タイトル 阿寒湖畔エコミュージアムセンター アクティビティーサロン「メアカンフスマ、メアカンキンバイ」

  • 北海道
ジャンル:
動植物 建造物・施設 国立・国定公園
媒体利用区分:
看板 アプリ・QRコード等
ワード数:
251-500
作成年度:
2018年
地域協議会名:
環境省阿寒摩周国立公園管理事務所

Plants


Meakan-fusuma


Meakan-fusuma (Arenaria merckioides Maxim.) is a plant named after Mt. Meakan, where it was first discovered. It is an alpine plant with a mass of tiny white flowers, resembling the stars in the night sky. Native to Hokkaido, it is found only on Mt. Meakan, along the Shiretoko Peninsula, and on the Kuril Islands, an island chain stretching approximately 1,300 km northeast of Hokkaido.


On Mt. Meakan, Meakan-fusuma inhabits the rocky slopes above the forest of creeping pines, starting at an altitude of 1,000m and continuing up to the 1,499 m summit. The plant grows to a height of between five and fifteen centimeters and begins to flower after the snow melts in June. It typically continues to bloom through August, attracting butterflies and other insects. Its five white pointed petals and green leaves stand out on the bleak volcanic slopes, and is visible along the Mt. Meakan Trail. Meakan-fusuma can also be seen between Mt. Meakan and Mt. Akanfuji, spreading in a meadow along the valley and swamp that link the two mountains.


Meakan-kinbai

Named after Mt. Meakan where it was first discovered, the Meakan-kinbai (Potentilla miyabei Makino) is a rare alpine plant. Kinbai means gold plum, because its yellow flowers resemble plum blossoms. Meakan-kinbai is a species of ground-covering plant that grows about three to ten centimeters in height. It blooms from June to July and can be seen in the alpine regions of Hokkaido such as the Akan area, Shiretoko, the Daisetsuzan Volcanic Group, and Mt. Yotei, as well as on the Kuril island chain that reaches 1,300 km northeast of Hokkaido.


The heads of the flowers extend well above the grayish-green leaves on long stems. Looking closely at the plant reveals that each of the five petals has a narrow, stem-like base that creates an unusually wide gap between the petals. Shoots have three small leaves, each of which has three points. The petals, pistil, and stamen are entirely yellow, adding a vibrant splash of color along the hiking trails of Mt. Meakan.

植物


メアカンフスマ


メアカンフスマは、最初の発見地である雌阿寒岳にちなんで名付けられました。たくさんの小さな白い花をつける高山植物で、夜空の数百万の星に似ています。北海道原産で、雌阿寒岳、知床半島沿い、北海道の北西約1,300キロ先に広がる千島列島でのみ見られます。


雌阿寒岳では、メアカンフスマは、ハイマツの森の上にそびえる岩だらけの斜面に生え、標高1,000メートルから始まって、標高1,499メートルの山頂にまで生息しています。高さ5~15センチに成長し、6月の雪解け後から、開花します。一般的には、8月まで花が咲き、チョウや他の虫を引き寄せます。5枚のとがった白い花びらと、緑色の葉は、荒涼とした火山の斜面ではひときわ目立ち、雌阿寒岳登山のハイライトの1つとなっています。メアカンフスマは、雌阿寒岳と阿寒富士の間にある谷や沢沿いに広がる、息をのむほど美しい花畑でも見られます。


メアカンキンバイ


メアカンキンバイは、最初の発見地である雌阿寒岳にちなんで名付けられた、珍しい高山植物です。キンバイとは、金色の梅という意味で、花の黄色と、梅の花に似た形を表しています。メアカンキンバイは、高さ3~10センチに育つ、地表植物の一種です。6月から7月にかけて開花し、阿寒地方、知床、大雪火山群、羊蹄山、北海道の北西約1,300キロ先に広がる千島列島のような高山帯で見られます。


茎が長く、頭花は灰緑色の葉の上まで伸びています。この植物を間近で見ると、5枚の花弁のそれぞれに、細い、茎のような基部があるため、花弁間に非常に大きな隙間があります。芽には、3枚の小葉があり、それぞれに3つの歯牙があります。花弁、めしべ、おしべはすべて黄色で、雌阿寒岳の登山コース沿いに鮮やかな色を添えます。

再検索