
明治以降の水害
|
発生日 | 発生原因 | 被災市町村 | 被害状況 |
---|---|---|---|
1910年(明治43年) | 不明 | - | 死者・行方不明者 324人 浸水家屋 84,538戸 |
1917年(大正6年) | 大正6年9月台風 | - | 死者・行方不明者 576人 浸水家屋 182,516戸 |
1938年(昭和13年) | 昭和13年8月台風 | - | 死者・行方不明者 85人 浸水家屋 119,200戸 |
1941年(昭和16年) | 昭和16年7月台風 | - | 死者・行方不明者 0人 浸水家屋 28,122戸 |
1947年(昭和22年) | カスリーン台風 | - | 死者・行方不明者 109人 浸水家屋 204,710戸 |
1958年(昭和33年) | 狩野川台風 | - | 死者・行方不明者 42人 浸水家屋 505,574戸 |
1974年(昭和49年) | 台風16号 | - | 死者・行方不明者 1人 浸水家屋 3,330戸 |
1982年(昭和57年) | 台風10号 | - | 死者・行方不明者 4人 浸水家屋 20戸 |
1982年(昭和57年) | 台風18号 | - | 死者・行方不明者 1人 浸水家屋 19,294戸 |
1999年(平成11年) | 熱帯低気圧 | - | 死者・行方不明者 0人 浸水家屋 2,363戸 |
2007年(平成19年) | 台風9号 | - | 死者・行方不明者 0人 浸水家屋 13戸 |
過去の主な渇水
|
![]()
瀬切れの発生状況(平成4年9月 荒川大橋)
|
発生年月 | 取水制限延日数 | 最大取水制限率 | 荒川の瀬切れ発生日数 |
---|---|---|---|
昭和58年7月 | 4日 | 4% | - |
昭和59年5~6月、8月、9月 | 65日 | 30% | - |
昭和60年2月、6月、8月、9月 | 38日 | 30% | - |
昭和62年5月~8月 | 55日 | 29% | 29日 |
昭和63年9月 | 2日 | 15% | - |
平成2年8月 | 18日 | 29% | 44日 |
平成3年6月 | 5日 | 8% | - |
平成4年9月 | 17日 | 15% | 9日 |
平成5年6月 | 6日 | 15% | - |
平成6年8月 | 34日 | 29% | - |
平成7年12月~平成8年4月 | 127日 | 15% | - |
平成8年5月~7月、8~9月 | 48日 | 15% | 60日 |
平成9年3月 | 21日 | 8% | - |
平成29年8~9月 | 52日 | 20% | - |