
上流部の特徴である急流河川と「満水」
急流河川と土砂災害
|
![]()
箕輪町北島での堤防欠壊(平成18年7月)
|
発生日 | 発生原因 | 被災市町村 | 被害状況 |
---|---|---|---|
1949年(明治44年) | 台風 | 磐田市、佐々間町、豊田町等 | 死者・行方不明者 28名、被災家屋 約9,300棟 |
1937年(昭和32年) | 台風5号 | 駒ヶ根市、飯田市等 | 死者・行方不明者 23名、被災家屋 約540棟 |
1961年(昭和36年) | 梅雨前線豪雨 | 駒ヶ根市、飯田市、天竜市、佐々間町等 | 死者・行方不明者 136名、被災家屋 約9,500棟 |
1968年(昭和43年) | 台風10号 | 駒ヶ根市、飯田市、天竜市、佐々間町等 | 死者・行方不明者 12名、被災家屋 約2,600棟 |
1983年(昭和58年) | 台風10号 | 駒ヶ根市、飯田市、高遠町等 | 死者・行方不明者 9名、被災家屋 約6,600棟 |
2006年(平成18年) | 梅雨前線 | 諏訪市、岡谷市、箕輪町等 | 死者・行方不明者 13名、被災家屋 約3,400棟 |
昭和36年6月(三六災害)「梅雨前線豪雨」
史上最悪の水害
|
![]()
土砂災害と河川の氾濫
![]()
大西山の大崩落
|
昭和58年9月「台風10号」
|
![]()
飯田市松尾地区
![]()
飯田市川路地区
|
平成18年7月「梅雨前線豪雨」
岡谷市等で土石流、天竜川で欠壊
梅雨前線が本州に停滞し、長野県内の各地で総雨量300mmを越え宮田村太田切観測所(気象庁)では最多時間雨量28mm、総雨量583mmを記録。
この大雨により、天竜川の水位は伊那市・南箕輪村の北殿水位観測所(国土交通省)で計画高水位(HWL)を約7時間超過し、箕輪町北島(204.8kp)では約160mの堤防が欠壊しました。 諏訪周辺では広い範囲で浸水(約558ha、2658戸)するとともに、岡谷市湊地区で発生した土石流で、7名の尊い命が失われました。 平成18年7月豪雨 諏訪湖・天竜川河川激甚災害対策特別緊急事業 |
![]()
天竜川の欠壊(箕輪町北島)
![]()
岡谷湊での土石流被害
|
過去の主な渇水
|
発生年月 | 取水制限延日数 | 最大取水制限率 | 天竜川の瀬切れ発生日数 |
---|---|---|---|
昭和59年 11月 | 91日 | 20% | |
平成6年 6月 | 185日 | 30% | |
平成7年 8月 | 20日 | 10% | |
平成8年 1月 | 68日 | 10% | |
平成9年 11月 | 21日 | 10% | |
平成13年 7月 | 30日 | 10% | |
平成14年 9月 | 31日 | 10% | |
平成17年 6月 | 18日 | 33.5% | |
平成18年 1月 | 19日 | 20% | |
平成21年 1月 | 18日 | 20% | |
平成23年 2月 | 29日 | 20% | |
平成25年 8月 | 13日 | 31% | |
平成26年 1月 | 18日 | 22% |