
県民に親しまれる最上川
最上川には、最上峡(戸沢村)や日本一のハクチョウ飛来地である最上川スワンパーク(酒田市)など観光名所が点在しており、四季を問わず多くの人々が訪れます。また、水辺のゴミの清掃などの河川愛護活動も盛んであり、川原での芋煮会などでも親しまれています。
最上川は古くからその山紫水明を詠われており、特に松尾芭蕉、斎藤茂吉などの詩歌でも全国的に知られているとおり、偉大なる文化人、芸術家に大きな影響を与えてきました。景勝地としては五百川峡、楯山公園、碁点、大淀、最上峡等が挙げられるほか、平成10年3月に山形県の公募による「最上川ビューポイント」が10地点選定されています 最上川ビューポイント |
![]()
五百川峡(白鷹町)
![]()
紅葉の美しい最上峡の白糸の滝(戸沢村)
|
最上川河川空間利用の実態
平成26年度の河川空間利用実態調査では、最上川を水遊びや散策などのレクリェーションで利用した人は、約106万人と推定されます。他県からの観光客も含まれていますが、最上川の流域人口からみると年間一人あたり平均利用回数は約1回となっています。利用形態別に見ると、散策等が56%と最も多く、次いでスポーツ20%、水遊び17%と続き、これらで93%を占め、釣りは7%となっています。利用場所別には高水敷が47%と最も多く、次いで堤防29%、水面16%、水際8%となっています。
最上川の環境整備 |
![]()
寒河江地区水辺プラザ(寒河江市)
![]()
朝日町カヌー発着場(朝日町)
|
河川の清掃とボランティア
|
![]()
最上川千本桜クリーン作戦(長井市)
![]()
モモカミ・ゴミバスターズ大作戦(戸沢村)
|