水管理・国土保全

  

| 河川トップ | 川の歴史 | 主な災害 | 地域と川 | 自然環境 |   


菊池川の自然環境

菊池川の自然環境
上流域 -源流から木庭(こば)橋付近-

源流から木庭橋付近までの上流部は、山間部を流下する区間です。
 源流部は阿蘇くじゅう国立公園に指定され、ケヤキ、モミ、ブナといった広葉樹の自然林が広く分布しています。
 また、菊池渓谷に代表される渓流には環境省レッドデータブックの絶滅危惧IB類に選定されているオヤニラミ等をはじめ、カワガラス、ヤマメ、カジカガエル、オオルリなどが生息しています。


オヤニラミ


ヤマメ



中流域(木庭橋付近から岩野川合流点付近)

木庭橋付近から白石頭首工下流付近の中流部のうち、木庭橋付近から岩野川合流点付近までの区間は、菊鹿盆地に広がる田園地帯を蛇行しながら流下しています。
 河川内には農業用の取水堰による湛水域が点在し、その間には瀬・淵が分布しています。
 瀬や淵にはアユやオイカワ、ドンコ等が生息・繁殖しています。また、分田橋から山鹿大橋までの区間は、「菊池川のチスジノリ発生地」として国の天然記念物に指定されています。
 水際にはツルヨシ群落や竹林等の河畔林が分布しており、ツルヨシ群落は、ムギツクやオオヨシキリ等の生息場、オヤニラミの産卵場として利用され、竹林は、アオサギ等の休息場として利用されています。
 高水敷にはオギ群落が分布し、イネ科草本を食草や生息場としているイチモンジセセリやカヤネズミ等が生息しています。
 以前は、河川と水田とが連続していたことから、メダカやタナゴ類が産卵や採餌、洪水時や干出時に避難するために互いを行き来し利用するなど、その生活史を支える多様な水域環境が多く存在していましたが、これまでの堤防整備等により治水安全度が向上した一方で、河川と堤内地の水路等に段差が生じている箇所もあり、その連続した環境が失われてきています。


チスジノリ




中流部(岩野川合流点付近から白石頭首工下流付近)
岩野川合流点付近から白石頭首工下流付近までは、山間部を流下する区間です。
瀬・淵が連続して分布し、瀬にはアユの産卵場があり、淵にはイトモロコやカワムツ等が生息しています。
河岸にはマダケやスギ・ヒノキ、常緑広葉樹からなる山付き林が点在しており、淵に面した山付き林はカワセミの止まり木として利用されるとともに、陸上動物の繁殖地、隠れ家としても利用されています。


アユ




下流部 -白石頭首工下流付近~河口-
白石頭首工から河口までの下流部は、感潮区間です。
 河口部には有明海の干満の影響を受け干潟が広がっています。
 干潟は主に砂質土で形成されていますが、河岸付近には泥質土が分布しています。砂底にはヤマトシジミが生息・繁殖していますが、近年の砂浜の減少に伴い、その個体数が減少傾向となっています。
 砂泥底にはカニ類・ゴカイ等の底生動物が多く生息し、それらを餌とするシギ・チドリ類が渡りの中継点として利用しています。
 泥底にはムツゴロウも生息しています。
 水際にはヨシ群落が分布し、アシハラガニが生息するとともに、フクド等貴重な塩生植物も生育しています。
 また、河口は、タケノコカワニナ等の貴重な貝類が生息していることから「日本の重要湿地500」に指定されています。


ヤマトシジミ


ムツゴロウ



菊池川の自然環境
しびんちゃ(タナゴ)
菊池川流域では、タナゴ類は「しびんちゃ」と呼ばれ親しまれていますが、そのうちのニッポッンバラタナゴは、環境省レッドデータブックの絶滅危惧種IA類に選定されている魚になっています。


ニッポンバラタナゴ





ページの先頭に戻る