水管理・国土保全

  

| 河川トップ | 川の歴史 | 主な災害 | 地域と川 | 自然環境 |   


河川概要

 水系名 荒川水系
 河川名 荒川
 幹川流路延長 173km
 流域面積 2940km2
 流域内人口 約976万人
 流域関係都県 埼玉県、東京都


源流から河口までの様子


荒川は、埼玉県秩父山地の甲武信ヶ岳(標高2,475m)にその源を発しています。山岳地帯には、中津川・滝川・大洞川等の各支川が刻むV字谷渓谷が形成され、それらの支川を合わせながら東へと流れています。この上流部では二瀬ダム、浦山ダム、滝沢ダム等のダムが整備されています。
 山岳地帯を抜けると、川の勾配がゆるやかになり、水勢も弱まるため、上流から運ばれてきた砂礫が河床に堆積しているのが特徴です。

 特に寄居町付近から熊谷市付近までは、砂礫が堆積しているうえに流路が乱変しており、寄居町付近を扇頂とする扇状地が熊谷市付近まで広がっています。
寄居町付近から秋ヶ瀬取水堰付近に至る中流部は、遊水機能を持つ日本有数の広大な高水敷を有し、川幅は最大で約2.5kmであるほか、高水敷の遊水機能を高める横堤が築造されています。
 笹目橋付近で都内に入ると河道の幅が約500mに急激に狭まり、北区岩淵付近で隅田川にを分派し、約22km、幅約0.5lmの荒川放水路の区間となり東京湾に注いでいます。



熊谷大橋付近(河口より80km付近 熊谷市)


小松川付近(河口より4.0km付近 江戸川区)

流域図・位置図


荒川流域図
   

関連機関(管理事務所等)

   

河川整備基本方針


河川整備計画


水害への取り組み


パンフレットなど





ページの先頭に戻る

hokkaido hokuriku kanto tohoku kinki chugoku chubu shikoku kyushu