タイトル 観自在王院跡 南門跡

  • 岩手県
ジャンル:
史跡・城跡 神社・寺院・教会 建造物・施設
媒体利用区分:
看板
ワード数:
250以下
作成年度:
2018年
地域協議会名:
平泉町世界遺産推進協議会

Remains of the South Gate, Kanjizaion Temple


Historians believe that the pillars and rectangular columns discovered here belong to the South Gate (Nanmon) that once marked the entrance to Kanjizaioin Temple, and that the gate that stood at this location is the same one mentioned in the Azumakagami, a thirteenth century Japanese chronicle recording the history of the Kamakura period (1185–1333).


The roughly rectangular remains of the Kanjizaioin Temple grounds measured 204 meters long from north to south and 120 meters wide from east to west. The original buildings of Kanjizaioin Temple were apparently lost to fire during the sixteenth century. Thereafter, the temple grounds were used as farmland until excavation and restoration of the site began during the late twentieth century.

南門跡


歴史家はこの場所が、13世紀鎌倉時代(1185–1333年)の歴史書「吾妻鏡」に記載された、観自在王院の門のあった位置だと考えています。そして、ここで発見された柱と角柱は、南門のものだと考えられています。


観自在王院の遺跡の規模はおおよそ南北204メートル、東西に120メートルあります。

観自在王院の建物は16世紀に火災で失われたとされ、20世紀後半に池の修復再生や遺跡全体の整備事業が行われるまで敷地は水田として利用されていました。

再検索