水管理・国土保全

  

| 河川トップ | 川の歴史 | 主な災害 | 地域と川 | 自然環境 |   


荒川の歴史

利根川の東遷、荒川の西遷

現在の荒川の流路は、江戸時代初期に行われた土木事業によってその原型が形づくられました。江戸時代以前の荒川は、元荒川筋を流れ、越谷付近で当時の利根川(古利根川)に合流していました。
 荒川はその名のとおり「荒ぶる川」であり、扇状地末端の熊谷付近より下流で、しばしば流路を変えていました。
 関東平野の開発は、氾濫・乱流を繰り返す川を治め、いかに川の水を利用するかにかかっていました。江戸時代の寛永六年(1629)に、伊奈備前守忠治(いなびぜんのかみただはる)が荒川を利根川から分離する付け替え工事を始めました。久下村地先(熊谷市)において元荒川の河道を締め切り、堤防を築くとともに新川を開削し、荒川の本流を当時入間川の支川であった和田吉野川の流路と合わせ、隅田川を経て東京湾に注ぐ流路に変えたのです。以来、荒川の河道は現在のものとほぼ同様の形となりました。後世「荒川の西遷(せいせん)」と呼ばれるこの河川改修事業は、埼玉平野の東部を洪水から守り新田開発を促進すること、熊谷・行田などの古い水田地帯を守ること、木材を運ぶ舟運の開発、中山道の交通確保、さらに江戸の洪水の防御などを目的にしていたと言われています。これにより埼玉東部低湿地は穀倉地帯に生まれ変わり、また、舟運による物資の大量輸送は大都市・江戸の繁栄を支え、江戸の発展は後背地の村々の暮らしを向上させていきました。


荒川の流路の付け替え(付け替え前)


荒川の流路の付け替え(付け替え後)



荒川放水物語
荒川放水路開削

 明治43年の大洪水を契機に、東京の下町を水害から守る抜本対策として着手されたのが、「荒川放水路」の開削です。この工事は、北区の岩淵に水門を造って本流を仕切り、岩淵の下流から中川の河口方面に向けて、延長22km、幅500mもの放水路を掘るという大規模なもの。洪水時には、岩淵水門を閉めて本流(隅田川)の増水を抑え、洪水の大部分を幅広い放水路で一気に海に流下させるのです。全体の竣工には約20年の歳月を要し、昭和5年に完成しました。


明治43年洪水被害(現在の墨田区役所周辺)


荒川放水路改修平面図(明治44年当時)


放水路開削の陰に…
荒川放水路の開削は、明治44年に測量、そして用地買収が始まりました。東京の下町を洪水から救うという大きな使命を抱えた放水路計画ですが、その計画地の住民にとっては、住み慣れた土地を手放すという辛い決断も強いられました。土地買収面積1,098町歩。移転個数1,300戸。こうして、すでに500万人を超えていた流域住民を水害から救うための放水路開削工事が始まったのです。洪水の恐怖から東京を救うために、のべ320万人もの人が働いた放水路工事。今日の荒川が洪水から守られているのは、先人達の苦労の賜物です。


移転のための曳屋


不況、関東大震災…困難を極めた工事
放水路の工事は、第1次大戦にともなう不況や、震災などで困難を極めました。例えば、大正6年9月30日深夜に東京湾を襲った台風は、記録的な高潮を伴い、放水路の浚渫船や機械が流失。そして大正12年9月1日には、関東大震災を受け被災し、工事中の放水路でも、土手に亀裂が生じるなどの被害がありました。一方その広い河川敷は住民の避難場所となり、多くの人が荒川のおかげで命を救われたといいます。こうした困難を経ながらも、大正13年、岩淵水門の完成に伴い、通水。その後、各地の浚渫作業と水門工事が完了し、昭和5年竣工。約20年にわたる大規模な治水事業は、ここに完成したのです。


岩淵水門右岸で挙行された荒川放水路通水(大正13年10月12日)




横堤の建設荒川上流部改修

荒川上流部の改修は、大正7(1918)年より着手され、赤羽鉄橋から大里郡武川村(川本町)に至る62.3km、入間川筋の比企郡伊草村(現川島町)地先の落合橋から本川合流部に至る5.9km、新河岸川筋の北足立郡新倉村(現和光市)から岩淵水門に至る11.1kmの計79.3kmの区間で改修工事が行われました。改修工事では築堤や低水路整備、河道の直線化、合流部対策が行われ、さらに特徴的なことは、治水効果を高めながら農耕地を保護する目的として、通常の堤防に対し直角方向に築かれた横堤を27箇所(左岸14箇所、右岸13箇所)設けたことです。横堤は、上流からの洪水流が及ぼす下流への被害を最小限に防ぐための調節・遊水機能を果たすほか、流速を軽減させて高水敷きや耕作地を保護する役割を担っています。この工事は着工以来36年を要し、昭和29(1954)年にが竣工しました。

現在はこの横堤区間の遊水効果をさらに高めるため、高水敷に囲ぎょう堤を設けて河道調節池とし、洪水調節を行う施設計画を検討しており、そのひとつが「荒川第一調節池」として平成16に完成しました。


御成橋付近(河口より62km付近 吉見町、鴻巣市)


荒川第一調節池








ページの先頭に戻る