過去の大規模な水害
矢作川では、大規模な洪水が昭和34(1959)年以降に7回発生しています。昭和34年(1959)9月、昭和36年(1961)6月、昭和43年(1968)8月、昭和44年(1969)8月、昭和46年(1971)8月、昭和47年(1972)8月、平成12年(2000)9月に浸水被害が発生しました。
そのうち、近年の大出水となった平成12年(2000)9月の東海(恵南)豪雨では、総雨量が500mmを超える観測所(595mm:槍ヶ入観測所)もあり、岩崎水位観測所では水位が7.90mの過去最高を記録しました。 矢作川水系流域及び河川の概要 |
豊田市の被害の様子(昭和47年7月)
|
発生日 | 発生原因 | 被災市町村 | 被害状況 |
---|---|---|---|
1959(昭和34年) | 伊勢湾台風 | 全壊及び流失4,235棟、半壊14,188棟、 床上浸水1,990棟、床下浸水3,031棟、 水害区域面積994ha |
|
1961(昭和36年) | 台風と前線 | 全壊及び流失6棟、半壊53棟、 床上浸水371棟、床下浸水1,090棟、 水害区域面積5,709ha |
|
1969(昭和44年) | 台風7号 | 全壊及び流失3棟、 半壊 床上浸水147棟、床下浸水478棟、 水害区域面積2,738ha |
|
1972(昭和47年) | 梅雨前線 台風6,7,9号 |
全壊及び流失452棟、 床上浸水3,877棟、床下浸水16,399棟、 水害区域面積3,004ha |
|
2000(平成12年) | 東海豪雨(秋雨前線、台風14号) | 全壊及び流失26棟、半壊23棟、 床上浸水790棟、床下浸水1,962棟、 水害区域面積1,798ha |
|
2008(平成20年) | 8月豪雨 | 全壊及び流失5棟、半壊0棟、 床上浸水951棟、床下浸水1,927棟、 水害区域面積547ha |
昭和34年洪水(伊勢湾台風)
9月26日に台風が紀伊半島に上陸し、矢作川流域では降雨が時間雨量70~80mmに達したところもあり、三河山間部の日雨量は200mm を越えました。数時間のうちに集中して降ったため記録的な洪水になる地域もあり、矢作川流域では矢作古川河口部の幡豆郡吉良町から一色町にかけての区域と、矢作川河口の西尾市、碧南市の広範囲が浸水しました。
西尾市史によれば、矢作川の水位は危険水位3.7mをはるかに超える4.98mにも達したとされています。 矢作川水系流域及び河川の概要 |
碧南市の被害の様子(昭和34年9月洪水)
|
昭和47年洪水
台風の影響を受けて活発になった梅雨前線によって、知多半島から矢作川上流部にかけた地域で強い雨が降りました。西三河の山間部では総雨量が400mmに達したところもあり、各地で土砂崩れや、河川の氾濫が発生し浸水面積は3,004ha に及びました。
矢作川水系流域及び河川の概要 |
豊田市の被害の様子(昭和47年7月)
|
平成12年洪水(東海(恵南)豪雨)
11日未明から降り始めた雨は、夜になって非常に激しくなり、12日の朝まで続きました。尾張地方では時間雨量100mmを越えるなどの記録的な大雨となり、矢作川流域最上流部の建設省(現 国土交通省)槍ヶ入観測所でも最大時間雨量80mm(速報値)を記録しました。このため、建設省(現 国土交通省)岩津水位流量観測所では、12日8時に最高水位7.93m(速報値)を記録し、既往最大級の出水となりました。
平成12年9月11日~12日における矢作川の出水状況 |
堤防からの越水状況(豊田市)
|
過去の主な渇水
|
発生年月 | 取水制限延日数 | 最大取水制限率 | 矢作川の瀬切れ発生日数 |
---|---|---|---|
昭和56年6月17日 | 10 | 20% | |
昭和57年7月1日 | 27 | 55% | |
昭和59年6月6日 | 21 | 55% | |
昭和61年3月7日 | 9 | 5% | |
昭和62年9月4日 | 14 | 30% | |
平成2年8月20日 | 12 | 30% | |
平成5年6月1日 | 22 | 65% | |
平成6年5月30日 | 113 | 65% | |
平成7年8月29日 | 21 | 30% | |
平成8年5月27日 | 35 | 50% | |
平成12年8月1日 | 8 | 30% | |
平成13年5月23日 | 65 | 50% | |
平成14年8月12日 | 30 | 50% | |
平成16年8月9日 | 15 | 30% | |
平成17年6月3日 | 47 | 50% | |
平成20年8月5日 | 22 | 30% | |
平成26年8月9日 | 7 | 30% |