タイトル 伊勢神宮(要約)

  • 三重県
ジャンル:
史跡・城跡 神社・寺院・教会 年中行事
媒体利用区分:
パンフレット
ワード数:
250以下
作成年度:
2018年
地域協議会名:
環境省中部地方環境事務所

Ise Jingu (short version)


Ise Jingu, officially known as “Jingu,” is the most important jinja (Shinto shrine) complex in Japan. It was originally built over 2,000 years ago for the imperial court to honor the sun deity Amaterasu-Omikami. Over time, Ise Jingu gained wide recognition as Japan’s spiritual heart. In the eighteenth century, there were years when over four million people made pilgrimages to Ise.


Ise Jingu is composed of 125 jinja, centered around the Naiku and Geku. These are dedicated to Amaterasu-Omikami and Toyo’uke-no-Omikami (the deities of food, clothing, and shelter) respectively. The deities symbolize nature’s blessings. People acknowledge these blessings not only in ancient rituals giving thanks for harvests but also through conservation efforts. A 200-year cypress-planting project was introduced in Ise Jingu’s own forests in 1923.


The nutrients from this forest are carried by the Isuzugawa River, enriching farmlands and eventually the sea. This nourishes Ise-Shima’s rice paddies, vegetable plots, and plentiful marine life. Visitors to Ise Jingu also experience nature’s blessings when ritually purifying themselves by washing their hands in the Isuzugawa River’s clear waters.


伊勢神宮(要約)


公式には「神宮」として知られる伊勢神宮は、日本で最も重要な神道の神社です。宮廷が太陽の神である天照大神を祀るため、2000年以上前に創建されました。長い時をかけて、伊勢神宮は日本の精神の中心として広く認知されるようになりました。18世紀には、1年間に400万人以上の人々が伊勢へと巡礼した年もあります。


伊勢神宮は125の神社から成っていて、その中心となるのが「内宮(ないくう)」と「外宮(げくう)」の2つです。それぞれ、天照大神と、衣食住の神である豊受大御神(とようけのおおみかみ)を祀っています。これらの神たちは自然の恵みを象徴するものです。人々は、こうした神の恵みを昔からの収獲を感謝する儀式だけでなく、実際に自然環境を守る取り組みをしています。伊勢神宮の宮域林では、1923年から200年に及ぶ植林計画が実施されています。

この森からの養分は五十鈴川によって運ばれ、田畑に養分を与え、最終的に海に達します。これは、伊勢志摩の田や畑、海洋生物に栄養を与えます。伊勢神宮に訪れる人も、五十鈴川の澄んだ水で儀式的に手を洗うことで、その自然の恵みを感じるでしょう。

再検索