タイトル ビジターセンター展示② ⑦戦場ヶ原

  • 栃木県
ジャンル:
自然 動植物 建造物・施設
媒体利用区分:
看板
ワード数:
250以下
作成年度:
2018年
地域協議会名:
日光市多言語解説整備支援事業検討協議会

Senjogahara Wetland

The Senjogahara Wetland is one of the largest wetlands that can be relatively easily accessed from Tokyo. Formed around 10,000 years ago when Mt. Nantai erupted, its name means “battlefield.” It is said that the deities of Nikko’s sacred Mt. Nantai and Mt. Akagi, a nearby mountain in Gunma Prefecture, fought over control of Lake Chuzenji here. The broad wetland, with its lush greenery and fascinating natural history, can be explored via a wooden walkway designed to help conserve the wetland environment.

Plants, including peat moss (Sphagnum), cover the wetland for many kilometers. The wetlands are particularly beautiful between May and October, when Japanese crabapple (Malus sieboldii), hare’s tail cottongrass (Eriophorum vaginatum), and a wide range of other plants flower. In areas that have accumulated deeper soils, the bright pink flowers of Hozaki shimotsuke (Spiraea salicifolia) bloom profusely, a symbol of the delicate balance and subtle changes within this fragile wetland environment.

戦場ヶ原


戦場ヶ原は、東京近郊にある最も大きな湿原のひとつです。約1万年程前に男体山の火山活動でできたこの湿地の名前は、「戦場(battlefield)」という意味です。日光の聖なる男体山の神と、群馬県の赤城山の神が、中禅寺湖をめぐって、かつてここで戦ったと言われています。(戦場ヶ原は)豊かな緑と魅力的な歴史を持つ広大な湿地で、域内を木製の遊歩道で探索することができます。この小道は、湿地の環境保全につながるよう設計されています。


何kmにも渡ってミズゴケなどの植物が、戦場ヶ原を埋め尽くしています。この湿原が特に美しいのは5月から10月の間です。’この時期、)ズミやワタスゲなどの多種多様な花が咲き誇ります。土が堆積したところにはピンク色の花を豊かに咲かせるホザキシモツケが出現しており、戦場ヶ原湿原内の繊細な環境バランスと、その変化を示しています。

再検索