タイトル 清水家 あま

  • 石川県
ジャンル:
史跡・城跡 建造物・施設
媒体利用区分:
看板
ワード数:
250以下
作成年度:
2018年
地域協議会名:
一般社団法人 金沢市観光協会

Attic (Ama)


In the Edo period (1603–1867), a person’s class and rank determined the plan, ornamentation, and size of the residence permitted to him. As a rule, the houses of ashigaru (foot soldiers) were single story. A single-story house, however, left limited space for storage, so many ashigaru found ways to make use of the roof space. This space was called the ama or attic. In winter, it often became an area to store firewood. Also, despite the single-story policy, some families may have put tatami flooring in this space and used it as an additional room. The ladder affixed to the wall allowed household members to obtain easy access to it.

あま(天間)


江戸時代(1603―1867)は、住居の設計、装飾、大きさは、階級ごとに定められていました。原則として、足軽(歩兵)の住居は1階建てでした。しかし、1階建て住宅では限られた収納スペースしかないため、多くの足軽は屋根裏のスペースを利用するようになりました。このスペースは「あま」と呼ばれました。冬は、ここは薪の貯蔵場所として利用されました。規則上、家は1階建てにしなければならないとされていましたが、中にはこのスペースに畳を敷いて追加部屋として利用した家族もあったようです。壁に取り付けられていた梯子は、家族のあまへの出入りを容易にしました。

再検索