水管理・国土保全

  

| 河川トップ | 川の歴史 | 主な災害 | 地域と川 | 自然環境 |   


最上川の歴史

「文化を運ぶ道」最上川の歴史

最上川は、山形城主最上義光による岩礁の大開削などの先人の努力によって舟運が発達したことにより、古くから経済の大動脈となりました。また、「文化を運ぶ道」として山形県の文化に大きな影響を与えてきたとともに、松尾芭蕉、斎藤茂吉などの詩歌でも全国的に知られています。

最上川は、松尾芭蕉をはじめ古今の多くの文化人により詩歌が歌われているなど、歴史的・文化的資産を有しています。度現在でも、校歌に「最上川」が織り込まれている学校が県内小・中・高校に多くあり、古くから学校教育の中で親しまれています。

今のように鉄道や自動車などの交通機関が発達していなかったころ、山形の多くの地域では舟による物資輸送が行われていました。近世初期の山形城主最上義光は最上川の三難所とされる碁点、三ヶ瀬、はやぶさの瀬を開削し、また、元禄年間に米沢藩の西村久左衛門が村山と置賜間の五百川渓谷を開削するなど、昔の賢人たちの努力により最上川の上流から河口まで航路がひらかれると、たちまち主要な輸送路として舟運が発達していきました。

19世紀初頭まで上流部から京へ米・紅花・アオソなどの特産物を舟で積み出し、鮭川からは金山杉などの木材を筏に組み酒田港まで下し、帰路には上方の塩や木綿等が搬入されました。さらに、北前船により仏像、梵鐘、石造物が持ち込まれ、また、県内の祭りに京都・祇園祭りの影響がみられるなど、物資の輸送とともに文化の交流がもたらされました。

明治時代に入り、鉄道の整備が進められ、奥羽本線の開通や酒田・新庄間の陸羽西線の開通に伴って、最上川の舟運はその歴史的使命を終えましたが、最上川は経済の大動脈として、また、「文化を運ぶ道」として山形の文化に大きな影響を与えました。近年では観光資源として姿を変えた舟下りが盛んに行われています。

現在の最上川は、市街地周辺の広い高水敷に運動場や公園等が整備され、スポーツや灯籠流し等の地元伝統行事等に利用されているほか、舟下りやカヌー、漁業等の内水面利用も盛んであり、特に秋の風物詩となっている芋煮会シーズンには、地域の交流の場として賑わいを見せるなど、現代文化の一面が最上川の中にうかがえます。


最上川三難所の1つ「碁点」(村山市)


復元された小鵜飼舟(大石田町)



今から約400年前
最上川の治水事業について古くからの歴史がありますが、藩政時代において一貫した治水事業はなされていませんでした。しかし、約400年前、米沢市の南部約9kmの地点に築かれた「直江石堤」等の著名な工事が施工されています。

暴れ川だった松川(現最上川)の水害を防ぐため、米沢藩主・上杉景勝の家臣、直江兼続は、城下町を洪水から守るために、総延長10kmにおよぶ石積みの谷地河原堤防(直江石堤)を築きました(慶長18年(1613年)に完成)。




石堤のつくり


米沢市に残っている「直江石堤」の一部



最上川下流部における治水事業(赤川分離工事)
赤川は、山形県の西部に位置し、その源を山形、新潟県境の朝日山系以東岳(標高1,771m)に発し、大鳥池を経て渓谷を流れ、鶴岡市落合において右支川梵字川が合流します。さらに、広大な庄内平野を北へ流れ、鶴岡市を貫流し、左支川内川、大山川等の支川が合流して、酒田市南部の庄内砂丘を切り開いた赤川放水路により日本海に注いでいます。

水害常襲地帯だった赤川下流部および鶴岡市を浸水から守るため、大正10年に庄内砂丘を開削する放水路工事が着手され、昭和11年に通水を開始しました。



山形県内の主な河川


放水路開削工事の様子(昭和8年)



最上川中流部における治水事業(大石田特殊堤工事)
室町時代に始まったといわれる大石田河岸は、寛政4年(1792)には徳川幕府が管理する舟役所が置かれ、酒田を経て直接上方文化が入って来ることで最上川舟運の中枢として明治時代まで栄えたところです。今も町並みの中には、蔵づくりの店など当時の面影が残されています。しかし、度重なる最上川の出水により堤防の整備が強く望まれ、洪水から町を守るため、昭和40年から14年の歳月をかけ、左右岸合わせて約2,100mの特殊堤防を整備しました。


ドラグラインによる掘削状況 (昭和40年)


現在の大石田特殊堤



最上川上流部における治水事業(河井山狭窄部河道掘削工事)
第2次世界大戦後のわが国土は、戦時中における河川事業の停滞、森林乱伐による水源地の荒廃に加えて、豪雨、豪雪、台風等の災害が毎年ように発生し、極度に荒廃した状況でした。

河井山狭窄部は、川幅が50~70mに狭められた延長約2,000mにわたる峡谷です。当時の改修計画は、①鬼面川合流点下流から河井山狭窄部に至る間は、河幅を拡張して300m以上とする。②河井山狭窄部をさらに拡張して、置賜地区における湛水時間の短縮および水位の低減を図るものでした。

河井山掘削工事は、戦前に、部分掘削を一部施工しましたが、昭和25年度から再開され、昭和36年まで実に12年にわたり硬岩掘削の難工事が実施されました。


河井山掘削工事 土捨場作業状況


河井山掘削工事 竣工(出口部分・白川合流点付近)



大洪水後の治水対策
最上川で大きな被害をもたらしたのは、戦後最大規模の洪水であり河川整備計画の目標洪水でもある昭和42年8月洪水(羽越豪雨)、昭和44年8月洪水等でした。

昭和42年8月、昭和44年8月の洪水は、これまでの計画を上回る未曾有の大洪水となったため、流域内資産の増大及び沿川の開発に鑑み、河川の改修とともに、ダム、遊水地等の洪水調節施設の建設が計画され、白川ダム、寒河江ダム及び長井ダム、大久保遊水地を完成させ現在に至っています。



長井ダム(着工:昭和59年、竣工:平成23年)


大久保遊水地(着工:昭和50年、竣工:平成9年)




ページの先頭に戻る