水の流出再現計算をした結果、平成2年9月に発生した降雨の分布を 340mmの降雨まで発生したとすると大洲で 6,300tという流量が再現されることが判明いたしました。そのため、本基本方針でも基本高水のピーク流量として 6,300m3/sを採用することは妥当だろうと判断いたしました。 しかしながら、冒頭申し上げましたとおり、その流量を算定するのに用いました洪水のハイドログラフは昭和20年9月型ではなくて、平成2年9月型の洪水パターンに変更しております。平成2年9月型の洪水パターンで大洲での流量を再現すると、7ページの下にあります図−2のようになります。
 続きまして、筑後川でございますが、資料3−4の7ページをお願いいたします。
 筑後川は平成7年に工事実施基本計画を改定しております。その計画では基準地点荒瀬において基本高水のピーク流量を毎秒1万tとしております。このときの考え方は次のとおりです。
 計画規模を、流域の重要性あるいは28年6月等々の大洪水の発生にかんがみ 150分の1と設定しております。 150分の1の計画規模に相当する降雨量として、48時間降雨量として 521mmを設定し、先ほどと同様に流出計算モデルのパラメーターを決定した後、著明洪水である昭和28年6月の西日本豪雨の洪水パターンを使って計算したところ、最大値として毎秒10,000m3があらわれるということで10,000m3/sを採用したというものです。
 この流量の検証が7ページの後段からですが、昭和28年から平成13年までの流量データを用いて計算した結果が8ページ目でございます。 8,300m3/sから10,400m3/sということで10,000m3/sがその中に含まれるということ、それから、既往最大の洪水でありました28年6月の洪水について、流域が湿潤状態であったらどういう流量が再現されるかということについて計算したところ基準地点荒瀬では10,600m3/sがあらわれることから、平成7年に定めた基準地点荒瀬での基本高水のピーク流量10,000m3/sは妥当だろうと判断いたしました。
 9ページは、10,000m3/sを算出したときの基本高水のハイドログラフ、28年6月パターンを示しております。
 基本高水に関する説明は以上のとおりです。
 続きまして、前回御指摘いただきました二つ目の指摘事項として、計画高水位の設定の考え方についてはどうなっているのかを改めて説明すべしということでございました。お手元の資料1−3をごらんいただきたいと思います。
 計画高水位は私どもが行っております河川管理上の基準となる水位でございまして、この水位以下で計画高水流量を安全に流下させるために上流に洪水調節施設をつくったり河道の拡幅等の河川整備を実施する場合の基準であります。また、橋梁等の河川を横断する許可工作物等の設置に際して考慮すべき基準の一つともなっている重要な水位でございます。
 計画高水位の設定に当たりましては、一般的には、背後地の土地利用の状況、地盤高、現在の河道の状況、河道の地質条件、過去の洪水履歴、これまでの治水事業の整備の経緯等々、河川ごとのさまざまな事情によって決定されるべきものでありますが、基本的には、過去に大規模な災害を発生させた洪水における実績水位の最高位を踏まえて設定されている場合が多いと考えております。
 今回の4水系についても、手取川、肱川、筑後川については、それぞれ既往最大の昭和9年、昭和18年、昭和28年の実績水位の最高位から設定しておりますし、櫛田川については、県がまだ河川管理をやっている時代の計画値、水位としては低い水位でありましたが、その水位を基本的に採用するということで、水位は上げないというもので使っております。
 一般に計画高水位を上げたらどうかということが河川整備の代替案としてよく言われるわけですが、計画高水位を上げるということは、仮に堤防が破堤したとき、災害発生時の被害は非常に大きくなる、被害ポテンシャルを増加させることになるということ、それから水位が高くなると内水排除がより困難になる等々の問題を生じさせることから、基本的には実績洪水の最高位を極力上回らないように設定することを基本としております。
 また、河道計画の見直しに際しましても、河川管理上の継続性ということから、基本的には既往の計画高水位を踏襲することが一般的であります。今回の4水系についても、基本高水は変更せず、現在の計画高水位を採用することとしております。
 計画高水位についての説明は以上でございます。
 三つ目の指摘事項であります減水区間の緩和への取り組みについての説明の前に、前回時間の関係で説明ができませんでした、各水系の流水の正常な機能を維持するために必要な流量に関しての説明を若干させていただきたいと思います。お手元の資料4−1から4−4をお願いいたします。
 資料4−1の5ページをお願いいたします。
 石川県の手取川の昭和35年から平成13年までの42年間の流況を表4−1に示しております。平均渇水流量は毎秒0.82m3、平均低水流量は2.99m3という流量でございます。
 1枚めくっていただきまして、水質でございますが、上流から下流までのすべての基準点においてAA類型、A類型。河口についてはB類型ですが、それぞれ環境基準を満足しておるところです。7ページ目にそのデータを示しているところであります。
 8ページからでございますが、手取川の流水の正常な機能の維持のために必要な流量を決めるための検討を8ページあるいは9ページで進めてまいりました。結論から申しますと、手取川は扇状地河川ということで、河川水が伏没あるいは還元という現象を示して、現象の機構、水収支の全体像を把握することが困難だということで、今回はそのための流量の設定はせず、今後とも調査・検討を進めるという形にさせていただきたいと考えております。
 手取川が伏没・還元をしているということを簡単に資料を用意いたしましたので、パワーポイントでごらんいただきたいと思います。
 手取川につきましては、平成4年、5年、6年、7年、8年、12年に、それぞれ河口から1q、 3.6q、 5.2q、 7.3q、10.2q、12.2q、14.4q−14.4qが基準点鶴来のあたりですが、この七つの断面において同時流量観測を実施いたしました。この同時流量観測によって、川の水が川底から浸透してなくなったり、どこかから水がわいてくるということがなければ、川の水というのは、同時に流量観測しておりますので、途中流入するデータを考慮すれば、当然水の計算というのは一致するわけですが、各観測地点で上流側の流量観測値に、その地点間での流入量を加えた値が下流の流量よりも大きい場合には、例えばここで言えば 7.3qから10.2qの間で川の水がなくなっている。反対に小さい場合は、どこかから水がわいてくる、水が還元しているということになります。
 平成4年からの観測に基づいて、伏没を黄色、還元を青色で整理してみますと、それぞれの年、あるいはかんがい期・非かんがい期によって必ずしも明確にはあらわれておりませんが、おおむね中流部の5qから10qちょっとまでは伏没していることがわかります。伏没の現象を、水収支計算をして、実際に観測された流量と水収支計算をして出される流量が一致するかどうか 7.3qでのデータで検討してみましたが、例えばかんがい期のデータ、四角のデータで見ていただきますと、データとしてばらばらだということで、少なくともこれまでのデータから伏没・還元の水収支計算が解明されたとは言いがたいと考えております。
 次に、9qのところで、そこで観測された流量と近傍の地下水との関係がどうなのかということも調べてみました。
 こちらの図で見ていただきますと、流量が大きくても地下水位が余り変わらない。ふえている場合もありますが、変わらない。こちらの図で言いますと、流量は増加しているけれども、逆に言うと地下水位が下がっているようにも見れるということで、地下水位と河川流量についても今時点では明確な関係を見出しにくいと思っております。今後とも引き続き河川の伏没・還元機構の解明に向けて検討を進めてまいりたいと考えております。
 続きまして、資料4−2、櫛田川でございます。6ページをごらんいただきたいと思います。
 櫛田川の基準地点両郡橋での河川の流況でございますが、昭和57年から平成13年までの20年間のデータで、平均低水流量で毎秒 4.7m3、平均渇水流量で 2.7m3/sという状況でございます。
 7ページ、8ページは河川水質の状況でございます。上流の地点では年によっては若干オーバーする年もございますが、下流の基準地点櫛田橋では、平成4年からのデータですが、すべて基準をクリアしているということで、おおむね環境基準は満足されていると考えております。
 9ページでございますが、基準地点を両郡橋ということにいたしまして、下流の農業用水、水道用水、工業用水の取水に支障を与えず、かつ、10ページに示しますような動植物の保護・漁業、景観、水質、流水の清潔の保持等々の項目を満足する流量としては何tなのかという検討を行いました。
 10ページ目をごらんいただきますと、動植物の保護・漁業というところで「しろかき期」というものがございます。ここで 8.9m3/sという流量が算定されるということで、 8.9m3/sをおおむね9m3/sということにいたしまして、両郡橋において流水の正常な機能の維持のために必要な流量として、今回新たに9m3/sという数字を設定したいと考えております。
 続きまして、資料4−3、肱川でございます。資料の5ページをお願いいたします。
 基準地点大洲での43年間の河川流況でございますが、平均渇水流量で毎秒5.88m3、平均低水流量で毎秒 11.66m3ということで、他の3河川に比べると比較的流況がいいと考えております。
 その水質でございますが、6ページからでございます。
 8ページをごらんいただきたいと思います。グラフが四つございますが、一番上の鹿野川ダム下流、つまり肱川の中流部から下流にかけての水質は環境基準を満足しておりますが、2番目の鹿野川ダム上流、とりわけ白抜きの四角の下宇和橋というところをごらんいただきたいと思います。これは肱川の最上流でございますが、昭和60年ごろから環境基準をずっと超えている状況でございます。肱川は上流ほど水質が悪い川でございます。
 一番下、鹿野川ダム貯水池内の水質ですが、湖沼B類型、CODの 5.0mg/lの基準に対しては、CODの基準そのものは達成しておりますが、富栄養化現象が生じていることについては前回御説明申し上げたところです。
 このような川におきまして、肱川の流水の正常な機能の維持のために必要な流量につきまして9ページ、10ページ、11ページで検討しております。
 10ページをごらんいただきたいと思います。動植物の保護・漁業の観点から、魚類の生育に必要な流量として、かんがい期 6.5m3/s。非かんがい期、冬期でございますが、流水の清潔の保持と景観の二つの項目から、 5.5m3/sという流量を今回新しく設定することとしております。
 11ページ以降は、そのための算定根拠を説明申し上げているものであります。
 続きまして、資料4−4、筑後川でございます。
 8ページをごらんください。地点夜明における過去26年間の河川流況を示しております。平均渇水流量28.996m3/s、平均低水流量38.333m3/sという流量でございます。
 河川水質の状況でございますが、9ページ、10ページでございます。
 10ページをごらんいただきたいと思います。上流の杖立という場所でございますが、近年はおおむね水質基準をクリアしている状況でございますし、真ん中の瀬ノ下というところをごらんいただきたいと思いますが、平成6年の大渇水時以外はおおむね環境基準をクリアしているところでございます。
 そういう状況の中で、11ページ、筑後川の流水の正常な機能を維持するために必要な流量の検討でございますが、これまでの検討の結果、動植物の生息・生育あるいは漁業等から、かんがい期で36〜37t程度の流量が地点夜明において必要だろうと考えておりますが、河口部のノリの養殖あるいは汽水域の生態系等について、さらなる調査・検討が必要だろうと考えており、正常流量については今回も設定せず、今後とも調査ということにしたいと考えております。
 御参考までに、筑後川の河口部におけるノリの養殖、汽水域の生態系について、代表的なデータで状況を御説明したいと思います。
 筑後川の汽水域の生態系を代表するものとして、カタクチイワシの一種でありますエツという魚がいます。エツという魚は、淡水に非常に近い、塩分濃度にして 100mg/l以下の場所において産卵をし、筑後川の干満によって下流あるいは上流に浮遊しながら、成長するにつれて耐塩性を身につけていき、2〜3年して成魚になって、また産卵のために上流に上がるという特性を持っている魚です。現在、河口から17.3qから筑後大堰の河口から23qの地点が塩分濃度にして 100mg/l以下だということで、この場所がエツの産卵区域となっております。現在は坂口床固においてエツの産卵環境が保全されている状況です。
 これと瀬ノ下における流量とエツの漁獲量を整理したものがこれでございます。福岡県側のデータですが、流量が40m3/s程度だとそれなりの漁獲高があります。流量が下がりますと下がる傾向にあります。ただ、福岡県と佐賀県のデータを見ていただくとおり、必ずしも明確な関係がわかっているわけではありませんし、エツという魚そのものを河川の流量だけで規定するのは非常に問題があり、塩分濃度なり、さまざまな生育環境の調査が必要だろうと考えております。
 また、瀬ノ下の流量と河口部のノリの養殖の昭和53年からのデータを整理したものです。御承知のとおり、平成12年の大凶作、不漁のデータを含めまして、必ずしもノリの生産量と流量が明確な、少なくとも流量だけでは説明がし切れないということでございます。私ども、汽水域の生態系についての調査等も含めて、これまでも調査を進めてまいりましたが、現時点でもまだ整理ができないということで、今後とも調査・検討を進めてまいりたいと考えております。
 続きまして、資料5で発電のガイドラインについて説明をさせていただきたいと思います。
(事務局) 河川環境課長でございます。
 資料5に基づいて、前回御指摘のありました発電ガイドラインについて御説明をしたいと思います。
 ページが振っていなくて申しわけございません。2ページめくっていただくと絵が出てまいります。二つの絵が上下に並んでおりますが、上の絵。いわゆる水路式発電所は、取水堰から発電所までの間、水が減ってしまうことになります。極端な場合には、写真のように水無川という状況で、いわゆる減水区間が発生するということでございます。
 水利権で決められた運用をすればそういうことが生じてしまうところがあるわけでございますが、最近、河川環境の向上を求める国民の声が強くなる中で、幾ら水利権で認められていても川の維持流量が欲しいという声が高まってまいりました。
 そういったことを受けて、昭和63年に、当時の通産省と協議いたしまして、水利権の更新時期に河川維持流量を流していただくように協議をすることにいたしまして、その基準をガイドラインとしてまとめて通達を流しているわけであります。下の絵のように、一部の水を維持流量として流して清流を復活するということでございますが、この分発電量が減る減電を生じまして、発電側、事業者側としてはできるだけ流したくないということになるわけでございますので、どこもこれをやるのではなくて限定してやりたい、こういうことになりました。
 1ページ戻っていただきますと、その条件が書かれております。
 一つは、1.の (1)でございますが、流域変更で直接ほかの水系あるいは海に放流してしまうことによりまして、その取水口から下流は全部減水区間になる場合があります。これはすべて対応していただこう。
  (2)でございますが、減水区間が10q以上に及ぶもの、そして流域面積が 200km2 、あるいは自然公園法の区域、観光地等として特に環境上大事なところ、こういったものについても対応しよう。
 あと細かい条項がいろいろありますが、こういったところについてどのぐらいの水を戻していただくかというと、上流の集水面積が 100km2 当たり 0.1〜 0.3m3/s戻していただこう。こういうお約束をしたわけでありますが、この戻し方については、専門家あるいは地元の自治体、漁業関係者等が入った地域の協議会等を設けて、どのぐらいの量をどういう季節パターンで戻すかという協議をしてオーソライズをしていく。こういうことを昭和63年から進めております。
 4ページ目を見ていただきますと円グラフがございます。減水区間は全国で 9,600qございます。発電所は 1,550カ所でございます。このうち今のガイドラインの対象が右の青と下の黄色の部分でございますが、青い部分の 6,100qについては既に平成13年度までにガイドラインによって清流が回復しております。今後、下の黄色い27%( 2,600q)について、更新時期が来れば維持流量を流すことになります。ガイドラインの対象にならない赤いところは 3,500qございますが、これについて今後どうするかということが課題になっております。
 どのぐらいの水が戻っているかということを、もう1ページめくっていただくと、グラフがございます。先ほど申しました 100km2 当たり何m3/sぐらい、これを比流量と申しますが、戻っているか。ガイドラインでは 0.1〜 0.3と申しましたが、今までの実績を三角で入れております。この中に入っているものが多いわけですが、これより多いものがかなりあります。それよりも低いものもちょっとありますが、かなり多目の方へシフトして協力いただいているということでございます。
 一つの事例を最後のページに示しております。きょうの議題に載っております筑後川の例を示しておりますが、松原ダムという多目的ダムがございます。その下流に大山川取水堰というものがあって、ここから下流へ約20q行ったところに柳又発電所というところがあります。ここまでが減水区間になっているので、平成12年度末に期限を迎えることから、地元と協議しまして、これまでは河川維持流量として 1.5m3/sが確保されておりましたが、左下にグラフがございます。協議の結果、観光期と申しますか、アユが遡上したりする時期には 4.5m3/s流すということで、既に13年度からこういう放流が始まっておりまして、右の新聞のように、アユも豊かに育つということで地元から評価されている状況でございます。
 地元の協議は更新時期を待たずして前倒しで進んでいる例もあったり、ガイドラインの対象にならない小さな流域、短い区間でも、地元の協議がまとまり次第進める。量についても、非常に大きな量を信濃川あたりで戻していただいておりますが、こういった減電分は流れの大きいときに増電していいということと取引にして、減電量が大きくならないようにということで、大きな効果を一方で得るという協議も、地域、川によっていろいろな協議で多様な対策が講じられて、順次こういった整備が進んでいるところでございます。 以上でございます。
(事務局) 続きまして、資料1−1にございますが、4水系個別の河川についての指摘事項について、資料2−1から資料2−4の河川整備基本方針案の対比表を用いて御説明をしたいと思います。
 その際に、前回6月23日の小委員会のときに用意いたしました、各水系の特徴と課題とA4一枚紙が最初のページにございますが、それを横に置いて、それぞれの河川の特徴と課題を横目で見ながら基本方針の構成を聞いていただければと思います。
 資料2−1を1枚めくっていただきますと基本方針の目次を示しております。1.が「河川の総合的な保全と利用に関する基本方針」ということで、その中で「流域及び河川の概要」、「河川の総合的な保全と利用に関する基本方針」を述べております。大きい2番目として「河川の整備の基本となるべき事項」ということで、 (1)として「基本高水並びにその河道及び洪水調節施設への配分に関する事項」、「(2) 主要な地点における計画高水流量に関する事項」、「(3) 主要な地点における計画高水位及び計画横断形に係る川幅に関する事項」、「(4) 主要な地点における流水の正常な機能の維持をするために必要な流量に関する事項」という構成になっております。
 1枚めくっていただきまして、「河川の総合的な保全と利用に関する基本方針」の「(1) 流域及び河川の概要」でございますが、第1パラグラフは河川全体の概要を示しております。中段から後段にかけてのパラグラフは、その流域の自然環境、河川の利用、河川水の利用等について包括的に書いているところであります。
 1枚めくっていただきまして、2ページ。波線のアンダーラインを引かせていただいているところが3行ほどございますが、この河川の特徴的な部分について波線を引かせていただいています。手取川の豊富な水資源を使った水需要の特徴を記載させていただくとともに、その下のパラグラフでは、急流河川特有の災害等も生じているということを書いております。最後のパラグラフは、これまでの治水事業の沿革、従来からの経緯を記載しております。
 1枚めくっていただきまして、3ページでございます。
 手取川は、上流で砂防事業等進めているということから、荒廃地での対策が大事だということで、前回お示ししました方針案でも記載していたところですが、前回の委員会での御指摘を踏まえ、防災情報の情報発信の重要性を何らか記載すべしという御指摘を受けまして、波線で、なおかつ字が斜めになっている部分、「また、現在『白山砂防科学館』を拠点として、防災情報の収集と発信を行っている。」という部分をつけ加えさせていただきました。
 3ページの後段からは、河川水の利用の状況等を、先ほどの話と若干重複いたしますが、記載させていただいています。
 4ページ目は、手取の水質の状況と河川の利用状況、河川空間の利用状況を記載しております。
  (2)として「河川の総合的な保全と利用に関する基本方針」ということで、私どもの河川整備の基本的なスタンスを書いております。
 1枚めくっていただきまして、5ページ。こういう急流河川の治水対策の重要性を、ハード、中段でソフトの部分を含めて、前回の部分にさらに補強する形で記載させていただいています。ここでも防災情報の発信の重要性を書かせていただいたということ。
 後段のパラグラフですが、先ほど説明いたしましたとおり、伏没河川であることから、今後とも調査・検討を進めた上で正常流量の決定をしていきたい。そのための調査・検討を進める旨を記載させていただいております。
 後段からは、河川環境の整備と保全についての基本的な方針を述べさせていただいています。
 6ページの中段ですが、発電の水利用に伴う著しい減水区間については、「発電ダム等から下流の河川環境保全等のため、減水の緩和に努める」ということで、減水区間の減水緩和という特徴的な部分をつけ加えさせていただきました。
 次のパラグラフは河川の維持管理に関する基本方針ということで、先ほど申しました急流河川としての特性、上流からの生産土砂、河口、海岸での砂の挙動を含めた、上流から下流まで含めた総合的な土砂管理に向けての調査・検討が必要だということを書かせていただきました。
 1枚めくっていただきまして、7ページ。「2.河川整備の基本となるべき事項」ということで、先ほど説明申し上げましたとおり、現在の工事実施基本計画で定めている基本高水のピーク流量、ダムによる調節流量、河道への配分流量をそれぞれ 6,000m3/s、 1,000m3/s、 5,000m3/sにするという計画をそのまま踏襲するという形にしております。
 1枚めくっていただきまして8ページでございますが、上流の洪水調節施設でカットした基準地点鶴来で 5,000m3/sというものの河道への配分図を示しております。工事実施基本計画と比べて観測所が一つなくなっておりますが、もともと鶴来の近傍であったということと、そこで必ずしも観測をしていなかったことから、今回整理をさせていただいたところであります。
 9ページになりますが、主要な地点での計画高水位、川幅の一覧表をごらんいただきたいと思います。鶴来の河口からの距離が変わっておりますが、これは現在の正しい距離表を確認した結果でございます。それから、他の河川でもそうでございますが、昨年の4月から一級水準点のデータが変動したことに伴う補正も行っているところであります。実質的な計画高水位の変更はございません。
 10ページ。先ほど申し上げましたとおり、流水の正常な機能を維持するために必要な流量については、「手取川が有すべき水量を今後調査・検討し、明らかにしたうえで決定する」ということで、引き続き調査・検討という形にしていただきたいというふうにしております。
 続きまして、資料2−2をごらんいただきたいと思います。
 櫛田川につきましては、基本方針本文に祓川、斎宮に代表される流域の歴史的・文化的な背景の重要性をもっと記載すべきだという御意見をいただきまして、それを踏まえた形での案をつくらせていただいております。
 2枚めくっていただきまして、1ページ目でございますが、基本的な全体の構成は、先ほど手取川で説明申し上げたとおりでございます。
 1ページ目の後段から2ページにかけましては、櫛田川及び櫛田川流域の自然環境、河川環境について丁寧に記載をしているところであります。そのうち、中ほどの波線を引いたところ。特に櫛田川を代表する中流部の河畔林が鳥類の営巣地として使われているということ、水質が両郡橋下流地点では産卵場として整備されているといったことを特に書いております。下流部の河口域での汽水性の動植物を特に丁寧に記載させていただいているところであります。
 3ページでございますが、櫛田川を特徴づける河川として派川の祓川があります。祓川については、前回の基本方針案でも、自然環境としても非常に重要な河川であること、歴史的にも重要な河川であることを記載させていただきましたが、さらに、前回の御指摘も含めて、波線を引いて斜め文字になっている部分。「さらに祓川周辺は古くから紡織業と関係が深く、神服織機殿神社や神麻続機殿神社で、伊勢神宮にお供えする『神御衣』を織る伝統が今も残るなど歴史をしのばせる河川として地域の人々に古くから親しまれている。」という部分をつけ加えさせていただきました。
 後段は、そういう川でありながら、34年の伊勢湾台風というものがあり、4ページからは、それを踏まえた治水事業の経緯を述べているところでございます。
 5ページは河川空間等の利用を書いております。
 6ページは保全と利用に関する基本方針でございます。基本的なスタンスに加えまして、後段ですが、「櫛田川の豊かな樹木群や魚類の産卵場などの河川環境に配慮しながら、堤防と河道の整備を行い計画規模の洪水や高潮を安全に処理する」と、櫛田川としての河川管理を明確に書かせていただいているところであります。
 7ページをめくっていただきまして、河川環境の保全と河川整備のところについて、波線の部分のように、これも先ほどのものと一部重複いたしますが、中流部の河畔林等に代表される河道内樹木群、河口干潟、あるいは横断工作物により形成される湛水面等について、治水面に配慮しつつ保全を進める川づくりをするということを書いております。
 8ページ目でございますが、「特に、国が指定した史跡である斎宮跡が残る派川祓川は、昔からの豊かな自然と歴史をしのばせる空間として良好な河川環境の保全が図られるよう努める。」ということで、現在 200tの洪水分派で計画されているものを、洪水分派を行わないという形で今回考えているところであります。
 10ページ目をごらんいただきたいと思います。既定計画であります工事実施基本計画と同様に、 4,800m3/sの基本高水のピーク流量を、上流の洪水調節施設で 500m3/s調節し、河道へ 4,300m3/sの洪水を処理するということにしております。
 11ページ。その中で、現在の計画では、両郡橋で 4,300m3/sの洪水のうち派川の祓川に 200m3/sの洪水分派をし、下流では 4,150m3/sの高水処理をするという計画を、派川祓川の文化的な重要性や自然環境の重要性にかんがみ、祓川での洪水分派は行わず、残流域を含めた毎秒 4,500m3 を河道で処理するというふうに計画変更したいと考えております。
 12ページは計画高水位及び川幅でございます。先ほどの手取川同様、計画高水位の数字が7cmほど変わっておりますが、これも水準点の変更に伴う補正でございます。
 資料2−3、肱川でございます。
 めくっていただきまして1ページ。肱川という川の特徴。 100q余りの幹川流路延長の割には、流域の地形上の特徴から支川数が非常に多いということ。源流部が平たんな盆地で中流部の大洲に人口・資産が集中している一方、河口部においては山間狭隘地区として治水が非常に難しい河川であるということを特徴として書かせていただいております。
 1枚めくっていただきまして、治水が非常に難しい地域でありますが、そういう河川にあって、藩政のころから現在の水制に相当する「ナゲ」といった歴史的な治水施設も現在数多く残っている。かつては舟運も非常に盛んであったということで、昔から河川と人々の結びつきの非常に深い地域であるということを今回つけ加えさせていただきました。
 最後のパラグラフの波線の部分ですが、下流部の自然環境面を記載しております。
 3ページ目は治水事業の沿革でございます。波線の部分は、下流部の山間狭隘地区の治水対策として、従来の堤防建設という方法ではなく、地上げ方式での治水事業をやってきたという特徴を書いております。平成7年7月の梅雨前線で激甚な災害をこうむったということも特徴として書かせていただきました。
 4ページ目は河川水の利用、水質等について記載しております。先ほど申しましたとおり、肱川は上流ほど負荷が大きいということで水質が悪い。この水質問題を、流域12市町村で清流保全条例を制定し、流域全体として水質浄化に取り組んでいるということを書かせていただきました。
 6ページ。治水のところで、真ん中の波線の部分ですが、「水郷大洲に代表される良好な自然環境とホテイチク、エノキなどの河畔林やナゲ、大洲城址などの歴史的構造物に代表される肱川流域の河川景観を流域の財産として次世代に引き継げるよう保全・復元に努める」ということで、地域と一体となった河川整備を進めるということを書かせていただいています。加えて、後段ですが、先ほど述べました流域全体としての負荷の削減、とりわけダム湖の富栄養化対策を含めた水質改善に取り組んでいくということを書かせていただいております。
 7ページ目。重複いたしますが、河道内の樹林、水防林として過去育成されてきた高木を適正に管理することが大事だということを書かせていただいています。
 8ページ目は、基本高水のピーク流量 6,300m3/s、洪水調節施設で 1,600m3/sカットして、河道では 4,700m3/s流下させるという数字そのものは現計画と同じにしていきたいと思っております。
 9ページ目は流量配分図でございます。基本高水等のところで説明申し上げましたとおり、現計画は昭和20年9月の洪水パターンで河道配分流量を決めていたわけですが、平成2年9月型の洪水パターンに変更したということで、支川流量を含めて下流の河道流量が一部変更になったところであります。
 10ページ目の計画高水位については、先ほどと同様に水準点の変更に伴うもので、実質的な計画高水位の変更はございません。
 11ページの流水の正常な機能の維持をするために必要な流量でございますが、大洲において、おおむね 6.5m3/s、冬期ではおおむね 5.5m3/sということで決定したいと考えております。
 最後になりますが、資料2−4、筑後川でございます。
 1ページめくっていただきまして、筑後川の流域の概況。
 2ページ目、特に築後大堰から河口までの下流部は、国内最大の干満差を有する有明海の影響を受け長い汽水域があって、河口を中心に広大な干潟が形成されているという特徴のところに波線を引かせていただきました。
 3ページからは治水事業の沿革を書かせていただいています。
 4ページもそうでございますが、ここでの特徴は、今から50年前の昭和28年6月洪水が既往最大の洪水で、全半壊、床上・床下を含め10万戸を超える被害が生じたということ。それから、一番下ですが、平成3年の風到木災害で 1,500万本と言われる風到木が現在も存在するということを書いてあります。
 次のページでございますが、中ほど。筑後川の水が都市用水として流域内で使われるだけでなくて、導水路を通じて流域外である福岡都市圏、佐賀都市圏にも広域的に利用されているということ。
 一番下の部分ですが、河川敷等を利用した筑後川リバーサイドパークに代表される河川空間の整備に加えて、流域全体としての人的交流を含めた地域活性化が筑後川では非常に進められているということをつけ加えさせていただきました。
 6ページでございますが、保全と利用に関する基本方針ということで、河川整備に関する基本的スタンスを書かせていただいております。特に、先ほど申しました平成3年に発生した風到木がまだ山に残っているということで、今後とも風到木の流出対応をソフトの面からもしっかり、情報発信あるいは情報管理、警戒避難体制を含めたソフト対策が必要だということにアンダーラインを引かせていただいております。
 7ページでございますが、河川環境の整備と保全に関しまして、先ほど若干御説明申しましたけれども、有明海あるいは有明海に流入する河川特有の環境の保全が必要だということを書かせていただいています。
 8ページ目でございますが、さまざまな住民活動を含めた流域連携の活性化をさらに推進するように努めていくという部分をつけ加えさせていただきました。
 9ページ。「河川整備の基本となるべき事項」ですが、基本高水のピーク流量1万t、洪水調節施設による調整流量 4,000m3/s、河道への配分流量 6,000m3/sは現工事実施基本計画と同様にしたいと考えております。
 11ページはそれの流量配分図。従来の流量配分図は大分細やかなところも書いてあったんですが、小さい支川流入等については数字を記載しないという統一的な考えに基づいて簡潔にしているところでございます。
 12ページ、各地点での計画高水位の設定も同様に整理をしているところであります。HWLも、先ほど申しましたとおり基準点の変更の補正をしているということです。
 13ページでございますが、最後の段になります。「流水の正常な機能を維持するために必要な流量は」云々の部分については、現在の工事実施基本計画の記述と同様に、今後とも調査・検討の上決定するということにさせていただきたいと思っております。
 以上、基本方針案の説明を含めまして、前回の指摘事項の報告をさせていただきました。
(委員長) ありがとうございました。

                ・質    疑

(委員長) 前回の宿題事項にあわせまして河川整備基本方針の本文につきましても説明をいただきましたが、これらについて御質問、御意見がございましたら順次御発言をお願いいたします。
 私からですけれど、櫛田川ですか。祓川の洪水流量をゼロにして本川に流すと言いましたが、そうすると本川の河道は相当手を入れなくてはならないのか、現状で何とか工事をやれば対応ができるのか。
 もう一点は、肘川の鹿野川ダムの発電放流による下流の流量が変動というのを特徴と課題に挙げていますが、これについてはどういう考えなのか。
 その2点をお願いします。
(事務局) 資料2−2の11ページをごらんいただきたいと思います。
 今、委員長からお話がございましたとおり、従来下流部では 4,150m3/sの高水処理を、今回祓川の分派をやめるということで、 4,500m3/s。 350m3/s増加させるという計画にしております。現在の 4,150tを流下させるのに必要な断面のままで 4,500m3/sを流下させますと、20cm程度の水位上昇が予想されます。したがいまして、冒頭申しましたとおり計画高水位は極力上げないという方針のもと、現在の計画高水位以下で流下させるように川の断面を大きくすることを考えております。一方、下流部、河口部は汽水域の環境等もいい、干潟もいいと申し上げましたけれども、そういうことも含めて、平水位より高い部分での陸上部を中心に掘削するという考えで 4,500m3/s流せる断面を確保できると考えております。
 なお、実際にどういう形で掘削をすべきかということについては、整備計画の段階において、あるいは、さらに環境等の知見を重ねる中で最終的、具体的な掘削断面を決めていきたいと考えておりますが、基本方針のレベルでは、現時点で得られる環境等の情報からも、そういう陸上部の掘削で 4,500m3/sの断面を確保できると考えております。
 それから、前回の委員会で、鹿野川ダムの発電がピーク発電をやっているということで、1日における流量変化が非常に大きいということが現状としてあります。それにつきましては、先ほどの説明でははしょってしまいましたが、今の基本高水のピーク流量 6,300m3/sをすべて河道で処理することはできませんので、 1,600m3/sを上流の施設として調節しなければいけません。現在の野村ダムと鹿野川ダムの施設だけでは 1,600m3/sのカットができませんので、いずれにしましても何らかの高水処理の新たな方策が必要だろうと考えています。
 その検討に当たりましては、例えば今の鹿野川ダムの発電容量の治水容量等への変更に合わせまして発電の運用方法を変更するということを考えております。それによりまして、非常に流況差が大きくなっている現状を、1日を通じても流況の平滑化を図ることが可能だろうと考えております。
(委員長) わかりました。
 それでは、皆様、どうぞ御意見をいただきます。
(委員) 基本方針の内容については、私自身はこれで大変結構だと思っております。河川環境とか、河川空間とか、こういう記述が随分充実されてきまして、これは河川法の改正の趣旨を具体化しているということで大変結構だと思います。
 その上で幾つか質問したいんですが、櫛田川について、資料2−2の8ページでございます。史跡の斎宮等に絡みまして、河川と一体となった町並みなり、周辺の風景とか、こういう記述があります。そうしますと、集落や農地も含んで一体的に良好な景観が守られたり、今後維持されたりということが多分必要になってくると思うんですが、その辺については河川行政として、例えば廃棄物が山積みになったり、そういうふうになると困るわけですので、河川だけで頑張っていても、周りがどうなるのかという土地利用の問題があると思うんです。これについては、特に景観上頑張ろうという場所については、地元の公共団体等含めて一緒に計画をつくろうとか、何らかのそういう方針があるのかどうか。あるいはそういう動きがあるのかですね。なければ、せっかくこういうものをつくろうというわけですから、具体化の中でそういうことも、逆に河川サイドから働きかけてもいいと思うんですが、それについて1点伺いたいと思います。
 似たような質問ですが、まとめて幾つか申し上げます。
 資料2−3の肱川でございます。ここはたまたま現地を知っている場所ですけれども、資料2−3の6ページで、大洲の城下町一帯のいろいろな河川景観の話があります。ここは城郭そのものがありまして、河川上も非常にいい景観の場所です。既に堤防の工事をされていますが、国の方々は御存じの方ばかりだと思いますが、委員の中では必ずしも知っていないと思いますので申し上げますと、「城下町」をモチーフにしたと思うんですけれども、武家屋敷のイメージで、堤防の上に屋根をかけるようなデザインになっております。
 堤防がかかっている場所は、もとの町人地の碁盤の目の区画整理をされている場所沿いに主に堤防がありまして、現地の石積みとか自然石のイメージということでしたらわかるんですが、河川の堤防そのものに城下町の絵をかくような形の事業というのは、決して城下町と河川の一体となった景観を現代的に再生するとか復元するということにはなっていなくて、非常に即物的にやっているような形で、必ずしもよくないと私は思っています。 この場所については今後もいろいろな検討案があるようですけれども、景観については必ずしも価値観が一つではないと思うんですが、以前、ある時期にこういう整備がなされたわけですけれども、私自身は、どうかなと思っていまして、本当の景観を追求するといいますか、そういうことも必要ではないかと思っています。それについて何かお考えがあるのかどうかが1点です。
 高水処理計画の方は、筑後川、肱川を含めて、現実の問題で複数案が検討されて記述されていまして、国の計画で複数案の検討が明示されているというのは大変いいことで、結論は一つでなくて、過程が記述されているというのも非常に大事ではないかと思いますので、資料3−3とか資料3−4でございますが、これはこれで私としてはいいことじゃないかと思っております。
 以上、意見でございます。
(事務局) 櫛田川の祓川でございますが、私どもが今回洪水分派をやめようという判断をいたしましたのは、現在の祓川の洪水流下能力が40〜50m3/sしかない。したがって、 200tまで洪水を処理しようとすると、現在の河畔林をみんな伐採して、のんべんだらりとした三面張りぐらいにしなければ流れないということで、これはとてもじゃないけれどできないということ。それから、そういう河畔林によって形成されたところが魚も含めて非常にいい環境になっていることから、平時の水は流しても洪水時は流さないという判断をしたところです。
 したがいまして、委員から御指摘がございましたとおり、我々河川側としては、今回相当の、英断と言っては変ですけれど、河川環境という観点から、櫛田川本川に負担をかけてでも支川祓川の負担を小さくしたいという判断をしたわけです。当然そういう場所がこれからも長く地域全体として良好な環境として保全されることが大事だろうと思っております。
 現在、河川管理者と、あるいは流域一体となった取り組みがされているというふうには私どもはまだ聞いておりませんが、洪水分派をしないということを一つの契機に、地域に積極的に働きかけ、地域一体となった取り組みというものを我々としても問題提起することは大事だろうと思っております。
 なお、祓川あるいは斎宮跡の保全なり活性化が非常に大事だと県の長期計画の中で整理されているという話もございました。御参考までにということで申します。
 それから肱川でございますが、大洲のところに、確かに左岸側に堤防がございます。コンクリート製のパラペット堤防で、その上に昔の城を模したような部分がございます。その部分については大洲市で我が方の堤防の上に模してつくったということで、私も現場を見たことがあるのですが、私は大洲の町にマッチしてなかなかよかったなと思ったんですが(笑声)、いずれにしましても、河川管理者の一方的、独善的な価値判断で地域整備や自然整備をしてはいけないというのはごもっともでございます。これからも大洲の事務所を中心に、大洲の皆さんと、この本文に書いているとおり、地域と結びつきの深い川づくり、河川整備をやっていくことが大事だろうと思います。
(委員長) いかがですか。
(委員) 結構です。
(委員) 2点お聞きしたいんですが、計画高水位の設定で、余り高くしたくないというのはわかるんですけれども、実績水位の最高位を踏まえて設定されている河川が多いという御説明だったわけですね。既往最大流量が流れたときに、筑後川だったら海の水位が時間によって随分変わってくるわけですね。だから最大流量が流れたときに、例えば満潮だったら平たん地ではすごく水位が高くなりますし、そうでなかったらかなり低くなるということで、実績水位そのものがかなり偶然に支配されるところがあるんじゃないかという気がするんですけれども、その辺はどうなんでしょうかというのが1点。
 もう一つは、先ほど発電に伴う減水区間の緩和のお話があって、筑後川の例が挙げられたんですが、筑後川は今、その効果を調査していて、まだその結果は出ていないところなんですけれど、ほかのところで減水区間を増水した効果ですね。河川環境に対する効果とか、そういうものが確認されている例がありましたらお願いしたいと思います。
(事務局) 筑後川の現在のハイウォーターというのは、昭和28年6月に流域全体が大氾濫したときの下流域で観測された痕跡水位をもとにつくられております。したがいまして、下流の水位によって変わってくるだろうと言われれば、確かにそのとおりだと考えております。
 ただ、28年の筑後川での既往最大で経験した水位、この水位を上げるという話はないだろうということで、少なくともそれ以降の筑後川のHWLの設定に当たっては、28年で痕跡として残っている水位以上に上げないということでつくっているということであります。
 ちなみに、28年に氾濫した流量を川に全部戻すと 9,100m3/sという流量が想定されております。したがいまして、現在計画にしようとしている10,000m3/sというのは、筑後川で氾濫した洪水を上流で全部ため込もうという考えで、下流に流れてくる流量を28年のようにしておこうという考えだというふうにも言えるのではないかと思います。
(委員長) 今のお話で高潮の話が抜けているものだから、ちょっとかみ合わないように思うんですけれども、海から高潮で影響する区間は高潮水位で設定し、それ以外は既往洪水の実績で決めるということだろうと思うんです。そうすればお二人の話はかみ合っているんだと思います。
(事務局) 発電ガイドラインの効果についてお答えさせていただきます。
 施策を評価しなければならないということで今いろいろやっておりますが、施策のプログラム評価ということが2年前から始まりました。その一つのテーマとして発電ガイドラインが対象になりまして、去年、おととし評価をして、この春にまとめたところでありますが、具体的な調査について、事前の調査がしていなかったということで、事後の調査はしておるのですが、事前・事後の比較ということで詳しいものがまだ得られていないのが実態でございます。
 ただ、この写真や新聞記事にもあるとおり、地域ごとに魚が戻ってきた。信濃川あたりでも、サケが上ってきた、数がふえた。こういう断片的な話題は出ておりまして、地域の方々の要望に基づいて地域で協議したということもあるためでしようか、地域の方々は現象を見詰めて、よくなったと感じて喜んでいただいていることは確かなのですが、定量的な評価はまさに今進行中ということでございます。
(委員長) それでは、○○委員。
(委員) 幾つかお聞きしたいんですが、最初に発電ガイドラインなんですけれど、非常にいい話だと思うんですが、比流量で 0.1〜 0.3という上限が定められているのは納得がいかないんですね。実績でも 0.3を超えた比流量を出しているところも結構ありますので、その辺の表現をちょっとお考えいただければいいなと思います。
 もう一点は、櫛田川ですが、頭首工の上に湛水域ができて、それが生態系として非常に高く評価されている書きぶりになっているんですが、これは間違いないんでしょうか。頭首工という人工的な横断工作物ができることによって湛水域ができて、いわば人為的な自然がそこにできてしまっているんですが、それが現在はいい生態系を維持している。それはそれでいいんですけれど、本当にそうなのか。私は現場を知らないので。本来の川の姿ではないことは確かですね。
 もう二点ですが、白山砂防の事業が継続されているのは、あの地域をよく存じ上げているので納得いくんですが、砂防も、従来型の非透過型の砂防堰堤だけに頼っていく砂防を今後とも続けていくのか、あるいは透過型の砂防であればもう少し自然と川に優しい砂防方式の転換みたいなものを考えておられるかどうか、教えていただきたいんです。
 それから維持流量ですが、筑後川と手取川については今回設定しない。これはやむを得ないと思うんですが、いつごろ設定するかという目標年度を考えていただくのが筋ではないかと存じます。手取川は非常に難しい川だと思いますけれど、筑後川はそろそろ考えなければいけない時点にあるんじゃないかと思うんです。いつまでも調査・検討だけではまずいんじゃないでしょうか。
 以上です。
(事務局) 一つ目の発電ガイドラインのお話をさせていただきます。
  0.1〜 0.3m3/sを目標とするということで書いてあるわけです。既得権として水利権を持っている方にお願いをしているという立場から、過大なものはなかなかお願いできない。正常流量、維持流量を検討するときにも、比流量 100km2 当たり 0.3m3/sというのが全国の標準的なところとしてあるものですから、それを一応上限のような形で示させていただいておりますが、先ほど絵で見ていただいたとおり、現実にはかなり大きいものもありますし、そういったところは増電でカバーして減電を減らすとか、いろいろな工夫をしながらやっていくことで、必ずしもそれで限度を設けてしまっているということではないのですが。また、地域のニーズがだんだん高まってくると、このあたりもいずれ変更しなければならないことになるかもしれませんが、そういうことでございます。
(事務局) 続きまして、櫛田川の横断工作物による湛水面の評価のところですが、櫛田川の水量に比べますと、東黒部頭首工、第二頭首工、第一頭首工、櫛田可動堰という四つ大きな横断工作物がございます。四つの横断工作物によって、水量の割には水面形が豊かであり、左右岸の河畔林が非常によく整備されているということで、水面の創出という観点から言うと非常にいいものがあるということで表現させていただいたつもりです。
 委員御指摘のとおり、横断工作物そのものについてはいろいろな評価があろうかと思います。ただ、施設そのものは治水、利水両用の効用を発揮した施設ですから、総合的な物事のとらえ方が必要だろうというのは御指摘のとおりだろうと思います。
 それから筑後川の正常流量の件でございますが、中流域の基準点で考えております夜明での流量は、先ほど説明申し上げましたとおり37m3/s程度と今後決めることができるかなと思っておりますが、河口域、汽水域での、簡単に言えば瀬ノ下での正常流量を設定するには、河川管理者だけでなく、多方面の総合的な調査・検討が必要だろうと考えております。したがいまして、下流域の正常流量の決め方については、もう少しお時間をいただく必要があろうかと思っております。
(委員長) よろしゅうございますか。
(委員) 白山砂防はいかがですか。
(事務局) 砂防の関係の手取川の上流の対策について御説明させていただきたいと思います。
 委員御存じのように、上流は白山砂防事業ということで、直轄事業で今実施しているところでございます。この様子については資料の幾つかのところに載ってございますが、例えば資料3−1の2ページには別当谷あるいは甚之助谷の荒廃状況が載っておりますし、参考資料にも上流の状況が写真で示されているところでございます。
 ごらんになっておわかりのように荒廃の程度が大変激しいところでございまして、特に甚之助谷に代表されるように大規模な地すべりが発生しているところであります。この地域は河床がどんどん下方へえぐられていくという状況がありまして、全体ですべっていることも事実なのですけれども、ここは何とか河床を維持して山の基礎部を固定していかなければいけないということで、大変危険な状況にはあるのですが、それと小さな堰堤群でとめているというところを今主体にやっているところでございます。危険なゆえに作業員もなかなか近づけないということで、無人化施工を取り入れて、何とか安全に目的の構造物ができないかということをやっているところでございます。
 土砂の流下区間などで土砂をコントロールするというところについては、先ほど委員がおっしゃったような、スリット形式にして調節の効果をもっと大きくねらうというところは試しているところで、それは同時に環境面、つまり、魚が上下流行き来できるというプラスの効果も期待できるところから積極的に実施をしているところですけれども、この地域については、今のところ、もう少し基礎的な部分で対策に取り組んでいかなければいけない状況でございます。
(委員) ありがとうございました。
(委員長) それでは、手取川水系の専門家として御出席いただきました○○委員に御発言をお願いします。
(委員) それでは、二、三お願いといいますか、どうなっていくのか若干心配もございますので。
 資料の4ページ下段の方に災害の軽減・防止ということが掲げられてあるわけでございますが、河口から2qから8qないし9qの6〜7qの間は今、天井川になっているわけでございますが、その点につきまして何にも触れていないような感じもするわけでございまして、何か拡大解釈をしてそういう対応をできるのか、できんのかということ。
 それから、さきにもお話がございましたが、流水の関係で、お盆過ぎに河口から3qぐらいは無水地帯になっているわけでございまして、やはり川は年間を通じて水が流れるのが自然の川だろうと思っているわけでございますので、そんなことについて、検討という形になっておりますけれど、ぜひ早急に何かの形であらわしていただきたいなと。
 それから、一言、地元ということで、首長を務めているもので。ダム直下の無水地域も、おかげさまで、この27日に通水式が行われるということでございまして、改めてお礼を申し上げておきたいと思います。
(委員長) ○○委員、何か御意見がありましたら。
(委員) 肱川ですが、前回のことはほとんど入れていただいております。
 それから、先ほど堤防の、お城の話も、塀の話も出ておりましたが、できてしまうと大体静かになるんですが、できるまではなかなか大変だったようです。
 そういうこともあるんですが、肱川の特徴は御承知のとおりですが、上流が汚くて下流がきれいというのも、データを見てみるとそういうことが言えるんですけれども、きれいにするための究極は、国土交通省あたりでこういうように工事事務所でやっていこうとしているんだ、だからこういう点はよく理解してほしいという、その辺のことが地域住民に徹底していくということが基本的にないといけないように思います。私も含めまして、清流で、あるべき姿、本来の姿が自然を呼んでいくわけですから、そういう点の地域住民の理解というか、協力というか、そういった面がこれからの大きな課題のような気がいたします。
 以上でございます。
(委員長) ○○委員、御意見がございましたら。
(委員) 先ほどからしばしば話題になっております櫛田川の派川の祓川ですが、課長からお答えがありましたけれど、私も地元ですが、守る会というのがありまして、斎王がみそぎをしたきれいな祓川ですが、水質はみそぎができる状態じゃない。そこで、どぶさらいなど、どぶさらいというか、空き缶拾いですか。そういうことをやったり、いい傾向だと思っております。右岸がずっと国の史跡でありますので、質問しておられた方の状況は今後とも高まっていくんじゃないかと思います。
 それから、洪水時に 200tを本川で処理するという大変大きな決断。国土交通省あたりは一回決まったら全然変えないのかと思ったら、変わるんですね(笑声)。そういうことも認識できまして、大変いいことになったと思います。
 全体的にこの川はなかなか美しい川で、管理もよく行き届いていると思いますけれども、整備基本計画にこういうことは必要なのかどうかわかりませんが、きれいな絵があっても、実際川へ行ってみると堤防なんかはごみだらけとかですね。いわゆる産業廃棄物、自転車とか、ああいう問題はこういうところでどういうふうに取り上げるのかですね。
 現実に、最近下流部に行きましたら猛烈なところがありまして、産業廃棄物の山みたいなところがあります。こういう問題は各河川とも抱えているんじゃないかと思います。また、国直轄で管理していない水源地なんかは不法投棄が非常に多いと思いますけれども、こういう現代の社会環境から派生する問題を河川管理計画などにどういうふうに盛り込むのか。全体的にこういう点が今回のものにはない観点。あるのかもわかりませんが、表現は難しいと思いますけれども、どこかで入れておいたらベターじゃないかという感じがいたしました。
(事務局) まず、手取川の天井川という部分の記載がないのではないかということですが、○○委員からの御指摘のとおり、扇状地の上の天井河川であるがゆえに急流河川で、一たんエネルギーが堤防外に出たら大変なことになるという部分について、その辺を踏まえた記述に修正したいと思います。
 それから、○○委員からございました、これは櫛田川だけではなく、他の水系全体にもかかわる話かと考えておりますが、これまでの工事実施基本計画と河川整備基本方針の基本的な違いは、工事実施基本計画は河川工事のための基本的な諸元を決めるための計画だったのに対して、環境の観点を含めて、さらに、工事だけでなく、河川の維持・管理の部分についての記載も従来のものよりも相当丁寧に書き込んでいるというのも一つ特徴だろうと思っております。
 各水系、河川の維持・管理の部分について記載はしておるのですが、それぞれの河川について、維持・管理の問題でもうちょっと具体的に踏み込んだ記述ができるのかどうか、引き続き内部的に検討してみたいと思っていますが、いずれにしましても基本方針で維持・管理の重要性はうたっておりますので、これから基本方針に基づいた整備計画策定の段階でも、個別具体的な維持・管理のやり方等について、それぞれ地域で議論を進めていければと考えています。
 肱川の水質の点は、土居委員の御指摘のとおりでございます。先ほど申しましたとおり、流域の市町村でつくる協議会に四国整備局大洲河川国道事務所も一体となって、今頑張っていると考えておりますが、市町村にすべて押しつけるという形でなく、河川管理者としてできることは率先垂範して取り組んでいくよう現場にしっかり指導してまいりたいと考えております。
(委員長) ○○委員どうぞ。
(委員) 2点ほどお話ししたいと思います。
 一つは、河川の多面的な利用ということについていろいろ配慮していただいてありがたいと思うんですけれども、その際治水の工事でも、河川管理者でできる部分については、治水だけではなくて、景観だとか、スーパー堤防みたいにその他のことにも利用できるような、多面的な利用ができるインフラのつくり方をやられるということは可能だと思います。
 我々が筑後川で考えたのは、これから舟運というものを重要視して、それをできないものかと考えておるんですが、舟運も観光とかいうことで使えるような。防災も意味がありますけれど、観光に使う場合、舟運のルートは景観がよくなかったらいけないんじゃないかと思うんです。その際、河川の管理者でできる場合は配慮させていただきますが、そうでない部分。例えば橋梁なんかは多分別のところにあるんじゃないかと思います。そういうところに変な橋をかけられたらせっかくのルートがだめになるというようなことがございますので、そういうところを総合的に調整していただけるものかどうかが一つです。
 もう一つは、先ほど発電の話が出ましたけれども、地元の人に聞きますと、導管を引いて放水されたところに魚の奇形が多いと言うんです。発電所で発電された水が出されるところにですね。導管の水は水質が悪いんじゃないか、長い導管で引っ張られてくるときに水質が低下するんじゃないかという話を地元では聞くんですが、そうであるとしたら、例えばダム群連携なんかをやった場合、導管で長く引いてダムに水を入れるとなったときに、ダム湖の水質が低下するおそれがありますので、そういうことはどうなのか。何かあればお願いしたいと思います。
(委員長) わかりませんかね。水質は専門外ですか。
(委員) それは余りないような気がするんですが、タービンを通ってきますと……。
(委員長) 魚が傷ついて。
(委員) はい。傷つく可能性の方が高いんじゃないかなという気がするんですけれども。
(委員) 奇形が出ると言うんです。
(委員) 背骨がやられたりしますけれど。
(委員) 長い導管を通ってくると酸素が欠乏するというような可能性。そういう話も聞きます。
(委員) ちょっとわかりません。
(委員長) 私はどこかで、又聞きですけれど、ストレスがかかると体形異常があるというのを聞きましたが、ストレスの一つがそれかもしれませんし、あるいは圧力が影響しているのか。温度のストレスとか何か、そういうことを聞いたことがございますけれど、これはまた勉強にしておきましょうかね。
(委員) 櫛田川の防災上の問題なんですけれども、資料2−2の6ページの下の方に「地震防災のための堤防の耐震化」というのがあります。これはもちろん重要なことですね。東海地震が起きますとこのあたりは、下流域ですけれども、多分震度5の強になると思いますし、まして、最近新しい法律ができた東南海地震では震度6の強か弱にはなるだろうと思うんです。その点では確かに地震防災は非常に重要なことだと思うんですが、もう一つ川について言いますと、津波が入ってくるということだと思います。
 東海地震よりも東南海地震の方が、この地域にとってはよりシビアだと思いますが、昭和19年に東南海地震がありましたけれど、このときも津波が入っております。そういうことを考えると、津波の遡上ということを視野に入れて、例えば豪雨と地震が一緒に起きてしまうというようなときには下からも上からも水が来るということで、下流域は大変なことになる。だからその点もぜひ書き加えておいていただければ。津波を視野に入れていただきたいということであります。
(事務局) ただいま委員から御指摘のあった部分について、どの程度記載ができるかについてを含めて検討してみたいと思っております。
 参考までに、高潮対策は、櫛田川は下流部はすべて一応完了しております。
(委員) 維持流量についてなんですが、肱川と櫛田川では、例えば11ページに「水利使用の変更に伴い、当該水量は増減する」という記述があるんですね。ということは、水需要がふえたら維持流量は減らしていただけるのかなと。今まで取水するのに随分苦労していましたので、これはいい記述だなと思っているんですが、そういうことはあり得るんですか。ほかの水系については記憶がないんですが、この2水系についてはそういう記述があるので、こういうことでよろしいのでしょうかという質問が一つです。
 それから、筑後川についてですが、基本方針に夜明の場所が出ていないんです。地図とか、標準点とか。それだけを参照するとちょっとわからないので、地図に載せておいてください。それはお願いです。
(事務局) 流水の正常な機能の維持のために必要な流量のところの記述は、正常流量というのは河川の維持流量プラス水利流量を合算した流量であるということですから、委員御指摘のとおり、それから下流での水利使用が減少したら、理屈上は正常流量も下がります。逆に言えば、下流での水使用が、流量がふえれば正常流量設定は上がりますよということを表現しているものです。
 それから、筑後川の治水上の基準点は、平成7年に工事実施基本計画を変えたときに、昔の基準点であった九州電力の夜明ダムから、そのちょっと下流の水位観測所である荒瀬という場所に変更しております。
(委員) 場所を書いておいてくださいと言っているんです。それだけです。
(事務局)勘違いしました。14ページの「筑後川水系図」に夜明を記載させていただきます。
(委員長) ただいまの1点目の質問は、事務当局の答弁はよくわかったんですけれども、やっぱり誤解を招くので、もうちょっと丁寧な、正常流量はこうだから引けば減るしとかなんとかいうんじゃなくて、これと含めて何だとか、うまい表現を考えていただいたらどうでしょうか。
(委員) 私などはかなり誤解してしまいますね。
(委員長) 水利使用を含めた正常流量とかなんとかいうんですか。ちょっと表現を考えていただいたらどうでしょうか。
(事務局) わかりました。このなお書きそのものは、正常流量は維持流量と水利流量を合算した概念であるということを表現する表現として過去使ってきましたが、わかりにくいということであれば、さらにいい表現を検討したいと思います。
(委員長) はい。
 では、最後のお一人ということで。
(委員) 前々回でしたか、話が出たんですけれども、計画河床高というのが消えちゃいましたね。斐伊川のときだったと思うんですけれども、土砂移動の非常に激しい川では計画河床高も非常に問題ですねというのが宿題的に残っていたような気がいたします。
 私がお話ししたいのは、手取川で、○○委員から、天井川がまだ残っているよという話がございましたし、事務局から、正常流量が決められないのは伏没等があるという話。本文を読みますと、海岸侵食等の問題もあって、河床低下も当然あるんでしょうけれども、土砂の適正な管理が必要ですよというふうなことが書かれているし、さらには、伏流という問題からしますと、扇状地の水資源のことも書かれています。
 これはいずれも河床を下げれば扇状地の伏流水面が変わってくるような話です。ということは、扇状地河道では河床管理が非常に重要な観点だと思うんです。計画河床高はもう書かないということに決めたわけですから、本文中のどこかに、単に天井川云々とか伏没どうのと書くのではなくて、適正な河床管理をしましょう。すなわち、砂防のところではどれだけ土砂をとめるか、海岸ではどれだけ土砂が欲しいかという問題だけなんだけれども、川にどれだけ土砂を流すかということは余り考えないですね。しかし、それが結果としてあらわれるのは河床管理そのものですので、特に手取川等の土砂管理の大事なところでは、今言いましたことを全部含めて、河床の縦断形あるいは河床管理に注意した適正な管理をしましょう。こういった表現を全体を通して書かれることが望ましいんじゃないかという気がいたしますが、いかがでしょうか。
(事務局) 委員のおっしゃいましたとおり、私どもは大分前には計画河床高という概念を持っていましたけれども、今は計画河床高という概念は持ち合わせておりません。と申しますのは、計画において河床というのは一時的な管理は難しい。河川管理を行うために参考となる河床をどの程度に置くかということは大事だと思いますが、この高さに河床高を設定するということは物理的な管理としてできないと思います。
 ただ、今、委員から御指摘がありましたとおり、その川を将来どういうふうに管理していくかというときに、河床高というものをどんなふうに考えていくかということは管理の上では非常に大事なことだと思います。ただ、河床高を管理するという言い方が適切なのかどうかについては、もう少しお時間をいただきたいと思います。
(委員長) 司会の不手際もありますが、今回は4水系ということで、説明時間が長過ぎたわけではなくて、4本あったために、この時間になったと思います。
 ただいままでの審議の過程を見ますと、もう一回開いて皆さんの御意見を伺うほどでもないのではないかと思っているんですが、本日の議論で御意見が足りなかったところは事務局に御意見を出していただくということにして、今回の審議は一応ここで成案を得るということにしたいと思いますが、よろしゅうございますか。
              〔「異議なし」の声あり〕
(委員長) それでは、そういうことにいたしまして、本日の議論の足りないところについては事務局に提出していただくことを踏まえまして、私と事務局において基本方針案を取りまとめて、各委員に後刻御確認をいただいた上で河川分科会に報告したいと思います。
 そういうことで、この件については私に御一任いただければ幸いと存じますが、いかがでございましょうか。
              〔「異議なし」の声あり〕
(委員長) ありがとうございます。
 それでは、そのようにさせていただきます。
 各委員には、本議題につきまして、短時間の中で熱心な御審議、御議論をいただき、また、貴重な御意見をいただきまして、ありがとうございました。
 特に審議対象の4水系の関係委員として御参加いただきました○○委員、○○委員、○○委員、○○委員におかれましては、今回をもって最後の委員会となります。各河川の実情を踏まえた貴重な御助言などをいただき、ありがとうございました。
 他の委員の方々には、また別の水系の審議の際に御参加いただくことになりますが、よろしくお願いいたします。
 最後に、本日の議事録につきましては、内容について各委員の御確認を得た後、発言者の氏名を除いて、国土交通省大臣官房広報課及びインターネットにおいて一般に公開することとします。
 本日の議題は以上でございます。
(事務局) 委員長、どうもありがとうございました。





目次へ戻る 戻る 進む

社会資本整備審議会河川分科会 目次へ戻る

Copyright© 2007 MLIT Japan. All Rights Reserved.

国土交通省 〒100-8918 東京都千代田区霞が関2-1-3

アクセス・地図(代表電話)03-5253-8111