タイトル 十和田湖休屋休平地区 杉並木看板

  • 青森県
  • 秋田県
  • 岩手県
ジャンル:
動植物 国立・国定公園
媒体利用区分:
アプリ・QRコード等
ワード数:
250以下
作成年度:
2018年
地域協議会名:
十和田八幡平国立公園 地域協議会

Yasumiya Suginamiki Avenue of Cedars


This avenue of Japanese cedars (Cryptomeria japonica) forms the main sando approach to Towada Shrine. In a travel journey written in 1807, Sugae Masumi, an Edo-era (1603–1867) literary figure known for his travels in Tohoku and Hokkaido, visited Towada and wrote “the entrance is marked by a number of torii standing amongst cedars. A road through the cedars leads to the shrine.” He noted that many people came to visit the shrine, and that they would commonly spend the night here. The name for the area, “Yasumiya,” means “rest house.”


The 900 meter avenue of cedars from the entrance of the Towadaso Hotel to the Towada Shrine is a precious reminder of how this area looked in Sugae’s time.


休屋杉並木 


スギが立ち並ぶ参道は、十和田神社まで続きます。東北と北海道を巡歴したことで知られる江戸時代(1603年~1867年)の紀行作家、菅江真澄は、1807年に十和田湖を訪問し「杉が群れ立ったところにある数々の鳥居から入り、並び立つ杉の下路を通っていくと堂がある」と紀行文に残しています。また、当時この場所が十和田神社の巡礼客で賑わい、その多くが宿泊していたことを記しています。「休屋」という地名はこれにちなんだもので、文字通り「休む」「家」を意味します。


ホテル十和田荘の入り口から十和田神社まで続く900メートルの杉並木は、菅江の時代の風景を今に伝える、貴重な歴史的財産です。


再検索