タイトル 清水家 清水家全体解説

  • 石川県
ジャンル:
史跡・城跡 体験アクティビティ 建造物・施設
媒体利用区分:
看板 Webページ
ワード数:
251-500
作成年度:
2018年
地域協議会名:
一般社団法人 金沢市観光協会

Shimizu Family House


During the Edo period (1603–1867), ashigaru (foot soldiers) typically lived in long ranges of tenement housing called nagaya. They had little choice but to endure cramped living conditions. When compared to this standard that existed throughout the country, however, ashigaru in the Kaga domain (feudal-era Ishikawa centered on Kanazawa) enjoyed more comfortable quarters: each family was given a completely detached house with its own garden.


The Shimizu Family House, like the Takanishi Family House next door, is one of the oldest remaining ashigaru houses in Kanazawa. It was moved to this location in the 1990s to become a part of the Kanazawa City Ashigaru Museum. Until it was moved, descendants of the original ashigaru owners continued to live there. Its previous location was in the residential district assigned to ashigaru that served as “fast feet” (hikyaku). Hikyaku were couriers known for their speed and unique running style.


The Shimizu Family House is an excellent example of ashigaru houses of the time. Visitors can experience something of the life of these foot soldiers by walking through the rooms of the house. The interior is divided into a guest reception area comprising of an entryway (genkan) with an entrance hall (genkan no ma), and a formal reception room (zashiki), and private areas reserved for family use. These were the kitchen (nagashi), living room (cha no ma, literally “tea room”), and sleeping room/work room (nando and kagi no ma).


More information on ashigaru life and residences is on display next door, in the Takanishi Family House.

清水家


江戸時代(1603―1867)、足軽(歩兵)は、「長屋」に住むのが一般的でした。彼らは小さな居住空間に耐えて生活せざるを得ませんでした。このような一般的状況と対比した場合、加賀藩(金沢を中心とする封建時代の石川)の足軽には庭園付の一戸建ての家が与えられ、相対的に快適な生活を送っていました。

清水家は、隣接する高西家と同様、金沢に残る最古の「足軽」屋敷の一つです。この家は1990年代に現在の場所に移設され、金沢市足軽資料館の一角を占めることとなりました。この家がここに移動される直前まで、家には元の足軽の子孫が住んでいました。この家のもともとの所在地は、代々、飛脚の仕事をしていた足軽たちの居住区にありました。飛脚とは、そのスピードと独特の走行スタイルで知られる宅配輸送者たちのことです。


清水家は当時の足軽屋敷のすばらしい見本です。訪問者は、これらの家屋内を歩き回り、当時の足軽の毎日の生活ぶりを体験することができます。内部空間は、玄関と玄関の間、座敷からなる接客空間と、流し、茶の間と寝室、納戸、鍵の間からなる生活空間に分けられています。


隣接する高西家には、足軽の住居や生活に関する詳細情報が展示されています。

再検索