タイトル 富士見櫓(ふじみやぐら)

  • 東京都
ジャンル:
史跡・城跡
媒体利用区分:
看板
ワード数:
250以下
作成年度:
2018年
地域協議会名:
公益財団法人 菊葉文化協会

Fujimi Yagura Turret


Yagura turrets were built at strategic corners of the castle for the wide firing arcs they provided. Yagura served as defensive turrets in wartime and as weapon stores in peacetime. Edo Castle once had many yagura towers. The Fujimi Yagura is located on the southern corner of the honmaru main compound of Edo Castle, and probably dates from 1659, after the 1657 Great Fire of Meireki destroyed much of Edo, including the castle. Towering 16 metres above a 15-metre-high rampart, it became the symbol of Edo Castle after the loss of the main keep tower. The name “Fujimi” derives from the view of Mount Fuji, 100 kilometres away, which was once enjoyed from this yagura.


PHOTO CAPTIONS

View of the turret

View from the turret


富士見櫓

櫓は、幅広い角度を防護できる特質のため、城内でも戦略的に重要な場所へ作られました。戦時には守護の砲塔と

して、平時には武器の保管場所として役立てられました。江戸城には、かつて数多くの櫓が設置されていました。富士

見櫓は江戸城本丸の南端に位置しており、建造されたのは 1659 年頃です。1657 年に明暦の大火が、江戸城含

め江戸のほとんどを焼き尽くした後でした。15 メートルの城壁の上で 16 メートルの高さを持つ櫓は、天守閣が消失し

た後に江戸城の象徴となりました。「富士見」の名はかつてこの櫓から望むことのできた、100 キロメートル先の富士山

に由来しています。


写真の説明

砲塔の背面

砲塔からの景色

再検索