タイトル 清正井 解説文

  • 東京都
ジャンル:
史跡・城跡
媒体利用区分:
看板
ワード数:
250以下
作成年度:
2018年
地域協議会名:
宗教法人 明治神宮(多言語解説協議会)

This well is said to have been dug by Kato Kiyomasa (1562–1611), a great feudal lord whose lands were in Kumamoto in Kyushu. During the Edo period (1603–1867), the clan had a residence near here. The steady flow of water is a constant 15 ℃ year round. Water from the well irrigates the iris field, then passes through the Nanchi south pond, exiting through a sluice gate and passing the Minami sando below the bridge, before emptying into the Shibuya River. The crystal-clear waters of this well are considered a sacred spot with great positive spiritual powers.

この井戸を掘ったのは九州の熊本県に土地を持った領主、加藤清正だと言われています。彼の潘は、江戸時代(1603~1867)にこの地域周辺に居を構えていました。この井戸からは一年中絶え間なく水が湧き出ていますが、水温は15度と一定しています。この井戸の水は菖蒲田に引かれ、南池を通り、さらに水門を抜けて南参道の橋の下をくぐり、最後は渋谷川へと注ぎます。

澄み切った水を湛えるこの井戸は、強いプラスのスピリチュアルパワーがある神聖な場所だと考えられています。


再検索