This corner, which is the last right turn before the main shrine, may appear to be a 90 degree right angle but is actually an 88-degree angle. In Japan, the number 8 is a lucky number, because the Chinese character for it “八” spreads out at the base, suggesting prosperity. A degree of 88 is thus particularly auspicious. During the Warring States period (1467–1568), castle gates, and roads in castle towns would often feature this masugata right angle, which was a defensive feature used to slow down an attacker.
タイトル 桝形(右折れの88度角) 解説文
- 東京都
- ジャンル:
- 史跡・城跡
- 媒体利用区分:
- 看板
- ワード数:
- 250以下
- 作成年度:
- 2018年
- 地域協議会名:
- 宗教法人 明治神宮(多言語解説協議会)
- 位置情報:
- 東京都渋谷区代々木神園町1-1
本殿直前の右へ曲がるこの角は90度に見えるかもしれませんが、実は88度です。日本では8は、漢字で書くとすそ広がりなので、繁盛を諭旨するとされます。なので88度は特に特に縁起が良いとされています。戦国時代(15世紀後半~16世紀後半)に、城の門や城下町の道ではよくこの桝形が起用されていましたが、 敵への防衛力を高めるためでした。
再検索