タイトル 清水家 鍵の間/納戸

  • 石川県
ジャンル:
史跡・城跡 建造物・施設
媒体利用区分:
看板
ワード数:
250以下
作成年度:
2018年
地域協議会名:
一般社団法人 金沢市観光協会

Sleeping, Working, and Storage Space (Nando and Kagi no Ma)


The nando and kagi no ma are private areas in the house of an ashigaru (foot soldier). The origin of these rooms speaks eloquently of changes in the lives of ashigaru during the Edo period (1603–1867).


Nando


The nando was originally used to store everyday items. It was also used as a sleeping space. Families would arrange their bedding (futon) to sleep together in this room. However, as the size of a family increased, so did the number of items in daily use. Limited space often led to the addition of an extra room.


Kagi no Ma


Family size expanded in the Shimizu Family House, and accordingly the kagi no ma was added onto the far end of the nando. Its name probably comes from its position in the house layout, which resembles the L-shape of a traditional Japanese key (kagi). Rooms like this, which are not typical in Japanese architecture, probably emerged in response to the specific structural demands and interior spatial limitations of the time.


This cramped addition was used much like a study or workspace. It was here that ashigaru families read or did their various side jobs. Children might also help with the work, study, or play here. At night, the children would sleep in this room.

納戸・鍵の間


納戸と鍵の間は、足軽(歩兵)屋敷のプライベート空間です。これらの部屋の出現は、江戸時代(1603―1867)における足軽の生活の変化を雄弁に伝えています。

納戸:


納戸はもともと日用品を収納するのに利用されました。これは寝室としても使用され、家族は布団を並べてこの部屋で一緒に睡眠をとりました。しかし、家族の規模が拡大するにつれて、日用品数も増加しました。利用可能なスペースが限界に達すると、しばしば追加の部屋をつくることになりました。


鍵の間:


清水家でも家族の規模が拡大し、それに併せて「鍵の間」は納戸の遠端に設けられました。その名称は、家の設計において、日本語でキー(鍵)を意味する「鍵」に似ている形に部屋が設けられたことに由来すると考えられています。通常の日本建築様式とは異なりますが、このような部屋は、当時の構造上の必要性や空間的限界から生じた特有のものだと考えられています。


この追加された狭いスペースは、主に学習や作業用に利用されました。ここで足軽の家族は、読書や細かい内職に勤しんでいました。子供たちは、ここで内職を手伝い、勉強し、または遊んだのだろうと思われます。夜になると、子供たちはこの部屋で眠りについたことでしょう。


再検索