タイトル 真珠(要約)

  • 三重県
ジャンル:
史跡・城跡 体験アクティビティ 地域の特産物
媒体利用区分:
パンフレット
ワード数:
250以下
作成年度:
2018年
地域協議会名:
環境省中部地方環境事務所

Pearls (short version)


Obtained from pearl oysters, natural pearls have been harvested in Ise-Shima for centuries. Natural pearls, once prized as “mermaid’s tears”, are rare. In the late 1800s, researchers attempted to cultivate pearls. Toba-born Mikimoto Kokichi (1858–1954) succeeded in making hemispherical pearls in 1893 for the first time in the world. The subsequent efforts of Mise Tatsuhei (1880–1924) and Nishikawa Tokichi (1874–1909) led to them also obtaining patents for pearl cultivation methods, leading to the development of spherical pearls. Even before World War II, Ise-Shima’s pearls were highly sought after and sold not only in Japan but also in Europe and the United States. Ise-Shima is today home to hundreds of companies involved in the pearl industry.


Cultivated pearls are made by inserting irritants into the oyster shells. Nacre (pearl-forming liquid) is secreted around the irritants. In about one to two years, this develops into a pearl. To cultivate pearls successfully in the shell, great care and skills are necessary. Ise-Shima’s sheltered bays and temperate climate offer the perfect conditions for pearl shells.


Visitors to Ise-Shima National Park can experience the area’s pearl legacy firsthand, either by extracting pearls themselves or by joining a pearl necklace-making workshop.

真珠(要約)


何世紀もの間、伊勢志摩では真珠貝から天然真珠を収穫してきました。天然真珠は『人魚の涙』として尊重されることもあるなど、貴重なものでした。1800年代後半、研究者たちは真珠の養殖を試みました。1893年、鳥羽生まれの御木本幸吉(1858~1954)は世界で初めて半円真珠を育てることに成功しました。それに続く見瀬辰平(1880~1924)や西川藤吉(1874~1909)の努力により、彼らにも特許を得たほか、真円真珠の発展につながりました。第二次世界大戦の前でも、伊勢志摩の真珠は高く評価され、日本だけでなく欧米でも販売されました。現在、伊勢志摩には真珠産業に関わる会社が数百社あります。


養殖真珠をつくるには、まず貝の中に核を挿入します。核は真珠層(真珠をつくる液体)によって包まれていきます。1~2年ほどをかけて、真珠ができます。真珠を貝の中でうまくつくるには、細心の注意と技術が求められます。伊勢志摩の穏やかな湾や温暖な気候は真珠貝にとって最適な条件です。


伊勢志摩国立公園を訪れる観光客は、真珠の取り出しに挑戦したり、真珠のネックレス作りのワークショップに参加したりして、この地域の遺産をじかに体験できます。

再検索