タイトル 観自在王院跡 中島跡

  • 岩手県
ジャンル:
史跡・城跡 神社・寺院・教会 建造物・施設
媒体利用区分:
看板
ワード数:
250以下
作成年度:
2018年
地域協議会名:
平泉町世界遺産推進協議会

Nakajima, Central Island Remains


This island was originally constructed near the center of the Dancing Crane Pond (Maizurugaike) in accordance with architectural principles established in the Sakuteiki, the first published treatise on Japanese garden design. The Sakuteiki dates to the Heian period (794–1185) and contains detailed teachings for garden design, including instructions for the creation and placement of upright stones, islands, ponds, waterfalls, and rivers.


A rare iron sutra container found on the island is currently on display in the Treasure Hall Museum of Motsuji Temple. Although the Kanjizaioin Temple pond was used as a rice field after the original temple fell into ruin, the island itself was never used for farming. Instead, artifacts revealed during excavations suggest the island was used as a burial ground.

中島跡


この島は、平安時代(794–1185)に書かれた庭園に関する最初の学術書、「作庭記」の庭づくりの方法に則って造られた島で、舞鶴が池の中心近くに位置しています。

作庭記は、平安時代(794–1185)の書籍で、立石や島、池、滝、川など日本庭園の設計や造園について詳細に言及されていました。


中島には、鉄鋳宝篋印塔(鉄塔)が置かれてありました。現在それは、毛越寺の宝物館に展示されています。 観自在王院の池はこの寺が荒廃したあと、水田として使われましたが、この中島自体は水田化しませんでした。発掘作業中には板碑が見つかり、この島が墓地として使用された時代があったことを示唆しています。

再検索