水管理・国土保全

  

| 河川トップ | 川の歴史 | 主な災害 | 地域と川 | 自然環境 |   


荒川の主な災害

明治以降の水害

明治以降、大きな出水としては11洪水が記録されています。そのうち、近年の大出水として記憶に新しいのは平成11年8月洪水です。平成11年8月洪水は、熱帯低気圧によるものであり、累加雨量は、三峰観測所で500㎜以上、名栗観測所で400㎜以上を記録し、降雨量としては荒川本川でも堤防が決壊するなどした、昭和22年に発生したカスリーン台風に次ぐ戦後二番目を記録しました。
 この洪水では、これまで整備した治水施設が効果を発揮する一方で、堤防未整備地区で浸水被害が発生しています。


発生日 発生原因 被災市町村 被害状況
1910年(明治43年) 不明 死者・行方不明者 324人 浸水家屋 84,538戸
1917年(大正6年) 大正6年9月台風 死者・行方不明者 576人 浸水家屋 182,516戸
1938年(昭和13年) 昭和13年8月台風 死者・行方不明者 85人 浸水家屋 119,200戸
1941年(昭和16年) 昭和16年7月台風 死者・行方不明者 0人 浸水家屋 28,122戸
1947年(昭和22年) カスリーン台風 死者・行方不明者 109人 浸水家屋 204,710戸
1958年(昭和33年) 狩野川台風 死者・行方不明者 42人 浸水家屋 505,574戸
1974年(昭和49年) 台風16号 死者・行方不明者 1人 浸水家屋 3,330戸
1982年(昭和57年) 台風10号 死者・行方不明者 4人 浸水家屋 20戸
1982年(昭和57年) 台風18号 死者・行方不明者 1人 浸水家屋 19,294戸
1999年(平成11年) 熱帯低気圧 死者・行方不明者 0人 浸水家屋 2,363戸
2007年(平成19年) 台風9号 死者・行方不明者 0人 浸水家屋 13戸



平成11年洪水




平成11年8月の水害状況(荒川第一調節池)


平成11年8月の水害状況(浸水の様子)



過去の主な渇水

過去において、荒川ではたびたび渇水が発生し、首都圏では渇水のたびに取水制限の措置がとられ、広い範囲でで給水制限や断水など、人々の生活に影響を及ぼしてきました。また、荒川中流部の荒川大橋(埼玉県 熊谷市)付近では、渇水時に流水が途切れて河床が露出してしまう「瀬切れ」が発生し、多くの魚たちが逃げ場を失うなど、川の生態系にとって重大な問題となりました。


瀬切れの発生状況(平成4年9月 荒川大橋)

発生年月 取水制限延日数 最大取水制限率 荒川の瀬切れ発生日数
昭和58年7月 4日 4% -
昭和59年5~6月、8月、9月 65日 30% -
昭和60年2月、6月、8月、9月 38日 30% -
昭和62年5月~8月 55日 29% 29日
昭和63年9月 2日 15% -
平成2年8月 18日 29% 44日
平成3年6月 5日 8% -
平成4年9月 17日 15% 9日
平成5年6月 6日 15% -
平成6年8月 34日 29% -
平成7年12月~平成8年4月 127日 15% -
平成8年5月~7月、8~9月 48日 15% 60日
平成9年3月 21日 8% -
平成29年8~9月 52日 20% -



ページの先頭に戻る