水管理・国土保全

  

| 河川トップ | 川の歴史 | 主な災害 | 地域と川 | 自然環境 |   


天神川の歴史

暴れ川とのたたかい

 天神川は流域の住民に豊かな恵みをもたらしてきたと同時に、「中部の暴れ川」と呼ばれてきたように、災害の発生しやすい特性を持った川でもありました。

 古くから天神川は度々の氾濫で河道の位置を大きく変えており、「天神川変遷略図」によれば、条里制以前(飛鳥時代)では天神川本川(旧竹田川)と小鴨川・国府川は別の河川として描かれています。また、鎌倉時代(正嘉2年(1258))の「東郷庄絵図」では、天神川と考えられる河川が東郷池から流れ出て橋津川に合流しています。

 その後、江戸時代(天文13年(1544))の洪水まで天神川は小田(こだ)付近で分かれ、本流は北条村と長瀬村の間を流れ、支流が北条の南端から由良川に注いでいたものと考えられています。(この年の「天文の洪水」は小鴨川の河道を大きく変え、現在の倉吉市田内において見日千軒(みるかせんげん)と呼ばれた城下町を一瞬のうちに押し流し、下流の北条平野を泥沼と化した大水害です。なお、見日千軒の人々が難を逃れて移り住んだのが現在の倉吉の地であると言われています。

 この河道が、現在のように直接日本海に流入するようになったのは、元文年間(1736-40)の河口開削工事によるもので、「天神川変遷略図」によると掘割を東村勘右衛門が設計し、米村所平が施工したとされています。これは北野天満宮がある天神山から東方の長瀬へ続く通称「石山さん」と呼ばれる安山岩の岩を撤去して今日の流路を作ったもので、この時以後天神山の名から天神川と呼ばれるようになりました。この工事によって、永年の間、住民に多大の辛苦を与え続けた天神川下流部の河道変遷に終止符が打たれ、現在に至っています。


条里制以前(飛鳥時代)の河道と元文年間(江戸時代)の河道


東郷庄絵図



天神川の直轄施工

 天神川においては、河口開削工事の他にも長門土手等の堤防の築造工事、倉吉市街を流下していた玉川の改修等の様々な治水工事が行われてきましたが、本格的な改修計画が立案されたのは大正10年に「大正11年以降20ヶ年以内に改修すべき河川」に指定されてからでした。

 しかし、第1次世界大戦後の不況や関東大震災による財政緊縮の必要から工事には全く手がつけられていなかったところ、昭和9年9月に室戸台風の大災害が発生し、天神川流域は壊滅的な被害を受けてしまいました。

 この大災害を目の当たりにした地元住民や鳥取県、関係市町村はその復旧を国の直轄事業とするように働きかけ、その結果昭和9年12月に内務省大阪土木出張所天神川改修事務所(今の中国地方整備局倉吉河川国道事務所の前身)が開設され、国による直轄改修事業が実施されることになりました。

 また、この室戸台風災害を更に大きくした要因の一つが支川小鴨川からの土石流であったことから、昭和11年からは小鴨川筋において直轄砂防事業に着手することにもなりました。


室戸台風による惨状(旧倉吉中学校裏)




近年の改修工事

 近年の治水事業は、昭和9年9月の室戸台風を契機とした改修計画(小鴨川合流後の天神川の流量を毎秒3500m3としたもの)をもとに実施されました。無堤地区における堤防の整備、既存堤防の拡幅や嵩上げ、流水の流れる断面を増加させるための河床掘削、急流河川特有の強大な流水の作用から堤防を保護するための護岸工事や洗掘対策工事等を倉吉市及び下流部の北条・羽合平野を含む重要箇所等において継続的に実施されてきました。

 平成に入ってからも洪水に対する安全性確保のため、三徳川合流点付近の三朝町若宮地区における国道179号改築事業と一体化した引堤事業、堤防の浸透対策等を実施しています。

 また、平成9年の河川法改正に伴い、平成18年4月にこれまでの河川整備の基本の計画であった工事実施基本計画に替わり、治水・利水・環境の総合的な河川の整備を目指した「天神川水系河川整備基本方針」を策定し、平成22年3月には概ね30年の具体的な河川整備の内容を示した「天神川水系河川整備計画【国管理区間】」を策定しました。


上北条築堤工事


若宮地区引堤事業





ページの先頭に戻る