水管理・国土保全

  

| 河川トップ | 川の歴史 | 主な災害 | 地域と川 | 自然環境 |   


天竜川の歴史

暴れ天竜
川筋が固定されていなかったころ
江戸時代は理兵堤防(中川村)、伴野堤防(豊丘村)、惣兵衛堤防(高森町)などの一部を除き、地先水防的な小堤防があったのみで、川筋は一定していませんでした。 たとえば上流部の伊那市では、(伊那)大橋を挟み上位下流は乱流し、現在の市街地となっている部分も、その多くは天竜川の河原であったことが伺えます。下流部の遠州平野では浜松市天竜区二俣付近を扇頂として、東名高速道路の天竜川橋付近に及ぶ扇状地を形成しています。このため、三方原台地と磐田原台地に挟まれた低地を自由に流路を変えていました。


天竜川上流域の旧河道(「天竜川・菊川の流れと歴史のあゆみ」より)


天竜川下流域の旧河道(「天竜川・菊川の流れと歴史のあゆみ」より)



上流部の本格的治水対策(1)
明治時代 ~近代的堤防整備へ~
上流部では明治時代中期になって、長野県では天竜川本川と三峰川(みぶがわ)を中心として本格的な治水対策を行っています。この時代に整備された堤防や川筋は、三峰川の「霞堤」に代表されるように、現在の堤防の原点となっています。
 今も長野県立歴史館(千曲市)に保存されている明治時代の測量図には、堤防建設のための被災跡調査や新堤防の計画線などが記載されており、堤防建設当時の苦労がとてもよくわかる資料です。


明治26年の三峰川(現況堤防と霞堤防の計画)


明治24年頃の河道と堤防



上流部の本格的治水対策(2)
伊北地区の改修、川路龍江竜丘地区の治水対策事業
昭和に入り、諏訪湖周辺の産業発達や人口増に伴い、土地利用が進んできました。このために釜口水門が建設され、徐々にその下流となる天竜川には、より多くの洪水流量が流される計画となってきました。
 特に伊北・伊那と呼ばれる三峰川合流点までの区間は、長野県管理から国の直轄管理区間に徐々に編入(延伸)され、三日町頭首工の改築など、諏訪湖からの放流増に対する治水対策事業が進められています。
 一方、飯田市川路・龍江・竜丘地区では、たび重なる浸水被害からの抜本的対策として、堤内地を大規模に嵩上げ盛土する「治水対策事業」が昭和60年~平成14年にかけて行われました。JR飯田線の付け替え、住居の一時移転などを行い、約98haの土地を約5m嵩上げする事業が完成しています。現在、多くの住宅や商工業施設で賑わっています。


治水対策事業(川路・龍江・竜丘地区)



ダムの歴史
昭和の本川発電ダム建設ラッシュ、支川の多目的ダム
明治末期から全国的に水力発電所の建設ラッシュとなって、天竜川本川でも天竜川電力の代表取締役・福澤桃助が最後に手がけたダムとして、昭和3年に大久保ダム(大久保発電所)と昭和4年に吉瀬ダム(南向発電所)が設置され、、泰阜ダム(昭和11年)、平岡ダム(昭和27年)、佐久間ダム(昭和31年)、秋葉ダム(昭和33年)、船明ダム(昭和52年)と上流部の狭さく部と中流部の峡谷部に次々に建設されました。
 一方、支川では治水やかんがい、発電などの多目的ダムが建設されるようになりました。多目的ダム法の最初の適用ダムとなった美和ダム(国:昭和34年)、小渋ダム(国:昭和44年)、横川ダム(県:昭和61年)、松川ダム(県:昭和49年)、片桐ダム(県:平成元年)、箕輪ダム(県:平成4年)が建設され、はん濫防御と水源開発により、流域の土地利用は格段に進むこととなりました。
 また、ダムの堆砂対策でも先進的地域であり、美和ダム、小渋ダム、松川ダムでは排砂トンネルによる土砂バイパス施設が運用されています。


泰阜ダムと発電所


美和ダムのバイパス運用(平成28年9月)



下流部の本格的治水対策(1)
明治時代になり地元の地主、金原明善は多額の資金を寄付
遠州平野内に出た天竜川は、流路を変えながら流下していました。江戸時代になると築堤工事や改修工事で河道こそ固定されるようになりましたが、破堤による大災害を防ぐことはできませんでした。
 慶応4年(1868)の大洪水は、3ヶ月も家屋、田畑が浸水する大災害となり、遠江国(静岡県)浜名郡和田村安間(あんま)の地主金原明善(きんばらめいぜん)は、不眠不休の救助活動を続けるとともに、復旧工事には堤防御用掛りの1人として大活躍し、多額の資金を寄付しました。
 また、金原の治水計画は明治18年からの国直轄による改修に受け継がれ、第一次改修に引き続き、第二次改修で東西の派川を締切り、現在の天竜川の河川形状が概成しています。


天竜川下流部の変遷


西派川中瀬築堤締切工事(昭和12年3月)



下流部の本格的治水対策(2)
近年の治水事業と今後

天竜川では、人口、資産が下流部(浜松市、磐田市)に集積しており、さらなる治水対策が望まれています。
 旧佐久間町をはじめとして大きな被害をもたらした昭和43年の洪水等を契機に、支川大入川に多目的ダムとして新豊根ダムが造られ、本川の河道では掘削や堤防補強、樹木伐採が行われています。
 また、洪水被害を軽減すべく、利水専用の佐久間ダムへ新たに洪水調整機能を確保し、その機能を維持するための恒久堆砂施設を整備します。これにより、土砂移動の連続性が確保され、遠州灘の海岸侵食の抑制が期待できます。


新豊根ダム(放流中)






ページの先頭に戻る