水管理・国土保全

  

| 河川トップ | 川の歴史 | 主な災害 | 地域と川 | 自然環境 |   


斐伊川の主な災害

明治以降の水害

 斐伊川流域は、過去において度々洪水被害に見舞われており、近代における甚大な被害をもたらした洪水としては、明治26年10月の洪水(台風)を始め、昭和18年9月(台風)、昭和20年9月(枕崎台風)、昭和47年7月(梅雨前線)、平成18年7月(梅雨前線)等があげられます。


発生日 発生原因 被災市町村 被害状況
1893年(明治26年) 台風 松江市、出雲市、雲南市など 死者54人、浸水家屋19,133戸
1943年(昭和18年) 台風 松江市、出雲市、雲南市など 死者6人、浸水家屋3,745戸
1945年(昭和20年) 台風(枕崎台風) 松江市、出雲市、雲南市など 死者4人、浸水家屋580戸
1972年(昭和47年) 梅雨前線 松江市、出雲市、雲南市など 死者12人、浸水家屋24,953戸
2003年(平成15年) 台風にともなう高潮 米子市、松江市など 浸水家屋61戸
2006年(平成18年) 梅雨前線 松江市、出雲市、雲南市など 死者3人、浸水家屋1,460戸
斐伊川史、斐伊川水系河川整備計画、出雲河川事務所



昭和47年7月洪水

 昭和47年7月洪水は、斐伊川流域における戦後最大の被害が発生した洪水であり、死者12名、家屋全半壊114戸、浸水家屋24,953戸にのぼる被害が発生しました 。

 7月に入り梅雨前線が活発化し、数日間にわたる降雨で、宍道湖水位が上昇していたところ、2回にわたり集中豪雨が降ったため、宍道湖西岸では堤防が決壊し、出雲空港が10日間閉鎖になる等甚大な被害が発生しました。また、下流の松江市においても一週間にわたって浸水する等大きな被害が発生しました。さらに、神戸川においても約1,300戸の家屋の浸水が発生しています。

昭和47.7洪水について(出雲河川事務所ウェブサイト)

浸水する出雲空港(島根県出雲市)


大橋川の溢水により浸水した松江市街地



平成15年9月高潮

 平成15年9月高潮では、中海で既往最高水位を記録し、米子市葭津(よしづ)、松江市大海崎(おおみさき)などで家屋や田畑の浸水被害が発生しました。また、平成15年9月高潮と同様に平成14年9月、平成16年8月、同年9月においても、浸水被害が発生する等、近年高潮による浸水被害が頻発しています。


高潮による浸水(鳥取県米子市)


高潮による家屋浸水(島根県松江市)



平成18年7月洪水

 平成18年7月洪水は、宍道湖の水位が観測開始以降2番目の水位を記録する洪水となりました。浸水戸数は松江市街地を中心として1,460 戸にのぼり、松江市では堤防整備の進んでいない大橋川沿いの松江市街地が2日間にわたって浸水し、大橋川沿川の中心市街地の交通網が麻痺する等、大きな被害が発生しました。

 斐伊川本川では、下流部において計画高水位を超え、多数の漏水被害や一部の堤防の陥没等が発生しました。また、中流部においても浸水被害が発生しています。

 神戸川では、既往最大流量を観測し、出雲市佐田町をはじめとして死者3名、約170戸が浸水する等甚大な被害が発生しました。

平成18.7洪水について(出雲河川事務所ウェブサイト)

冠水する市街地道路(島根県松江市)


堤防を満杯で流れる斐伊川(島根県出雲市)



過去の主な渇水
近年の主要渇水
 斐伊川では、古くから農業用水を主体とした水利用が行われ、水道用水や工業用水、発電用水にも利用されてきました。しかし、各用水は、渇水によりしばしば水不足が生じてきました。


渇水時の斐伊川(島根県出雲市)

発生年月 取水制限延日数 最大取水制限率 ※1 斐伊川の瀬切れ発生日数
昭和48年6月 134日 不明
平成2年8月 6日 番水実施
平成6年7月~9月 59日 上水20%、工水20%、農水22%
平成25年5月~7月 43日 基準点確保流量70%
平成26年7月~8月 25日 基準点確保流量50%
平成27年5月~8月 33日 基準点確保流量50%
平成28年8月~9月 33日 基準点確保流量50%
平成29年6月~8月 39日 基準点確保流量40%
※1平成25年以降は尾原ダム完成後の渇水調整による基準点確保流量



ページの先頭に戻る