
戦後最大洪水と近年の洪水
|
![]() |
発生日 | 発生原因 | 被災市町村 | 被害状況 |
---|---|---|---|
1904年(明治37年) | 台風 | 死者・行方不明29人、負傷者10人、全壊流失218棟、半壊329棟、床上浸水4,514棟、床下浸水3,144棟 | |
1959年(昭和34年) | 台風15号(伊勢湾台風) | 豊橋市、新城市等 | 死者11人、負傷者255人、全壊流失904棟、半壊2,550棟、床上浸水241棟、床下浸水801棟 |
1965年(昭和40年) | 台風24号 | 負傷者5人、全壊流失1棟、半壊2棟、床上浸水179棟、床下浸水3,121棟 | |
1968年(昭和43年) | 台風10号 | 設楽市、新城市等 | 死者6人、負傷者10人、全壊流失28棟、半壊21棟、床上浸水247棟、床下浸水1,602棟 |
1969年(昭和44年) | 台風7号 | 一宮町、豊橋市等 | 全壊流失7棟、半壊・床上浸水919棟、床下浸水838棟 |
1974年(昭和49年) | 台風8号 | 死者1人、負傷者8人、全壊流失8棟、半壊41棟、床上浸水1,073棟、床下浸水6,705棟 | |
1979年(昭和54年) | 台風20号 | 鳳来町、豊橋市等 | 全壊流失4棟、半壊4棟、床上浸水34棟、床下浸水156棟 |
1982年(昭和57年) | 台風9号 | 負傷者5人、半壊1棟、床上浸水118棟、床下浸水1,158棟 | |
1991年(平成3年) | 台風18号 | 床上浸水1棟、床下浸水17棟 | |
1994年(平成6年) | 台風26号 | 負傷者19人、全壊流失6棟、半壊84棟、床下浸水1棟 | |
2000年(平成12年) | 台風14号 | 一部損壊3棟、床上浸水4棟、床下浸水22棟 | |
2003年(平成15年) | 台風15号 | 一部損壊2棟、床下浸水5棟 | |
2004年(平成16年) | 台風6号 | 一部損壊3棟、床下浸水1棟 | |
2004年(平成16年) | 台風23号 | 床下浸水2棟 | |
2011年(平成23年) | 台風15号 | 床上浸水22棟、床下浸水48棟 |
戦後最大洪水(昭和44年8月)
|
![]()
宝飯郡一宮町江島(現「豊川市江島町」)における浸水状況(昭和44年8月洪水)
![]()
石田基準地点における年最大流量(平成25年末)
|
放水路着工前に発生した昭和10年、12年の洪水
昭和10年8月29日、四国を横断して姫路付近に上陸した台風は、本州を縦断して三陸沖に抜けました。雨量が比較的多かったことから農作物に大きな被害があり、家屋も1,775戸が浸水しました。被害面積は3,084haで、被害額は13億円(当時)余りとなりました。
その2年後の昭和12年7月16日、集中的な雨によって大村・小坂井地内は一面の泥海となり、被害面積は3,164ha、家屋浸水1,319戸、被害額は9億6千万円(当時)余りに達しました。これら2回の水害も、昭和13年の放水路工事着手の大きな要因となっています。 難航した放水路計画、27年間の長期工事 |
![]()
大村・小坂井地内における浸水状況
|
過去の主な渇水
豊川の渇水被害
昭和52年から平成10年までの22年間で、年一回以上の頻度となる24回の渇水が発生し、平成17年は6月から8月にかけて、最大で水道用水20%、工業用水・農業用水30%の節水を行うなど、毎年のように渇水に見舞われており、中部圏においても最も水需要が逼迫している地域です。
水源施設である宇連ダムは、3年に1回は貯水率が1桁台になるほど干上がってしまいます。 全国的に厳しい渇水であった平成6年は豊川でも深刻な水不足となり、静岡と愛知の県知事の協議を踏まえて、計画上の上限を超える天竜川からの導水を受けて、渇水被害を抑えました。 渇水の歴史 |
![]()
湖底が現れた宇連ダム(平成6年9月)
|
発生年月 | 取水制限延日数 | 最大取水制限率 | 豊川の瀬切れ発生日数 |
---|---|---|---|
H4年9月 | 72 | 30% | |
H5年4月 | 65 | 20% | |
H6年6月 | 131 | 60% | |
H7年2月 | 74 | 40% | |
H7年8月 | 235 | 50% | |
H8年5月 | 63 | 45% | |
H8年8月 | 119 | 30% | |
H9年3月 | 50 | 10% | |
H9年9月 | 85 | 20% | |
H10年8月 | 10 | 10% | |
H12年5月 | 28 | 15% | |
H13年5月 | 119 | 43% | |
H14年6月 | 54 | 40% | |
H17年6月 | 72 | 30% | |
H18年1月 | 37 | 10% | |
H25年7月 | 55 | 40% | |
H26年7月 | 10 | 5% |