タイトル 生源寺 立て看板

  • 滋賀県
ジャンル:
史跡・城跡 神社・寺院・教会 年中行事
媒体利用区分:
看板
ワード数:
250以下
作成年度:
2018年
地域協議会名:
宗教法人 比叡山延暦寺(多言語解説協議会)

Shogenji Temple


The temple is said to be where Saicho was born on August 18th, 767. Originally the home of Saicho’s father, it was later converted to a temple. Images of Saicho’s parents, his father Mitsuno Obito Momoe and his mother Fujiwara no Toshi, are enshrined here. The main Buddha image is of the Eleven-Faced Kannon and said to have been carved by Ennin (794–864). The current main hall was rebuilt in 1595 by Senshun (1540–1600) and rebuilt in 1710.


A celebration is held here every year on August 17th–18th to commemorate Saicho’s birth. Water from a well on the temple grounds is said to have been used to bathe the newborn Saicho. Nearby is a mound where the afterbirth was buried, and there is also a stone coffin containing the pot used to boil the water when Saicho was born.


S: Sanskrit


Kannon (S. Avalokitesvara)


この寺は最澄の生誕の地と伝えられている。最澄は神護景雲元年(767)8月18日の生まれ。もともとは最澄の父親である三津首百枝の邸宅であり、後に寺院に造り替えられた。堂内には最澄の両親、三津首百枝と藤原藤子の像が祀られている。本尊は十一面観音で、円仁(794~864)の作と伝えられる。現在の本堂は文禄4年(1595)に詮舜(せんしゅん 1540-1600)によって再建され、さらに宝永7年(1710)に改築された。

毎年8月17日、18日は最澄の誕生を記念して、ご誕生会が行われている。境内には、最澄誕生に際して産湯を汲んだという言い伝えのある井戸がある。その近くには、最澄の胞衣を納めたところとされる「幸塚」(エナ塚)や、最澄の産湯の釜を埋めたところとされる「石櫃」などがある。

再検索