タイトル 瑞巌寺 本堂 羅漢の間

  • 宮城県
ジャンル:
史跡・城跡
媒体利用区分:
看板
ワード数:
250以下
作成年度:
2018年
地域協議会名:
宗教法人 瑞巌寺(多言語解説協議会)

Originally a storeroom, this room was converted into a space to honor the twenty samurai who followed Date Masamune (1567–1636) into death, and another sixteen who killed themselves on the death of Masamune’s son Tadamune (1600–1658). The practice of showing loyalty by committing suicide on the death of one’s lord is called junshi and was outlawed by the shogunate in 1663. The wall paintings are from 1878 and depict the sixteen rakan (Sanskrit: arhat), the disciples of Buddha who attained nirvana and are revered in Zen Buddhism.

もともと納戸であったが、伊達政宗公(1567–1636)に殉死した20名と政宗公の息子である忠宗公(1600–1658)に殉死した16名の位牌を祀る部屋に変わった。

主の死に対し自殺をすることで忠誠を示すことは殉死と呼ばれ、1663年に幕府によって非合法化された。障壁画は1878年のもので、涅槃を成就し、禅宗で崇拝された仏の弟子である十六羅漢(サンズクリット:arhat)を描いている。

再検索