タイトル 御日供祭

  • 東京都
ジャンル:
神社・寺院・教会 年中行事
媒体利用区分:
看板
ワード数:
250以下
作成年度:
2018年
地域協議会名:
宗教法人 明治神宮(多言語解説協議会)

Shinto rituals are conducted on a daily basis at Meiji Jingu. Known as onikkusai, their start is announced with taiko drumming. Asamike, or morning offering, is held at 8 a.m., and yumike, the afternoon offering, at 2 p.m. at the main shrine hall. The rituals last around ten minutes each. Food offerings are made to the kami during these rituals, and the priests pray for world peace and the prosperity and happiness of all.


The drum has a long history of use within Shinto. It is thought that the taiko has been used in religious ceremonies since ancient times, when the reverberation of the drums would feel like the presence of the kami. The sound of the drumming was also thought to purify and sanctify the ritual. The taiko drums are still used to indicate the beginning and end of rituals, and to call upon the kami.

明治神宮では、神道儀式が毎日執り行われます。御日供祭として知られる儀式は太鼓の演奏とともに始まります。¥朝御饌(朝の奉納)は午前8時から、(夕御饌: 夕の奉納)は午後2時から本殿で始まります。それぞれ約10分間続きます。その間、これらの儀式では神へ供物が捧げられ、世界平和とすべての人々の幸福のための祈りが捧げられます。


神道における太鼓の使用の歴史は長いです。古代より太鼓は宗教儀式に使用され、その反響音が人々に神の存在を感じさせます。また、太鼓の音は儀式を神聖化する役割を果たしたと考えられています。今でも儀式の始まりと終わりに鳴り、神に呼びかけるための手段として利用されています。

再検索