水管理・国土保全

  

| 河川トップ | 川の歴史 | 主な災害 | 地域と川 | 自然環境 |   


河川概要

 水系名 肱川
 河川名 肱川
 幹川流路延長 103km
 流域面積 1,210km2
 流域内人口 約100,100人
 流域関係都県 愛媛県


流域および河川の概要



 肱川は、愛媛県の西南部に位置し、その源を愛媛県西予市の鳥坂峠(標高460m)に発し、途中、四国山地の1,000mを越す標高部を源流とする小田川、船戸川など数多くの支川を合わせながら大洲盆地を貫流して、伊予灘に注いでいる愛媛県一の大河川です。
 肱川は、その名が示すように中流部において“ひじ”のように大きく曲がっており、幹川流路延長103kmに対して、源流から河口までの直線距離はわずか18kmしかありません。
 また、肱川流域の大部分は、約200万年間に隆起して形成された四国山地ですが、肱川はこの四国山地が形成される以前より存在しており、山地の隆起とともに下方浸食が進んだために、流域の大部分を山地が占める割には河床勾配が緩く(河床勾配は下流感潮区間で1/2,300、祇園大橋~鹿野川ダムで1/730~930、鹿野川ダム~野村ダムで1/220~390)、野村盆地~大洲盆地、大洲盆地~瀬戸内海には狭隘なV字谷が形成されている全国的にも珍しい先行性河川です。また、大洲盆地には御荷鉾構造線が走っており、その地溝帯に河川によって運搬された土砂が堆積し、特に平坦な沖積地を形成しています。また、流域面積の割には支川が多いこと(流域面積1,210km2は全国55位に対して支川数474河川は全国5位)も特徴の1つです。




河口から肱川を望む


流域図・位置図


   

関連機関(管理事務所等)

   

河川整備基本方針


河川整備計画


水害への取り組み


パンフレットなど





ページの先頭に戻る

hokkaido hokuriku kanto tohoku kinki chugoku chubu shikoku kyushu