水管理・国土保全

  

| 河川トップ | 川の歴史 | 主な災害 | 地域と川 | 自然環境 |   


菊川の歴史

菊川の歴史
蛇行する菊川
菊川の流域は、両岸に複雑に開析された丘陵地や大地が迫り、丘陵地の間を縫うように沖積低地が発達しています。このため丘陵地を開析した谷から、支川が本川に向けて次々と流れ込む形となり、河川形状は樹枝状を呈しています。この一帯の沖積低地はきわめて軟弱であるため、本川は丘陵地に挟まれた狭い低地の中を激しく蛇行していました。


菊川流域標高図



菊川の氾濫
かつての菊川は、低平な流域の中を自由に蛇行を繰り返し、川幅の狭隘な箇所が多く、河川の蛇行と相まって河川水の排除を妨げ、しばしば洪水による被害が発生していました。
 洪水による被害は、流域全体に及ぶ事が常で、沿川農民が精魂込めた耕作地も収穫が皆無の惨状となり、飢餓に苦しむこともたびたびでした。明治時代以前にも河川改修は実施されてきたようですが、部分的な改修であり大きな被害軽減を図る事はできませんでした。


改修前の蛇行する菊川(牛淵川合流点より上流を望む)



菊川の改修
菊川では明治40年、43年の大水害が発生したことを契機に、地域住民は明治44年に牛淵川水害予防組合、大正6年に菊川水害予防組合を結成し、大正10年には全国に先駆けて菊川改修期成同盟会を結成しました。昭和8年、内務省直轄工事による菊川の改修が着手され、蛇行をショートカットする捷水路の建設や狭隘な川幅を広げる引堤などの事業が進められてきました。



改修後の菊川(牛淵川合流点より上流を望む)




菊川の水

昔、菊川は、普段は水が少なく、米作りに必要な水を取るには都合の悪い川でした。菊川は大井川や天竜川のように大きく、水の豊かな川でなかったため、ため池をたくさん作り、ひでりの害に備えました。
 しかし、ため池をたくさん作っても、米作りに必要な水は十分でなかったため、国と県、大勢の農家の人々の力で、大井川から水を取り、菊川周辺の広い地域に水を送る大井川用水を作りました。
現在は、長島ダムに貯めた水が菊川まで送られてきています。


大井川用水と菊川













ページの先頭に戻る