
洪水と渇水の歴史
水害の歴史
|
![]()
広瀬川堰付近で洪水に呑まれようとする住宅
|
発生日 | 発生原因 | 被災市町村 | 被害状況 |
---|---|---|---|
1910年(明治43年) | 台風 | 仙台市 | 死者・不明者360名、全半壊家屋554戸、家屋浸水1,300戸 |
1941年(昭和16年) | 台風 | 仙台市 | 死者・不明者9名、全半壊家屋58戸、家屋浸水1,020戸 |
1944年(昭和19年) | 台風+前線 | 仙台市 | 死者・不明者22名、全半壊家屋159戸、家屋浸水4,469戸 |
1944年(昭和19年) | 台風 | 仙台市 | 死者4名、全半壊家屋57戸、家屋浸水2,012戸 |
1947年(昭和22年) | カスリン台風 | 仙台市、名取市 | 死者・不明者30名、全半壊家屋209戸、家屋浸水29,704戸 |
1948年(昭和23年) | アイオン台風 | 仙台市、名取市 | 死者・不明者67名、全半壊家屋375戸、家屋浸水33,611戸 |
1950年(昭和25年) | 熱帯低気圧 | 仙台市、名取市 | 死者・不明者10名、全半壊家屋27戸、流出家屋286戸、家屋浸水4,542戸 |
1986年(昭和61年) | 温帯低気圧 | 仙台市、名取市、岩沼市 | 全半壊家屋9戸、床上浸水家屋2,807戸、床下浸水家屋4,501戸 |
1989年(平成元年) | 台風 | 仙台市、名取市 | 床上浸水家屋26戸、床下浸水家屋78戸 |
1994年(平成6年) | 前線 | 仙台市、名取市、岩沼市 | 全半壊家屋7戸、床上浸水家屋2,145戸、床下浸水家屋3,139戸 |
2002年(平成14年) | 台風+前線 | 仙台市、名取市 | 床上浸水家屋10戸、床下浸水家屋86戸 |
2011年(平成23年) | 台風+前線 | 被害なし | 被害なし |
東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)
東北地方太平洋沖地震の概要
平成23 年3月11日14 時46 分、三陸沖を震源とするマグニチュード(M)9.0 の地震が発生し、宮城県栗原市で震度7、宮城県、福島県、茨城県、栃木県の4県37市町村で震度6強を観測したほか、東日本を中心に北海道から九州地方にかけての広い範囲で震度6弱~1を観測しました。また、この地震に伴い、東北地方から関東地方北部の太平洋側を中心に、北海道から沖縄にかけての広い範囲で津波を観測しました。
東北地方太平洋沖地震は、東北地方の太平洋側に甚大な被害をもたらし、自然災害では戦後最大の被害規模となりました。 なかでも名取川の左右岸に位置する仙台市及び名取市では、死者・行方不明者1,889 人、全壊・半壊の建物被害は、両市の全世帯数の2割~3 割程度にまで及ぶ未曾有の被害となりました。 仙台河川国道事務所の東日本大震災関連情報 |
![]()
堤防の被災状況(仙台市若林区日辺地先)
|
過去の主な渇水
渇水の歴史
|
![]()
平成6年渇水時(広瀬川)
|
発生年月 | 取水制限延日数 | 最大取水制限率 | 名取川の瀬切れ発生日数 |
---|---|---|---|
昭和48年 | |||
昭和53年 | |||
平成6年 |