タイトル 十和田湖休屋休平地区 自然情報看板

  • 青森県
  • 秋田県
  • 岩手県
ジャンル:
自然 国立・国定公園
媒体利用区分:
アプリ・QRコード等
ワード数:
250以下
作成年度:
2018年
地域協議会名:
十和田八幡平国立公園 地域協議会

Inside the “Cauldron”


There’s more to Lake Towada than meets the eye. It is no ordinary lake, but rather sits in the caldera of a volcano. Its origins stretch back 13,000 years to when the Towada Volcano erupted, and the ensuing collapse of volcanic material resulted in a concave depression referred to as a caldera. The word “caldera” comes from the Spanish word for “cauldron” or “cooking pot.” What do you think? Does the Towada Caldera look like a water-filled pot to you? The water that collected in the caldera formed Lake Towada—but, that isn’t the end of the story. Volcanic activity continued, and a second, smaller volcano formed inside the main one. The walls of this smaller caldera rise up from the lake and form the Nakayama Peninsula and the Ogura Peninsula.


「お鍋」の中


十和田湖にはある秘密が隠されています。他の湖と異なり、湖の下には火山のカルデラが潜んでいるのです。その起源は1万3000年前にさかのぼります。十和田火山が大噴火を起こし、火山物質が崩落したことで、カルデラと呼ばれる陥没ができました。「カルデラ」という言葉はスペイン語で「お鍋」を意味する「Cauldron」に由来しますが、どう思いますか?十和田カルデラは水の入った鍋に見えますでしょうか?カルデラに溜まった水により、十和田湖が作られたのですが、話はそこで終わりません。その後も続いた火山活動により、内部に小規模な火山が生まれました。湖から突き出た新しい火山の壁は、中山半島と御倉半島をなしています。


再検索